土地活用をする前にはハウスメーカーや工務店に相談することになりますが、その際、大手企業に相談した方がいいのか気になる方も多いのではないでしょうか。
大手企業にはメリットやデメリットがあり、全員が相談に行くべきかといわれるとそうではありません。
ここでは大手企業に土地活用の依頼をするメリットやデメリット、中小企業との違いを紹介します。
土地活用するならおすすめの大手企業ランキング
土地活用の大手企業も様々な会社があります。それぞれの会社によって得意な土地活用方法や特徴が異なります。
ここからは、対応している土地活用方法が多い企業から、それぞれ紹介していきます。
- 大和ハウス
- 積水ハウス
- ミサワホーム
- 東建コーポレーション
- サンヨーホームズ
- 住友林業
- セキスイハイム
- 旭化成ホームズ
- パナソニックホームズ
大和ハウス
ダイワハウス | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営/クリニック施設経営/商業施設経営/ホテル経営 |
相談がおすすめな方 | 商業系の土地活用にも興味がある方/収益性も気にして土地活用をしたい方 |
大和ハウスの特徴は豊富な土地活用方法に対応できる点です。アパートやマンション、戸建賃貸といった賃貸経営だけではなく、ロードサイド店舗や高齢者住宅、ビジネスホテルなど様々な土地活用方法に対応しています。
また、多くのハウスメーカーの建築後の建物保証期間は10年間です。一方で、大和ハウスでは、最長40年間まで保証延長が可能な「長期施設診断システム」という延長保証サービスがあります。
大和ハウスであれば、中長期的な事業である土地活用でも安心して始めることができます。
積水ハウス
積水ハウス | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営/クリニック施設経営/商業施設経営/保育施設経営 |
相談がおすすめな方 | 空き家を持っている方/集客を楽にしたい方 |
積水ハウスの土地活用は、「シャーメゾン」というブランド力をもった住居系土地活用です。新築アパートを建て、1から入居者を集めるのは、時間がかかるといわれていますが、「シャーメゾン」と名前がついていれば、入居者を集めるのが比較的楽と言われています。
また、積水ハウスグループ内のネットワークを活用して、空き家の活用方法について活用方法を提案してくれます。「売るべきか活用すべきか迷っている」「解体したくない」という状態からでも、解決策を企画できます。
まだ土地活用方法を決めかねているという場合には、積水ハウスに相談することがおすすめです。
ミサワホーム
ミサワホーム | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営/クリニック施設経営/商業施設経営/ホテル経営/保育施設経営 |
相談がおすすめ方 | 医療介護系の土地活用を検討している方/立地に応じた提案が欲しい方 |
ミサワホームの特徴は、様々な土地活用方法への知見の深さです。住居系、商業系、医療介護系、福祉系に加えて、木造、鉄骨、コンクリート造など様々な構造にも対応できるため、立地にカスタマイズした提案を受けることができます。
加えて、医療介護系の土地活用は多く直営実績をもとにノウハウを蓄積しています。そのため、成功するかの判断や経営時のノウハウは他社に無いものを持っています。
客観的に土地活用方法を判断してほしい場合や、医療介護系の土地活用に興味がある場合には、ミサワホームへの相談がおすすめです。
東建コーポレーション
東建コーポレーション | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営 |
相談がおすすめ方 | 収益が安定した土地活用を考えている方/住居系の土地活用をしたい方 |
東建コーポレーションの特徴は、住居系の土地活用への強さです。住居系の土地活用とは、アパート経営やマンション経営、戸建賃貸経営などの住居を提供する形の土地活用です。
東建コーポレーションは、木造、鉄骨造、RC造を含めて20種類以上の商品展開をされています。予算感やデザインの好み、機能性などに対応しながら、比較的低コストで物件を建てることができます。加えて、ホームメイトなどの物件検索サイトを活用した集客力や、物件管理実績を持っているため、建てたあとも安心して任せることができます。
土地活用の中でも収益の安定性が高い住居系の土地活用に興味がある場合には、東建コーポレーションがおすすめの相談先です。
サンヨーホームズ
サンヨーホームズ | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営/クリニック施設経営/商業施設経営/保育施設経営 |
相談がおすすめ方 | 少し変わった土地活用をしたい方/周辺にアパートなどの賃貸物件が多い方 |
サンヨーホームズが対応可能な土地活用方法は、保育施設、住居系施設、介護施設、医療施設、ガレージハウスなど様々です。特に、ガレージハウスや保育施設に対応している企業は少ないため、この2つに興味がある場合には、サンヨーホームズはおすすめです。
サンヨーホームズの特徴は付加価値の高い土地活用です。アパートを建てる場合でも、太陽光発電やオール電化、セキュリティ性能、耐震性や遮音性に優れた構造など、多くの魅力があります。
近くに賃貸物件が多く差別化が必要な場合や、ガレージハウスや保育施設経営に興味がある
場合には、サンヨーホームズはおすすめの相談先です。
住友林業
住友林業 | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営/クリニック施設経営 |
相談がおすすめ方 | 木造物件を建てたい方/変形地や狭小地を持っている方 |
住友林業の土地活用の特徴は、「フォレストメゾン」という自社ブランドを中心とした木造の賃貸物件や医療・介護施設経営です。
対応可能な土地活用方法は限られますが、フォレストメゾンの魅力はデザイン性の両立です。ハウスメーカーとしては珍しく要望に合わせた自由な間取りを実現でき、入居者のニーズが変わっても定期的にリフォームすることができます。
住友林業の土地活用は、相談してから企画、設計施工、アフターメンテナンスまで全て住友林業グループで行われます。そのため、質の高い木造素材に関わらず建築費用を抑えることができています。
デザイン性の高い物件や、減価償却の早い木造構造の物件に興味がある場合には、住友林業はおすすめの相談先です。
セキスイハイム
セキスイハイム | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営 |
相談がおすすめ方 | 低コストの土地活用をしたい方/早く収益化したい方 |
セキスイハイムの土地活用は、アパート、賃貸併用住宅、高齢者住宅などを中心とした住居系が主な商品です。
セキスイハイムの特徴は、ユニット工法による短工期のアパート建設と60年の長期サポートシステムです。ユニット工法とは、住居のほとんどを工場で作り現場では組み立てのみを行うという工法です。
現場作業をほとんど減らすことができるため、建築コストを下げながら、物件の品質も安定させることができています。
また、セキスイハイムは5年ごとに無償定期点検を行ってもらうことができます。アパートやマンションにとってメンテナンス費用や修繕費用は大きな支出になるため、中長期的にメーカのサポートを受けることができるのは魅力的です。
できるだけはやく建物を建てたい場合や、中長期的なサポートを魅力的に感じている場合には、おすすめの相談先です。
旭化成ホームズ
旭化成ホームズ | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営 |
相談がおすすめ方 | 少し変わった賃貸物件を建てたい方/付近に賃貸物件が多い方 |
旭化成ホームズの土地活用は、アパートや賃貸併用住宅、マンションを中心とした住居系の土地活用が主な商品になります。住居系に限られますが、旭化成ホームズの特徴は、賃貸物件の企画の多さです。
「コミュニティ賃貸」といった価値観を中心にコミュニティ形成を重視した集合住宅や、「マイ・スタイル賃貸」といったよりオーダメイドに近い賃貸住宅など、独自の企画商品を展開しています。
さらに、耐震性、遮音性、耐火性、耐久性などに優れた「軽量気泡コンクリート」を使用することによって機能性に優れた物件を建てることができます。高層階マンションにも対応できるため、都市部の狭い土地でも賃貸経営を検討できます。
都市部に土地を所有している方や、少し変わった住宅を建てたい場合には、旭化成ホームズはおすすめの相談先です。
パナソニックホームズ
パナソニックホームズ | |
---|---|
対応可能な土地活用 | アパート経営/マンション経営/賃貸併用住宅経営/戸建賃貸経営/高齢者福祉施設経営/クリニック施設経営/ホテル経営/保育施設経営 |
相談がおすすめ方 | 様々な種類の土地活用と比べたい方/周辺に賃貸物件が多い方 |
パナソニックホームズの土地活用は、住居系賃貸経営、ホテル建築、高齢者住宅、医療福祉施設、保育施設などの様々な種類の活用方法に対応しています。
パナソニックホームズの特徴は、独自の技術を生かした3階から9階建てを工業化建築によって可能にした点です。これにより、高層マンションであっても比較的低コストでの建築が可能になっています。IOT住宅やペット共生住宅など多くの建築プランを展開している点も特徴的です。
パナソニックホームズは、多くの土地活用方法に対応しているため、これから土地活用を始めるという方から、大きめの物件建築を検討している方におすすめの相談先です。
このように、土地活用を行っている大手企業は数多く存在します。しかし、これだけ土地活用を行っている企業が多いと「どの企業に相談すればよいのか」と悩んでしまう方も多いかと思います。
そこで、土地活用を始めるときには、いくつかの企業の異なるプランを取り寄せ、自分に最適な条件を提案してくれる企業に相談することが大切です。
イエウール土地活用なら、カンタンな情報入力で一度に複数の企業から土地活用プランを取り寄せて比較検討できます。初期費用や工期のお見積りも確認することができますので、土地活用をお考え方は土地活用プランを取り寄せてみましょう。
\最適な土地活用プランって?/
活用事例:川崎の活用事例


エリア | 神奈川県 |
土地面積(㎡) | 411 |
延べ床面積(㎡) | 480 |
工法 | 木造2×4工法 |
建築費用(円) | 12,000万 |
住友不動産株式会社の土地活用事例
おすすめ大手企業をケース別に総まとめ
大手企業といっても、得意分野はそれぞれの企業によって異なります。そのため、土地活用の目的や土地の状態に応じて、相談先も異なるため、自分の悩みに応じて相談する企業を選択することが重要です。
ここでは以下の5パターンに分けて、どの土地活用会社に相談すべきか解説します。
土地活用のコストは抑えたい
相続税や固定資産税などの税金対策をしたい
せっかくなら収益性も期待したい
田舎や郊外で立地に自信がない
30坪以下の狭小地や変形地を持っている
もちろん多くの企業に相談し比較検討することは重要ですが、どの大手企業に相談すればいいのかケース別に簡単に目星を付けておきましょう。
土地活用のコストは抑えたい
建築費や設計費、集客のための広告費など、土地活用にかかるコストは決して少なくはありません。土地活用にかかるコストは銀行などの金融機関に借り入れる場合も多いため、コストを抑えることで返済リスクも引き下げることができます。
土地活用のコストを抑えるためには、建築コストのローコスト化に力を入れている企業や、そもそも建築費がかからない土地活用方法を扱っている企業に相談することが重要です。
建築コストのローコスト化に力を入れている企業の例としては、「セキスイハイム」「東建コーポレーション」「パナソニックホームズ」などがあげられます。なかでも「セキスイハイム」はユニット工法による低コスト化を徹底しており、コストを抑えた土地活用を考えているのであれば、おすすめの大手企業です。
また、土地活用のコストを抑えるためには、駐車場経営やトランクルーム経営などのそもそもコストのかからない土地活用方法を選択することも重要です。これらの土地活用方法はそれぞれの専門業者が扱っています。
具体的な企業名としては、駐車場経営であれば「Times(パーク24)」や「ユアーズ・コーポレーション」、トランクルーム経営であれば「株式会社加瀬倉庫」「イナバボックス」などがあげられます。
相続税や固定資産税などの税金対策をしたい
相続税や固定資産税などの税金対策をするためには、建物を建てるタイプの土地活用をするのがおすすめです。具体的には、アパートや高齢者施設経営、賃貸併用住宅などが考えられます。
駐車場経営や太陽光発電などの建物を建てない場合には、固定資産税や相続税などの節税効果は小さくなります。建物を建てる場合でも、RC造やSRC造に比べて、木造の建築物のほうが節税効果が高くなります。
そのため、相続税や固定資産税などの税金対策をしたい場合には、ほとんどの大手企業で対応することができます。
なかでも、「住友林業」や「東建コーポレーション」は木造を中心にした商品展開をしているため、税金対策効果は期待することができます。
せっかくなら収益性も期待したい
収益性が高い土地活用方法は、アパートや戸建て賃貸経営などの住居系の土地活用ではなく、商業施設や保育施設、医療施設などの法人や事業者を対象にした土地活用がおすすめです。
ほかにも、ホテル経営や高齢者福祉施設などの賃貸以外のサービスを付与した事業タイプの土地活用も収益性が高くなりやすいです。
もちろん、どのぐらいの収益を期待できるかは立地や土地の大きさによって大きく異なるため、調査も欠かせません。
収益性の高い土地活用を考えているのであれば、「ダイワハウス」「ミサワホーム」「パナソニックホームズ」などがおすすめです。幅広い土地活用に対応しており、なかでも「ダイワハウス」は商業施設経営にも対応しているため、収益性の高い土地活用を実現することができます。
田舎や郊外で立地に自信がない
これから活用を考えている土地が田舎や郊外の場合、アパートやマンションなどの集合住宅を建てても、収益が出るほど入居者を集められる可能性は比較的低くなります。そのため、都心部以上に田舎や郊外での土地活用は慎重さが必要です。
具体的には、田舎や郊外で土地活用をするのであれば、集客負担が少ない戸建賃貸経営や低コストで始められる土地活用などが例として考えられます。
そのため、田舎や郊外での土地活用をする場合には住居系や土地活用ノウハウが豊富な、「ミサワホーム」「積水ハウス」「東建コーポレーション」などがおすすめの大手企業として考えられます。
30坪以下の狭小地や変形地を持っている
30坪以下の狭小地の場合には、十分な建築面積がないため規制上、立地がよくてもアパート経営などの集合住宅の建築が難しいです。
また、三角地や傾斜地、旗竿地など変形地に土地を持っている場合には、土地に応じた細かな設計が必要となります。そのため、すでに建物が規格化されているハウスメーカーの場合には、土地に合わせて建物を建てるのが困難なため、変形地の土地活用には向いていないません。
狭小地や変形地の土地活用を考えている場合には、土地に応じて様々な土地活用方法を提案できるだけの商品数やノウハウがあることが必要です。そのため、「ミサワホーム」「積水ハウス」「東建コーポレーション」などの比較的商品展開が多い企業や企画から土地に応じて考えてくれる大手企業がおすすめです。
これまでいくつかのパターン別におすすめの相談先を紹介してきましたが、「自分はもっと違う悩みがあるのだけど…」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合、土地活用プラン比較サイトを利用することで、自分の悩みを解消できる企業に出会うことができるかもしれません。
イエウール土地活用ならチャットの質問に答えるだけで、複数の大手ハウスメーカーの土地活用プランを一括比較することができます。
\最適な土地活用プランって?/
大手の土地活用企業の選び方
土地活用について大手企業に相談する際には、以下の3点で企業選びをすることが重要です。
- 土地活用方法は複数考える
- 複数企業のプランを比較する
- 担当者よりも客観的な数字で判断する
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
土地活用方法は複数考える
土地活用には、様々な種類があり土地の広さや立地、初期費用などによって最適な土地活用方法は異なります。例えば、認知度が高いアパート経営や、初期費用が低い駐車場経営などが必ずしも、土地に適している活用方法ではない可能性もあります。
企業に相談する場合、企業が対応できる土地活用方法の中からが提案されるため、複数の土地活用方法と比較できていないことは注意が必要です。特に、トランクルーム経営やコインランドリー経営などのニッチな土地活用方法は、専門業者のみが扱っている場合が多く、大手企業では対応できません。
どんな活用方法があるのか、どんな土地活用方法が向いているかは、複数のものを比較することがおすすめです。
複数企業のプランを比較する
同じ土地活用方法でも、使っている素材や工法の違いから、それぞれの企業で費用や収益シミュレーションが異なる場合があります。
大手企業の場合、建築コストはできるだけ下がるように工夫されているため、交渉は難しいですが、収益シミュレーションは複数の企業を比較することが重要です。収益シミュレーションが間違っていると、使えるお金やどのぐらいのローンが引けるのかなどの計画が全て意味の無いものになってしまいます。
複数の収益シミュレーションを比べることで、費用や利回りの相場感、事業計画でより工夫できる点などを見つけることができるます。
担当者よりも客観的な数字で判断する
土地活用は、熱意や細かな対応などの営業マンの魅力で決めてしまいがちですが、担当者は建築後もずっと担当者というわけではなく、契約を結んだらほとんど会う機会がないことも珍しくありません。
土地活用は建築後、数十年単位でもとを取る長期事業です。土地活用を成功させるためには、冷静にシミュレーションした数字に実現性があるか、資金管理や収支計画をどのように行うかのほうが重要です。
土地活用方法や、土地活用を依頼する企業を決める際には、担当者というよりも客観的な数字やサポート体制を比較するように心がけましょう。
これまでの説明でどのような企業を選べばいいか分かったら、ぜひ一度、土地活用プランの一括比較サイトでプラン比較を行ってみましょう。
一括比較サービスのイエウール土地活用なら、チャットの質問に答えるだけで土地活用プランを取り寄せることができます。
\最適な土地活用プランって?/
土地活用の相談を大手企業にすべきケース
土地活用を行う企業には、様々な種類の企業があります。例えば、個人の土地所有者であれば、ハウスメーカーや工務店、不動産会社、銀行、土地活用コンサルなどが土地活用の相談に乗ってくれます。
一方で、法人や複数の土地を所有している場合には、信託会社やゼネコンなどの比較的大きな建築会社が土地活用を行うことが多いです。
個人の土地所有者が土地活用の相談をする場合には、大手のハウスメーカーであることが多いです。ここからは、土地活用の相談を大手にすべきケースについて解説します。
様々な土地活用方法を比べたい場合
大手の強みは対応できる土地活用方法の多さです。中小の建設会社や地場の工務店では、一部の活用方法に特化していたり、対応可能な活用方法が限定されている可能性があります。
ある程度活用方法に目処がついている場合には専門性が高いほうが参考になるでしょう。しかし、まだ方向性が決まっていない際には、複数の活用方法を客観的に比較することが重要です。
大手企業に相談することで、1つの土地活用方法に限定することなく、複数の活用方法を比較できます。
多くの事例を知りたい場合
大手企業の強みは、全国各地で様々な土地活用事例を持っている点です。
色々な事例を経験している分、あなたの土地に合わせた活用方法を豊富な実例の中から提案してもらえます。また、似たような立地や土地の状態の事例を確認することもできるため、活用後の状態についても具体的にイメージすることができます。
参考となる事例や経験値の数では、中堅や地場の企業に比べると圧倒的に多いのが大手企業の特徴です。多くの事例を見たい場合や具体的にイメージを膨らませたい際には、大手企業に相談することをおすすめします。
コストを減らして土地活用したい場合
大手企業の最大の強みは、建材や資材の規格化による建築コストの低さです。全国展開して数多くの顧客を抱えており、子会社や自社内で建築資材を大量生産する仕組みを持っているため、工務店や中小ハウスメーカーに比べても建築コストを抑えることができます。
土地活用でネックになるのが、初期費用や必要経費の大きさです。中小の工務店などの不定期に建築資材を生産する企業に比べて、大手のハウスメーカーでは、コストを抑えた建築が可能です。
建築費用を安く抑えられるため、土地活用のコストを抑えたい場合には、大手企業に相談することをおすすめします。
大手企業がおすすめする土地活用ランキング
土地活用方法には、細かく分類すれば24個以上の種類があります。様々な種類があるなかでも、大手企業が特におすすめしているのは、以下の9つの土地活用方法です。
それぞれの活用方法の違いを分けると、以下の表にまとめられます。
活用方法 | 収益安定性 | 収益性 | 税金対策効果 | 難易度 | 資産流動性 | 初期費用 |
---|---|---|---|---|---|---|
アパート経営 | 高い | 中程度 | 高い | 中程度 | 中程度 | 中程度 |
マンション経営 | 非常に高い | 非常に大きい | 高い | 高い | 低い | 大きい |
賃貸併用住宅経営 | 高い | 大きい | 高い | 高い | 低い | 大きい |
戸建賃貸経営 | 高い | 小さい | 高い | 中程度 | 高い | 低い |
高齢者福祉施設経営 | 高い | 非常に大きい | 高い | 高い | 低い | 大きい |
医療施設経営 | 中程度 | 大きい | 高い | 高い | 低い | 大きい |
商業施設経営 | 中程度 | 大きい | 高い | 高い | 低い | 大きい |
ホテル経営 | 低い | 非常に大きい | 高い | 非常に高い | 低い | 大きい |
保育施設経営 | 中程度 | 大きい | 高い | 高い | 低い | 大きい |
企業によって、対応している活用方法と非対応の活用方法がありますが、それぞれの活用方法について簡単に調べていきましょう。
アパート経営
アパート経営とは、アパートを建設し、入居者を熱め家賃収入を得るという土地活用方法です。アパート経営のメリットは、節税効果です。アパート経営をすることで固定資産税を1/3、都市計画税を2/3にまで税負担を抑えることができます。更に、相続税評価額を最大8割引き下げることも可能です。
一方で、アパート経営のデメリットには、初期費用やランニングコストの大きさが挙げられます。新築アパートの建築費や、入居者募集用の広告宣伝費など多額の初期費用がかかります。さらに、大規模修繕費用やメンテナンス費用、清掃費などのランニングコストも定期的に必要です。
アパート経営は、30坪などの小規模の土地でも始めることができるため、高い入居率を維持できる可能性が高い場合には、おすすめの不動産活用方法です。
マンション経営
マンション経営は、アパート経営よりも高コストで高収益な土地活用方法です。
マンション経営のメリットは、高い収益性にあります。
アパートに比べて、マンションは戸数が多く、木造に比べて部屋の機能性も高いため一戸あたりの家賃も高いです。そのため、マンション経営は、より多くの収益を期待することができます。
一方で、マンション経営のデメリットとしては、ハードルの高さという点があげられます。マンションは初期費用が大きく、ローンを組むためには、土地の資産性、事業計画の実現性の高さが求められます。そのため、マンションを建てるためには、立地が非常に重要になります。さらに、建物規模がアパートよりも大きいため、土地に一定の広さが求められます。
立地や土地の広さなどの条件が良い土地を持っており、活用方法に迷っているという方には、おすすめの不動産活用方法です。
賃貸併用住宅
賃貸併用住宅経営とは、1つの建物を自宅用と賃貸用に分け、自身で住みながら家賃収入も得られるという近年注目されている土地活用方法です。それぞれ部屋が独立しているため、お互いの生活を守りながら、オーナーは賃貸経営による家賃収入を得ながら入居者と同じ家に住むことができます。
賃貸併用住宅経営のメリットは、投資用ではなく住宅ローンを借りられる点です。金融機関によって条件が異なりますが、住宅の面積のうち50%以上を居住用の自宅スペースにすることで住宅ローンを組むことができます。事業用ローンに比べて低金利の住宅ローンで賃貸経営を行うことができるため、ローンの返済負担を減らすことができます。
一方で、賃貸併用住宅経営のデメリットは、初期費用が高いという点があげられます。住居用の物件に賃貸部分も加えて建てるため、マイホームを建てる場合よりも初期費用は大きくなります。借入金が大きい分、返済額そのものは大きくなります。
賃貸併用住宅は、入居者集めの手間も少なく、ローンの返済負担も小さいです。手間やコストをかけすぎずに賃貸経営を行いたい方には、おすすめの土地活用方法といえます。
戸建賃貸経営
戸建賃貸経営とは、戸建住宅を賃貸用に新築し、第三者に貸し出すという土地活用方法です。戸建賃貸経営のメリットは、収益の安定性と需要が大きいという点にあります。アパートやマンションの場合、入居者の入れ替わりが激しいですが、戸建賃貸経営の場合は1つの世帯が長期的に住んでくれる可能性が高いです。そのため、入居者の入れ替わりが少なく収益が安定しやすくなります。
一方で、戸建賃貸経営のデメリットは、収益の小ささと空室リスクの大きさです。戸建賃貸は、1戸からしか収益が得られないため、収入額自体はそこまで大きくありません。さらに、空室時には収入はゼロになるため、空室時のダメージは非常に大きくなります。
土地活用にお金や手間をかけたくない方や、収益額よりも安定した土地活用を検討している方にはおすすめです。
高齢者福祉施設経営
障がいを持ったお年寄りや、障がいまではいかなくても支援が必要なお年寄りのために、バリアフリーを完備した住宅を経営するのが高齢者向け住宅経営です。
ご存じのように日本は高齢化社会を迎えており、この種の住宅は非常にニーズが高まっています。したがって、初期費用はかかりますが安定した収益が期待できるます。
なお、高齢者向け住宅では一定の条件をクリアすれば、国からの補助金を受けられます。さらに、介護報酬などの家賃収入以外の収入源も多くあるため、きちんとサービス設計ができれば、一般的な賃貸経営よりも多くの収益を得ることができます。
都市郊外の土地や、高齢者世帯が増えているエリアでの土地活用を考えている際には、おすすめの土地活用方法です。
医療施設経営
診療所やクリニック、病院などといった医療施設を経営する事業者に土地を貸し、経営するという土地活用もあります。高齢化社会に伴って医療施設への需要は高まっており、最低限の立地さえ満たしていれば集客は問題ないといえるでしょう。収益源は医療費です。医療費の一部を受け取り、そこから建築費のローン支払いや人件費などの資金管理を行います。
医療施設経営のデメリットは、保健所や政府への届け出が必要名点です。医療施設は特殊建築物にあたるため、保健所や自治体への届け出が必要になります。立地などの条件を満たさないと始められないので、あらかじめ確認しておきましょう。
また、他の土地活用へ転用しづらいため、医療施設は一度完成すると、地域住民にとってなくてはならないものになります。容易に解体・廃業しづらく、長期的に医療施設を経営し続ける必要があります。したがって、「他の土地活用をしたい」と思っても容易に変更しづらくなってしまいます。
医療施設を建設するには、ある程度の広さが必要になります。特に、救急車などの出入りも考えると、十分な駐車スペースも確保できるほどの広さである必要があります。
商業施設経営
商業施設経営とは、お店を出したい人や業者に対して出店スペースを貸し出し賃料収入を得るという不動産活用方法です。貸店舗経営のメリットは、居住用スペースよりも高い賃料を得ることができ、物件そのものに付加価値がつく点です。
貸店舗は、物件数も多くないため立地が良ければ高い交渉力をもつことができます。そのため、同条件の居住用不動産よりも高い家賃設定することができます。また、土地が小さくても立地が良く、テナント先の業態を選べば十分入居者をつけることができます。
また、居住用スペースが上の階にある場合、人気店舗があることは付加価値となります。テナント先をうまく選べば、入居者つけが楽になります。さらに、収益性も高くなるため、収益物件としての価値も高くなります。
貸店舗経営は、店舗オーナーが借りたくなる立地にあることが前提条件です。そのため、周辺に店舗が複数あるような土地を持っている方にはおすすめです。
ホテル経営
ホテル経営とは、自身の土地にホテルを建設し、宿泊料を得るという土地活用方法です。ホテル経営メリットは、収益性の高さです。1日単位で貸し出すことができ、営業日数に制限がないため、稼働率や価格設定次第で賃貸経営よりも高い収益を生み出すことができます。
一方で、ホテル・簡易宿泊所経営のデメリットは、経営の難易度が高く、初期投資額が大きいという点です。安定した稼働率を維持するために、他のホテルや宿泊施設と差別化する必要があります。そのため、内装工事費用や設備投資も必要となります。
一般的な土地活用より難易度の高い事業計画が求められますが、都市部の中でも駅から近いなど魅力的な立地の土地を所有している方にはおすすめです。
保育施設経営
保育施設経営とは、保護者に代わって子どもを預かり保育を行う施設経営のことを指します。国が定めている児童福祉施設基準に該当しない、認可外保育所です。待機児童問題からもわかりますが、保育園不足は非常に深刻です。特に、ファミリー層が多い郊外では、保育施設のニーズは決して少なくありません。
保育施設経営のメリットは、初期投資が少なく、投資回収力が強い点です。大型設備や機械も不要であり、子供がストレスなく遊ぶスペースがあれば問題ありません。所有している不動産で行えば、経費は人件費や光熱費程度で残りは利益になります。そのため、利益率が高く投資回収力が高い不動産活用方法です。
一方で、保育施設経営のデメリットは、トラブル発生時のリスクが大きい点です。アレルギーやこども同士の喧嘩などが万が一の事態につながることもあります。小さな子どもを預かるため、責任が重く、対応を間違えることは出来ません。万が一、事故が起きれば信用が下がるだけでなく、経営が立ち行かなくなります。
フランチャイズなどから始められる場合もあるため、ファミリー層が多い郊外に土地を持っている場合には、おすすめの不動産活用方法です。
大手への土地活用相談なら土地活用比較サイトがおすすめ
土地を活用する際にどの方法を選べば最も収益が増えるのか、自身で調べて土地活用方法を決めきることは非常に難しいです。そのため、土地活用を始めるときには、できる限り複数の専門業者と相談しながら土地活用方法を決めることが重要です。
しかし、1つ1つの業者に問い合わせるのは手間がかかり、相性が悪い業者と面談になってしまうと時間もお金も無駄になってしまいます。そこでおすすめなのが、土地活用比較サイトの利用です。
土地活用の方法を考える時には、土地活用サイトを利用すると、さまざまな企業から活用方法のプランを提案してもらえます。土地活用サイトには、大手企業から地域密着型の企業までさまざまな企業が登録されています。多くの企業が登録されていますので、あなたの土地に合ったプランが見つかるでしょう。
土地活用サイトでは、一度に複数の企業に相談できます。複数の企業に相談できるのでプランを比較して最も収益が出そうなプランを選べます。
土地活用サイトはイエウール土地活用がおすすめ
「イエウール土地活用」は、土地活用の相談先が無料で見つけられる土地活用比較サイトです。どれくらいの収益がでるか、所有している土地に適した活用方法はなにかなど、土地を活用する際に感じる疑問や不安は多いでしょう。「イエウール土地活用」で相談することで自分の土地に最適な土地活用プランが見つかります。土地の有無や土地の所在地など簡単な入力を行うだけで、自宅で簡単にプラン請求が可能です。
\最適な土地活用プランって?/
記事のおさらい