土地などの不動産を、ただ所有しているということはありませんか。実は、不動産は活用せずにそのままにしておくと固定資産税が普通よりも高くなるなどさまざまなデメリットがあります。
そのため、不動産は活用していくのがおすすめですが、そもそも不動産活用を行ってもよい状況なのかどうか分からないという方も多いでしょう。そこでこの記事では、大きく分類した不動産の活かし方5つと、22種類の細かな不動産活用方法を解説していきます。
- アパート経営
- マンション経営
- 戸建賃貸経営
- 貸店舗経営
- オフィスビル経営
- 貸し会議室・貸しスペース経営
- コインパーキング経営
- 民泊経営
- ホテル・簡易宿泊所経営
- 賃貸併用住宅経営
- コインランドリー経営
- 事業会社への貸し出し
- 等価交換
- 土地信託
- 貸し農園
- 月極駐車場経営
- トランクルーム経営
- 高齢者向け施設経営
- 託児所経営
- 太陽光発電
- 資材置き場
- 貸別荘経営
5つの不動産活用の中から選ぼう
土地はただ所有しているだけでは管理の手間や税金がかかる一方です。そのため、何かしらの対策をとる必要があります。土地に対して行なえる対策は大きく分けて5種類あり、以下がその5つです。
- 建物を建てて運営する
- 建物を建てて貸す
- 土地を貸す
- 暫定的に利用する
- 売却する
ここでは大きく5つに分けた不動産活用方法について解説しています。
建物を建てて運営する
一つ目は、土地に建てものを建てて運営する方法です。代表的なもので言えば、賃貸アパートや賃貸マンションを建てて運営することなどが挙げられます。
建てた建物を事業者に貸し出さずに自分で運営するということです。自分で運営するためその分収益性は高くなりますが、大きな労力が必要になることや空室状況などによっては赤字になる可能性もあることに注意しましょう。
建物を建てて貸す
二つ目は、土地に建物を建て、その建物を事業者に貸し出すという方法です。例えば、医療・介護系施設を建築して事業者に貸し出すという方法が挙げられます。
自分で建物を建ててから貸し出すので、当然ある程度の初期費用が必要になります。投資した分の金額を回収するためには、土地の特徴や地域の特性に合わせた需要の高い活用方法を行なうことが重要です。
土地を貸す
土地に建物を建てて事業をしたい事業者に土地ごと貸し出す、という土地活用方法もあります。
借主である事業者はアパートやマンションを、福祉施設やコンビニを建てて運営したり、駐車場として運用したりといった方法が代表例です。
土地を貸し出す方法はオーナーが初期費用を負担することがないため、リスクを負わずに始めることができます。ただし、建物の賃料が収益となるのではなく、土地の地代が収益であるため、高収益を狙うことが難しい点には気を付けましょう。
暫定的に利用する
駐車場や駐輪場など転用のしやすい方法で、暫定的に土地を利用するという選択肢もあります。
現時点で活用方法が決まっているわけではないものの、土地を放置しておくのは勿体ないので何かしらの活用をしたい、といった場合にお勧めです。
駐車場は高額な初期費用をかけることなく始めることができて、将来的に別の活用方法として利用する場合でも撤去がしやすいためすぐに転用することができます。
売却する
自分で土地を活用しないことを決めている人や土地を手放したいと思っている人には、売却という手段があります。
売却することができればまとまった現金が手に入る上、土地を管理する必要がなくなり、固定資産税などの余計な支払いをしなくてもよくなります。
土地の売却をしたのちにそのお金で別の不動産を取得する、買い替えを検討するのも良いでしょう。
土地活用方法でお悩みの際は土地活用ランキングの記事もご覧ください。
不動産活用方法全22種
ここからは、活用方法ごとのメリット・デメリットと、以下の23種類の活用例について確認していきましょう。
不動産活用を行う際には、それぞれの活用法の特徴をしっかりと理解し、納得のいく経営を行えるようにしましょう。
アパート経営
マンション経営
戸建賃貸経営
貸店舗経営
オフィスビル経営
貸し会議室・貸しスペース経営
コインパーキング経営
民泊経営
ホテル・簡易宿泊所経営
賃貸併用住宅経営
コインランドリー経営
事業会社への貸し出し
等価交換
土地信託
貸し農園
月極駐車場経営
トランクルーム経営
高齢者向け施設経営
託児所経営
太陽光発電
資材置き場
貸別荘経営
それぞれの不動産活用法について詳しくご紹介します。
アパート経営
アパート経営
アパート経営とは、使用していない土地にアパートを建て、第三者に貸し出し家賃収入を得るという活用方法です。アパート経営のメリットは、節税効果と収益性です。小規模宅地等の特例や、住宅宅地の特例などを活用するで、固定資産税を最大で1/6、都市計画税を1/3にまで抑えることができます。また、アパートを建てることで相続税評価額を引き下げることができます。戸数も多いため入居者を集めることができれば、十分な収益も発生します。
一方で、アパート経営のデメリットは、初期費用やランニングコストが大きく、売却がしにくいという点です。建築費や入居者をつけるための広告宣伝費など多額の初期費用がかかります。さらに、大規模修繕費用やメンテナンス費用、清掃費などのランニングコストも必要になります。また、アパートは買い手がつきにくく、売却益をそこまで期待できません。
比較的小規模の土地でも始めることができるため、高い入居率を維持できる可能性が高い場合には、おすすめの不動産活用方法です。
マンション経営
マンション経営は、アパート経営とよく似ていますが、アパート経営と比べるとより高コストで高収益な不動産活用方法だといえるでしょう。
マンション経営のメリットは、高い収益性と売却のしやすさにあります。
アパートに比べて、マンションは戸数を多く、また一戸あたりの家賃を高く設定しやすいです。そのため多くの収益を期待できます。また、アパートに比べても買い手がローンをつけやすいため、売却しやすいといえます。
一方で、マンション経営のデメリットとしては、ハードルの高さという点があげられます。マンションは初期費用が大きいため、ローンを組むためには、土地の資産性、事業計画の実現性の高さが求められます。そのため、駅近郊などの立地が非常に重要になります。また、建物規模がアパートよりも大きいため、土地に一定の広さが求められます。
条件のよい土地を持っており、活用方法に迷っているという方には、おすすめの不動産活用方法です。
戸建て賃貸経営
戸建賃貸経営とは、戸建住宅を建築し第三者に貸し出すという不動産活用方法です。戸建賃貸経営のメリットは、収益の安定性と需要が大きいという点にあります。アパートやマンションの場合、入居者の入れ替わりが激しいですが、戸建賃貸経営の場合は家族世代がターゲットになりやすく、1つの世帯が長期的に住んでくれる可能性が高いです。そのため、入居者の入れ替わりが少なく収益が安定していまうす。また、アパートやマンションに比べても、物件数が少ないため需要に対して供給が足りていないことが多くなっています。
一方で、戸建賃貸経営のデメリットは、収益の小ささと空室リスクの大きさです。1戸からしか収益が得られないため、収入額自体はそこまで大きくありません。さらに、空室時には全く収入が発生しません。一棟あたり1戸しかいないため、空室時のダメージは非常に大きくなります。
不動産活用に手間をかけたくない方や、収益額よりも安定した不動産活用を検討している方にはおすすめです。
貸店舗経営
貸店舗経営とは、お店を出したい人に対して出店スペースを貸し出し賃料収入を得るという不動産活用方法です。貸店舗経営のメリットは、居住用スペースよりも高い賃料を得ることができ、物件そのものに付加価値がつく点です。
貸店舗は、立地が良ければ高い交渉力をもつことができます。また、同条件の居住用不動産よりも高い家賃を設定しやすくなっています。さらに、土地が小さくても立地が良く、テナント先の業態を選べば十分入居者をつけることができます。
また、居住用スペースが上の階にある場合、人気店舗があることは付加価値となります。テナント先をうまく選べば、入居者つけが楽になります。さらに、収益性も高くなるため、収益物件としての価値も高くなります。
貸店舗経営は、店舗オーナーが借りたくなる立地にあることが前提条件です。そのため、周辺に店舗が複数あるような土地を持っている方にはおすすめです。
オフィスビル経営
オフィスビル経営
オフィスビル経営とは、ビルを建てオフィスとして企業や団体に貸し出すという不動産活用方法です。オフィスビル経営のメリットは、収益性の高さです。オフィスとして貸し出す場合、家賃相場が高く、一度入居すれば数年間退去することはありません。また、デスクや内装などはテナントが整備してくれるため、トイレや水道、空調などの簡単な設備投資で済みます。
一方で、オフィスビル経営のデメリットは、土地条件の高さと入居付けの難しさです。立地は、都市部の中でも駅から徒歩圏内にあるエリアであることが求められます。建物を建てる際には、セキュリティが求められるため、遮音性の高い建物にしなければいけません。また、テナント需要はそこまで多くないため、一度退去されると次のテナントを獲得するまでに時間がかかってしまう可能性があります。
都市部の中でも条件のよい土地を取得した場合には、おすすめの不動産活用方法です。
貸し会議・貸しスペース経営
貸し会議室、貸しスペース経営とは、事務所を時間単位で貸しだすという不動産活用方法です。貸し会議室は、社内会議や機密会議、催事、研修会、採用面接会場、試験会場など様々な形態で使用されています。似たような不動産活用方法として、コワーキングスペース経営があります。コワーキングスペースは、職場としての役割のためドリンクや会議スペースなどの設備は充実させる必要があります。
貸し会議室、貸しスペース経営のメリットは、収益性の高さと設備投資の少なさです。一ヶ月単位ではなく、時間単位で貸し出すことでより多くの収益を得ることができます。また、設備投資も、机と椅子、ホワイトボード、空調などの比較的簡単なもので済みます。
一方で、集客・運営コストが高いというデメリットがあります。認知度が低いときには、チラシなどの広告で周辺企業に宣伝する必要があります。また、鍵や予約受付などの運営にも手間がかかります。人を雇う際には人件費がかかります。
オフィス街や企業が多い都市部に不動産を持っている方には、おすすめの不動産活用方法です。
コインパーキング経営
コインパーキング経営とは、時間単位で駐車場を貸し出すという不動産活用方法です。時間ごとに収益が発生するため、稼働率が高ければ高いほど収益が発生します。コインパーキング経営のメリットは、土地の形や大きさを選ばずに、低コストで始めることができる点です。コインパーキングは、ロック板などの設備投資を行い、車一台分のスペースさえあれば始めることができます。狭小地や変形地などの建物を建てるには条件が悪くても、整地のみで始められます。
駐車場のニーズが大きい都市では、小さい土地でも手軽に始められるため、高収益を期待できます。
一方で、コインパーキング経営のデメリットは、税制優遇措置がないという点があげられます。建物を建てて、第三者へ賃貸すると小規模宅地の特例や住宅宅地の特例などが適用できるため、固定資産税や都市計画税を減額することができます。しかし、駐車場経営ではそれらが適用されないため、更地と同等の固定資産税がかかってきます。
土地の評価額が高い都市部では、固定資産税だけでも大きなランニングコストとなります。
そのため、十分な車通りが期待できる土地を所有している場合には、コインパーキング経営がおすすめです。
民泊経営
民泊経営とは、戸建てやマンションの部屋を宿泊施設として第三者へ貸し出し、宿泊料を得るという不動産活用方法です。認知度が上がり、観光地や都市部では、外国人旅行者に加え出張目的のサラリーマンや国内旅行者も民泊を利用することが増えました。民泊経営のメリットは、手軽さと汎用性の高さです。民泊は、一室ではなく個人の空き部屋からでも活用できます。初期費用も寝具程度で済むため非常に手軽に始めることができます。申請方法も、行政に届け出をすれば始めることができます。また、途中で賃貸経営や貸しスペース経営に変えることができます。初期投資をしたら回収するまでやめられないということがなく、環境の変化にも柔軟に対応できます。
一方で民泊経営のデメリットは、(民泊新法に則って計算すると)年間180日と営業日数制限が決められている点です。民泊はホテルや簡易宿泊所よりも安価な宿泊料で運営されることがほとんどです。さらに営業日数も限定されているため、高収益化することは難しいです。
都市部に建物を持っている人が、固定資産税などの不動産維持管理コストをペイするなどの目的であればおすすめです。
ホテル・簡易宿泊所経営
ホテル・簡易宿泊所経営とは、旅館業許可を取得し、不動産を宿泊施設として、宿泊料を得るという不動産活用方法です。民泊経営は年間180日間の営業日数に限られていますが、旅館業経営は365日間営業することができます。ホテル・簡易宿泊所経営のメリットは、収益性の高さです。1日単位で貸し出すことができ、営業日数に制限がないため、稼働率や価格設定次第で賃貸経営よりも高い収益を生み出すことができます。
観光地は観光シーズンによって稼働率が左右されるため営業日数が少ない民泊でも十分収益がとれます。しかし、都市部は年間通じて需要が発生するため、ホテル・簡易宿泊所経営がおすすめです。
一方で、ホテル・簡易宿泊所経営のデメリットは、始めるまでの難易度が高く、初期投資額が大きいという点です。旅館業許可の取得には、旅館業法だけではなく消防法や設計図などをまとめる必要があります。そのため、建築士や行政書士への依頼が必要です。また、旅館業許可が取れる用途地域は限定されているため、土地によっては出来ません。
また、安定した稼働率を維持するために、他のホテルや簡易宿泊所と差別化する必要があります。そのため、内装工事費用や設備投資も必要となります。
一般的な不動産投資よりも高い事業計画が求められますが、都市部の中でも駅から近いなど魅力的な立地の土地を所有している方にはおすすめです。
賃貸併用住宅経営
賃貸併用住宅経営とは、1つの建物を自宅用と賃貸用に分け、貸し出す不動産活用方法です。同じ建物でありながら、それぞれ部屋が独立しているのでお互いの生活を守ることができ、オーナーは賃貸経営による家賃収入を得ながら同じ家に住むことができます
賃貸併用住宅経営のメリットは、家賃収入を住宅ローンの返済に充てられるという点です。金融機関によって条件が異なりますが、住宅の面積のうち50%以上を居住用の自宅スペースにすることで住宅ローンを組むことができます。事業用ローンに比べて低金利の住宅ローンで賃貸経営を行うことができるため、ローンの返済負担を減らすことができます。
一方で、賃貸併用住宅経営のデメリットは、初期費用が高く、利回りが低いという点があげられます。住居用の物件に賃貸部分も加えて建てるため、マイホームを建てる場合よりも初期費用は大きくなります。そのため返済額そのものは大きくなります。
また、物件の一部は居住用のスペースとしているため、集合住宅などに比べて得られる収益額は小さいです。収益が小さく、初期費用が比較的大きいため、利回りは低いです。
賃貸併用住宅は、入居者集めの手間も少なく、ローンの返済負担も小さいです。手間やコストをかけすぎずに、マイホームを所有したい方にはおすすめの不動産活用方法です。
コインランドリー経営
立地に自信がある場合は、コインランドリー経営を考えてみるのもよいです。最近では共働きが増えるなど、ライフスタイルが変化してきています。そうしたこともあり、それを受けてコインランドリーも進化しています。
例えば、布団をそのまま洗えるものや靴をそのまま洗えるものなど機械が昔とは違っており、都会ではコインランドリーの利用者が大きく増えています。そのため、利用者が多い好立地の場所であれば、高い収益にも期待できます。
ひと昔前は、コインランドリーといえば洗濯機を持たない学生や旅行者などがターゲットとなることが多かったものです。一方、最近ではコインランドリーの性能が高機能化しており、洗濯機を持つ主婦が新たなターゲットとなっています。
なお、デメリットとしては水と機械を使う関係上、水道高熱費が結構かかる点です。しかし、利用者がついてくれば、この問題も気にならなくなるでしょう。もし、好立地であるなら一度コインランドリー経営を考えてみてください。
事業会社への貸し出し
自分で何かをすることが苦手な場合は、事業会社に貸す方法もあります。こちらは、土地を何らかの事業を行っている会社に貸して利益を得る方法です。なお、契約を行えば会社側はその土地に建物を建てて、約束した年数の間、その場所で不動産を利用します。借り手として多い事業会社としては、コンビニや、ビジネスホテル、ジムなどのフランチャイズとして展開している業種があげられます。
この方法のメリットは、一般的な土地の借地契約ではなく定期借地契約を結んでいる点です。この契約では最短10年から最長50年までが契約期間となっており、期間終了後は土地の原状回復を行ったうえで、持ち主に返さなくてなりません。
よって、持っている土地を誰かに活用してもらいたいものの、貸し出す期間はある程度区切りたいと考えている場合に、うってつけの方法です。
ただし、借地の相場は固定資産税のおよそ3倍程度となっており、大きな収益を得ることは難しいといえるでしょう。
等価交換
等価交換とは、土地をデベロッパーに譲渡(売却)して代わりに建物を建ててもらい、建物の価値に対する土地の価値の割合に応じて建物の所有権を得るという土地活用の方法です。等価交換は、ディベロッパー側の負担が大きいため、都市部のような条件のよい土地でしか行うことが出来ません。等価交換のメリットは、初期費用がほとんど必要ない状態で、税制優遇措置が多いという点です。マンションやオフィスビルを建設する際に必要な費用はほとんどデベロッパー側が支払います。デベロッパーの経営ノウハウを使うこともできるため、失敗リスクも少ないです。また、相続税や譲渡所得税も軽減措置も受けることができます。
一方で、等価交換のデメリットは、交渉相手がプロのディベロッパーであるという点です。等価交換では、不動産のプロであるデベロッパーと土地の交換比率交渉を行わなければいけません。結果的に気づいたら損してしまったということも起こる可能性があります。
等価交換は、低コストでデベロッパーの経営ノウハウを活用し、効率よく不動産活用行うことができます。都市部のような条件のよい土地を持っている場合には、等価交換は一度検討してみることをおすすめします。
土地信託
土地信託とは、自身の土地を信託会社や信託銀行に預けて活用してもらい、収益が出れば諸経費などを差し引いた配当金を得るという活用方法です。
土地信託での10.31 (万円)。そのため、土地活用に必要な建築費などの初期費用の負担を抑えて、配当金を得ることができる、ローリスクローリターンの土地活用といえます。
一方で、土地の所有権は信託会社のものになります。相続が発生した場合には、土地の権利ではなく、信託受益権を得ることになります。
立地や土地の状態、信託会社の能力によっては、10.31 (万円)。さらに、赤字が続き止むを得ない場合には、土地を売却する可能性も発生します。
土地活用にかける手間がない場合や、土地活用にかけることができるコストが少ない場合には、土地信託はおすすめです。しかし、信託会社選びには慎重に行いましょう。
貸し農園
貸し農園とは、自身の土地を農園として、第三者へ貸し出すという不動産活用方法です。近年では、平日に都市部で働き、子育てや趣味の一環として週末に郊外で農作業をするという方が徐々に増えています。ガーデニングや農業は、土作りも含めれば数年間続きます。そのため、収益の安定性は高いと言えるでしょう。貸し農園のメリットとしては、すぐに始めて、他の活用方法に転用しやすいという点が挙げられます。農園として土地を整備すれば手軽に賃貸することが可能です。初期費用も整地費用程度で済みます。また、更地とほとんど変わらないため、環境に合わせて整地を行えば他の活用方法に転用できます。
一方で、貸し農園のデメリットとしては、節税効果が低く、収益性も低いという点があげられます。貸し農園は、更地と同じなので固定資産税を減額することが出来ません。さらに、月々の借地代金も数千円ほどであることが多いため、税金で相殺されてしまいます。
貸し農園は、とりあえず土地活用を始めたい方や、手間の少ない土地活用をしたい方におすすめの土地活用方法です。
月極駐車場経営
月極駐車場経営とは、駐車スペースを貸し出し、月々の賃料を得るという経営方法です。家族全員が自分の車を持つことも少なくない郊外では、意外と駐車スペースが足りていないということが起こります。月極駐車場経営のメリットは、初期投資が少ないという点です。月極駐車場は、利用者ごとに使うスペースは決まっているため、ロック板や精算機が必要ありません。番号がわかるようにコーンなどを置くだけでもすぐに始められます。
一方で、月極駐車場経営のデメリットは、収益が少なく節税効果がほとんどないという点です。一台あたり数千円~高くとも数万円程度が相場となるため、賃貸経営と比べると収益は劣ります。さらに、固定資産税や都市計画税の減額特例を利用できないため、税負担を減らすことができません。
暫定的に土地を所有している方や、他の不動産活用方法への転用を考えている方には、まずは月極駐車場から始めることをおすすめです。
トランクルーム経営
活用したい土地が狭小地や変形地であれば、どうすればよいのか悩むところでしょう。この場合は、建物が建てられないことがあるので、トランクルーム経営が向いています。
なお、わからないことが多ければトランクルーム経営を行っている企業に、フランチャイズ契約などをお願いするとよいでしょう。そのため、1人ですべてを行う必要はありません。
また、費用面についても、維持管理費やコンテナの設置費用などは、それほどかからない点もおすすめの理由です。ただし、自身で行う場合やフランチャイズなどを行う場合には、気を付ける点があります。
それは、その場所にコンテナを置けるかどうかです。実は、コンテナを置けるエリアというのは決まっているため、確認してから検討したほうがよいでしょう。さらに、収益を考えた場合には、周辺に需要があるのかを調べる必要があります。したがって、一人で検討するよりも、トランクルーム経営に慣れた企業に相談することがおすすめです。
高齢者向け施設経営
一定の層に向けた住宅を運営するというのも、ひとつの不動産活用方法です。現在、お年寄り向けの住宅経営というのがありますが、ただマンションを建設するのではありません。例えば、障がいを持ったお年寄りや障がいまではいかなくても、支援が必要なお年寄りのために、バリアフリーを完備した住宅を経営するのが高齢者向け住宅経営です。
ご存じのように日本は高齢化社会を迎えており、この種の住宅は非常にニーズが高まっています。したがって、初期費用はかかりますが安定した収益が期待できるでしょう。なお、高齢者向け住宅では一定の条件をクリアすれば、国からの補助金を受けられます。そのため、普通にマンションを建てるよりもお得かもしれません。アパートやマンションの経営に興味があるのならこちらも検討してみましょう。
託児所経営
託児所経営とは、保護者に代わって子どもを預かり保育を行う施設経営のことを指します。国が定めている児童福祉施設基準に該当しない、認可外保育所です。待機児童問題からもわかりますが、保育園不足は非常に深刻です。特に、ファミリー層が多い郊外では、託児所のニーズは決して少なくありません。
託児所経営のメリットは、初期投資が少なく、投資回収力が強い点です。大型設備や機械も不要であり、子供がストレスなく遊ぶスペースがあれば問題ありません。所有している不動産で行えば、経費は人件費や光熱費程度で残りは利益になります。そのため、利益率が高く投資回収力が高い不動産活用方法です。
一方で、託児所経営のデメリットは、トラブル発生時のリスクが大きい点です。アレルギーやこども同士の喧嘩などが万が一の事態につながることもあります。小さな子どもを預かるため、責任が重く、対応を間違えることは出来ません。万が一、事故が起きれば信用が下がるだけでなく、経営が立ち行かなくなります。
フランチャイズなどから始められる場合もあるため、ファミリー層が多い郊外に土地を持っている場合には、おすすめの不動産活用方法です。
太陽光発電
安定した収益性や利回りを重視する場合は、太陽光発電などのソーラー経営がおすすめです。こちらは不動産でソーラーパネルを設置して発電を行い、それを売電して収入を得る方法です。メリットは、売電価格が制度によって10年間もしくは、20年間固定されている点です。そのため、収益の安定性という面で優れています。
ただし、発電量にも関わるソーラーパネル代が大きくかかるため、初期費用は結構高いです。もちろん、安いソーラーパネルを使うこともできますが、発電量が少ないなど問題があります。そのため、手持ちのお金と今後の計画を業者と相談しながらやっていくとよいでしょう。
なお、太陽光発電は日照量によるので、地域性にも注意する必要があります。こちらも詳しくは業者に相談してみてください。
資材置き場
資材置き場とは、建設現場の近くで、資材を保管するためのスペースとして土地を貸し出すという不動産活用方法です。資材置き場の最大のメリットは、特別な整地が必要ない点です。駐車場のようにアスファルトにする必要がなく、特別な機械を設置する必要もないことから、状態の悪い土地でも資材置き場として利用することが可能となります。
しかし、デメリットとしては、需要が安定しないという点があげられます。付近で工事がない場合には収入が発生せず、ただの更地となってしまいます。また、資材置き場を探している会社を見つけるのに手間もかかります。
貸別荘経営
貸別荘経営とは、所有している不動産をセカンドハウスや別荘として数ヶ月単位で貸し出すという不動産活用方法です。働き方が変わる中で、よりよい居住環境を求めている方は少なくありません。貸別荘経営のメリットとしては、物件の状態を維持できるという点があげられます。建物は全く使わないだけでも、湿気などがたまり徐々に傷んでしまいます。しかし、貸別荘経営として貸し出せば、老朽化のスピードを遅らせることができます。
一方で、デメリットとしては、借り手を見つけるのが困難であるという点があげられます。民泊などがある中で、数ヶ月単位で借りる方は少ないです。そのため、ポータルサイトに載せるなど、借り手を集めるために工夫する必要があります。
貸別荘経営は、借り手に気に入ってもらえばそのまま売却することも起こり得ます。田舎で売れない不動産をお持ちの方には、特におすすめの土地活用方法です。
また、自分の土地でどんな土地活用方法がよいか迷ったら以下の記事から土地活用のアイデアを見つけてみましょう。
持っている土地で不動産活用をすべきでない人
土地はあるけれども、そもそも不動産活用を行った方が良いのかお悩みの方も多いかと思います。
ここでは、不動産活用を行うべきか否かの判断として、所有している土地で不動産活用をすべきでない人の特徴をご紹介します。
不動産活用を行うか否かの判断の参考にしてください。
不動産活用を行う資金の余裕がない人
不動産活用は、その活用方法によりますが多くの資金を費やす必要があるものがあります。
特に、アパート・マンション経営やホテル経営は初期投資や毎月の維持・管理費用も多くかかります。
不動産活用は、ローンによる経営も可能です。
しかし、ある程度の自己資金や不動産活用の経営実績がなければ、思うような金額を調達できない可能性もあります。
自己資金の割合に関しては、例えば、アパート経営であれば建築、諸費用などを合わせた額の1~2割以上を自己資金で確保したいところです。
経営資金を全てフルローンで賄うこともできますが、収支計画がイメージ通りにいかず破産する危険性が高いため、おススメできる方法ではありません。
ただ、資金なしでも始めることができる土地活用方法もあります。是非一度、以下の記事から資金なしで始める土地活用についてご確認ください。
情報収集に時間を避けることが難しい人
不動産活用において、立地状況や周囲の人の動きなどの収益に直結する情報は非常に重要です。
このような情報は、基本的には不動産活用を行うパートナー会社が持っていたり収集をしてくれます。
しかし、長期に渡って安定した経営を続けていくには、日頃からの情報収集が大切です。
どの程度の利用者がいるのか、利用者を増やすために改善すべき点はないかなどを積極的に調査し、経営に役立てていく必要があります。
また、パートナー会社との相談や維持管理に関して連絡を取ることも多くあります。
そのため、長期で出張などの予定が頻繁にある方などは、このような経営に対して割ける時間を捻出できるのかといったことを確認するとよいでしょう。
失敗しない不動産活用を行うためには、土地活用比較サイトがおススメ
不動産活用で失敗しないためのコツは、多くの情報やアドバイスをもとに、複数のプランを比較して活用方法を決めることです。
一見魅力的に見える不動産活用プランでも、それが本当にベストなプランは限りません。そのため、不動産活用プランはプロの業者と相談しながら、複数を比較していくとよいです。
そうすることで、どれくらいの収益性を出すことがあなたに合っているのか、また、業者によって建築費用など中身がどれくらい違っているのかなどがわかります。適切なプランを提案してくれる業者と一緒に、あなたに合った適切な不動産活用プランを検討してください。
なお、土地活用を始める前の相談先については、こちらの記事が参考になります。
土地活用プランの比較にはイエウール土地活用がおすすめ
不動産活用の方法を決めるときには、収益性などのポイントに注目していきましょう。また、活用しないと税金の負担がかかるなどデメリットがあります。活用方法には、マンション経営や駐車場経営などがありますが、不動産活用を成功させるコツを押さえながら適切なプランをみつけていきましょう。そうすればきっとうまくいきます。
土地活用のプランを比較する際は、一括査定サイト「イエウール土地活用」の利用がおすすめです。
こちらのサイトでは、プロの土地活用プランを完全無料で一括比較できます。時間が取れない人や、土地活用の知識がない人にとっては非常に便利なサイトなので、ぜひ利用してみてください。