広い庭を持っていて、「子どもが遊べておしゃれな庭を作りたい」「余っている部分で何かできないか?」といったように何か有効活用をしたいと考えてるご家庭も多いかと思います。
そこで本記事では、広い庭のメリットとデメリットを中心に、手入れする方法や外構費用の相場と費用を抑える方法などについて解説していきます。
土地活用方法でお悩みの際は土地活用ランキングの記事もご覧ください。
【広い庭のメリット・デメリット】活用方法も紹介!
広い庭、それはもう誰もが夢見て羨ましがるものです。四季を感じながら植物を育てたり、子供たちが伸び伸びと遊べたりと多くのメリットがあるでしょう。しかし、広い庭を持っていらっしゃるみなさんには、土地が広いからこその悩みもあると思います。
そこで、この章では、広い庭のメリットとデメリットを挙げつつ、具体的な活用方法についても解説していきます。
広い庭のメリットと活用方法は?
まずは、みなさんはもう享受しているかもしれませんが、広い庭のメリットについて説明していきます。簡単に言うと、心理的に暮らしを豊かにしてくれるのです。【メリット・活用例①】季節を感じながら寛げる癒しの時間
広い庭があれば、植物により季節を感じることができるでしょう。春になれば美しい花が咲き、秋には紅葉を楽しむこともできます。桜やもみじ等を植えたら、もうとっても素敵ですよね!
また、果物のなる木を植えることも良いでしょう。さくらんぼや柿といった木なら、リンゴのように手入れを一生懸命しなくてもなるので、四季を視覚だけでなく、味覚でも感じることができるでしょう。
四季を感じられる環境は、リラックス空間として最適です。また、植物や花の香りは、心を癒してくれるものです。景観的にも美しくなりますが、季節を感じながら寛げる癒しの時間を堪能できるでしょう。
【メリット・活用例②】子供も大人も自然に親しみながら遊べる場所
お子さんがいらっしゃるご家庭であれば、砂場を造ったり、ブランコなどの遊具を作成したりなど、遊ぶ場所を造ることができるでしょう。さらに芝生を植えれば、そこでのんびりとした時間を過ごすこともできます。身近な場所で自然を楽しむためには、広い庭は最適です。
【メリット・活用例③】自然の恵みを楽しむ場所
広い庭で、家庭菜園を楽しむこともできるでしょう。自分や家族の好きな野菜を栽培して、旬の味をご家庭で味わうことができます。手軽に育てることができる野菜やハーブもありますので、広い庭のある人は、家庭菜園を始めてみるのもすごく良いでしょう!また家庭菜園は、万が一のときのインフラ、つまり災害時の食糧として機能することも考えられます。自然の恵みを楽しむ場所というだけでなく、防災やプライバシーの確保としても役立つでしょう。
広い庭のデメリットは?
上でメリットを挙げて説明してきましたが、何事も一長一短。ここでは、広い庭のデメリットを説明していきます。【デメリット①】多くの税金がかかる
もうすでに広い土地を持っているみんさんにとっては、周知のこととは思いますが、土地には税金がかかります。大部分を占めるのは、固定資産税です。また、土地の場所によっては、地方自治体によって課税される都市計画税と言う税金も課税されることがあります。
下に表で簡単にまとめておきます。
税金 | 概要 |
---|---|
固定資産税 |
|
都市計画税 |
|
【デメリット②】維持・管理費用がかかる
庭が広いと税金よりも頻繁に頭を悩ますのが、庭の手入れ費用です。庭が広いとその分、草刈りや植木等の剪定、全体の清掃が定期的に必要となります。
庭も生き物で、季節によっては草や植木が伸びたり、葉を落としたりと手入れをする必要が頻繁に出てきます。
庭の広さにもよりますが、草刈りや剪定には毎回数万円〜数十万円かかりますので、かなりの出費となるでしょう。
利益を上げる活用方法は?
上でメリットやその場合についての活用例に触れてきましたが、やはり、デメリットの税金や維持費用がかかるためせっかく庭が広いなら何か具体的な活用方法も知りたいと思います。ここでは、収益を上げる具体的な活用方法を紹介していきたいと思います。
土地の人気の活用方法としては、以下の4つがあります。
- 駐車場経営
- 太陽光発電
- アパート・マンション経営
- 土地の賃貸(土地を貸し出す)
土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。
\最適な土地活用プランって?/
活用事例:サイパ西新井宿

エリア | 東京都 |
広い庭を造るときのポイント
広い庭には様々なメリットがありますが、造るときには何に気を付ければ良いのでしょう。まずは、庭を造る前にコンセプトを明確にしておきましょう。また、ライフスタイルの変化に合わせられる設計もおすすめです。さらに、手入れのしやすさも無視できません。こうした広い庭を造るときのポイントについて解説します。庭のコンセプトを明確にして庭のイメージづくりをする
家の庭をどうしたいのか、イメージすることから庭づくりは始まります。「イングリッシュガーデンのようなバラを植えたい」「日本庭園を造りたい」「一面に芝生を植えたい」など、様々な理想があるでしょう。また、広い庭をどのように使いたいのかもイメージしてください。「子どもが遊ぶ場所」「広い家庭菜園」など、庭は様々な使い方ができます。見て楽しむ庭にするべきなのか、それとも使って楽しい庭にするのかなど、しっかりと考えてください。いずれにせよ、庭のコンセプトを明確にすることから、庭づくりをスタートしましょう。
広い庭のライフスタイルの変化に対応出来る庭づくりを考える
子どもが成長するにつれて、庭の使い方も変わるはずです。そのため、将来を見据え、ライフスタイルの変化に対応できる庭づくりを目指しましょう。子どもが小さい時期は、砂場や芝生は庭のデザインにおいて重要です。また水遊びができる場所を準備すれば、夏場も快適に過ごすことができ、かつ庭の手入れにも重宝します。しかし大きくなるにつれて、子供は砂遊びなどをしなくなります。砂場は放置せずに花壇にしたり、芝生を家庭菜園に変えたりすることもおすすめです。より子供が成長して独立した後は、自分の趣味のスタイルに対応できる庭に変えていくのも良いでしょう。
広い庭の手入れのしやすい庭づくりを考える
庭の手入れを考慮することも大切です。日々、手入れができる時間のある人は問題ありませんが、少なくとも維持費などはかかります。子供を庭で遊ばせることを考えると芝生は魅力的な素材ですが、高さを切りそろえたり、夏場は枯れないように水を撒いたり、手入れがかかせません。維持費をなるべく抑えたい人や手入れの時間をあまり取れない人は、庭に砂利を敷いて雑草を予防したり、コンテナで草花を楽しむようにしたりするとよいでしょう。またテラスをメインとした庭にすることで、草花がありつつも手入れに手間がかからないように工夫するのもおすすめです。
DIYで庭造りをしたい、と考える人も多いでしょう。しかし金銭的に余裕のある人は、庭のメンテナンスを専門業者に頼むことをおすすめします。植えている木々によっては高所になり、カットすることが難しいため、手入れで失敗することや安全性を考えると専門業者に依頼した方がお得です。
防犯面と安全面に配慮した庭づくりを考える
広い庭であれば、デザイン性だけでなく、防犯や安全性も意識する必要があります。防犯面は、死角を少なくすることも重要でしょう。自分の家の庭であっても、通行人の目に触れるような状態だと居心地が悪くなってしまいがちです。高さ2mほどの目隠しフェンスの設置や、背丈をそろえた樹木を植えることで、自然に目隠しを作りましょう。安全性に関しては、地面が濡れた際に滑らないような素材を選ぶことです。飛び石で道を作る場合は、段差をつけすぎると転ぶ原因にもなります。庭を人がどう歩くかを考えて、適切に配置することが大切です。また砂利を敷くと歩くときに音が鳴るため、それだけでも防犯対策になります。
また、照明のチョイスも無視できません。防犯や安全性を考慮して照明を選ぶことも大切ですが、景観の美しさを損なわないようなアイテムを選ぶようにしましょう。DIYで設置する場合は電気の線は外に露出させるのではなく、PF管のようなパイプに通したり、30cmほどの深さに埋め込んだりすると、劣化を防ぎやすくなります。
- まずはイメージづくり
- 生活の変化に対応させる
- 手入れや防犯、安全面重要

広い庭の外構費用の相場と費用を抑える方法
実際に広い庭を造る際は、外構費用の相場や費用を抑える方法を知っておくことが大切です。外構工事の費用相場は、建築価格の1割を目安にしましょう。費用を抑えるためには、材料の量や材質でコントールしてください。それぞれについて詳しく見ていきます。外構工事の費用相場は建物の建築価格の10%を目安に
リフォームをする際の外構工事費用は、50万円からが目安になります。しかし新築であれば、建築価格の1割程度が目安となります。つまり2,000万円の新築であれば200万円ほどが1つの目安です。外構工事の費用相場は場所によって異なり、門まわりから玄関アプローチは、20万~40万円程度です。もちろん、使用する材質などによっても値段は変わります。防犯として役立つ塀囲いやフェンスは、40万~100万円程度が相場ですが、面積や材質によって値段の高低があります。
ガレージや駐車場は、50万~100万円程度でしょう。せっかく新築で建てるのであれば、駐車場を借りるのではなく、敷地内に作りたいものです。テラスやガーデンルームの外構工事の費用相場は、50万円程度。植栽は数にもよりますが、50,000~10万円程度です。
照明やライトなどの外構工事であれば、安い費用で済みます。しかし庭や物置など大きさをコントロールできるものは、金額の幅が大きく変わります。広い庭を造ることで得られるメリットをとるか、費用面を考慮したものにするかは、個人の資金計画にも左右されます。
広い庭の外構費用を抑えるには材料の量や材質で調整する
外構費用を抑えるためには、材料の量を調節しましょう。外構工事には3種類あります。塀などを使用しない「オープン外構」であれば広々とした造りになり、材料も自ずと少なくなるため、費用が安くなります。「クローズ外構」や「セミクローズ外構」ならば、防犯のために柵などを用いるため、外構費用が高くなるでしょう。また材料の量だけではなく、材質によっても外構費用は変動します。塀をレンガにすれば高くなり、ブロックにすれば費用を抑えられます。さらに、アプローチ部分を天然石材にすれば高値になり、コンクリートならば安値です。よって予算も考慮しながら、自分のイメージするデザインに合わせて材質を選ぶようにしましょう。
業者に見積もりを依頼しよう
また、依頼する業者によっても値段が異なりますので、事前の見積もりは必須です。業者によって、提案してくれる外構アイデアも異なります。「DIYですべてを行いたい」と考える人も多いかもしれませんが、例えば塀を作るブロック積やコンクリート敷きなどは失敗すると取り返しがつかなくなります。簡単な外構工事であれば、自身で行っても問題ありません。植栽などであれば、業者に頼まなくてもできますので、コストカットになります。業者に対して事前に見積もりをもらいながら、自分たちで行いたい場所について提案することで、より良い庭造りにしていきましょう。
最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。
\最適な土地活用プランって?/
広い庭は季節を感じて家族と楽しんだり有効に活用する事ができる
自宅に憧れの広い庭を造るためには、広い庭を造るときのイメージを明確にしていくことが大切です。
広い庭は、季節を感じながら寛げるリラックス空間であり、子どもたちの最高の遊び場でもあります。大変な手入れも、子どもたちと一緒に取り組めば楽しい思い出にもなります。一方で「見て楽しむ」ことを重視するのなら手入れのしやすさや、防犯面と安全面にも配慮しましょう。
費用についても、もちろん忘れてはいけません。広い庭の外構費用の相場は、新築建築価格の1割程度が目安です。もちろん場所によって異なりますので、無理をせずに理想の庭を目指してください。費用を抑えるためには、材料の量や材質でコントロールしましょう。材料を少なくすれば安い費用になり、材質の種類によっても価格を抑えることができます。
また万が一、広い庭が不必要になった場合は、一部分を駐車場に貸し出したり、売却したりして税金対策をしましょう。いずれにせよ広い庭は、有効に活用することができるものです。家族と楽しんだり、貸し出したり、ライフスタイルの変化に合わせて上手に活用してください。