土地活用を行うには、所有する土地の形状に合わせた方法を考えることが大切です。土地の形によって、どのような活用方法が適しているかは異なります。
土地の形状を表す言葉として、旗竿地があります。旗竿地は不整形な土地であるため、活用が難しいです。ただし、方法次第では上手に活用もできるため、旗竿地に適した土地活用の方法を知っていきましょう。
- 旗竿地とは上から見て旗のような形をしている土地のこと
- 「建物に制限がかかる」「建物に使用できる面積が狭い」という特徴がある
- 「重層長屋アパートの経営」「トランクルーム経営」「駐車場経営」「グループホーム経営」などが旗竿地でおすすめの土地活用方法
- 工夫次第で旗竿地でも土地活用を成功させることは可能
旗竿地とは
旗竿地とは、上から見て旗のような形をしている土地のことを言います。公道に面する間口が狭く、路地のように敷地が細長くなっています。
さらに周辺を別の所有者の土地で囲まれているため、細長い旗のような形状をしているとイメージしましょう。
土地活用方法でお悩みの際は土地活用ランキングの記事もご覧ください。
旗竿地は性質上土地の評価が低い
旗竿地は一般的な整形地に比べると土地評価が低いですが、これは土地の使いにくさが関係しています。土地の価値は所在地の地価だけではなく、使い勝手のよさにも影響を受けます。
旗竿地が使いにくいとされる理由は、次の通りです。
- 建物に制限がかかる
- 建物に使用できる面積が狭い
なぜ旗竿地の土地評価が低いのか、詳細まで知っていきましょう。
建物に制限がかかる
旗竿地は自治体によって建築物の制限がかかる場合があり、特に3階建ての建物が建築できないことがあります。3階建ての建物を建築するには、非常用進入口とは別に、消防隊などが入れるように代替進入口を設けなければなりません。
旗竿地は間口が狭いため、自治体ごとの規定を満たさなければ代替進入口の設置ができなくなります。整形地なら3階建ての建物が建築できるエリアでも、旗竿地だと建てられない場合もあり、建築物の制限ができることから土地の評価は低くなりやすいです。
また、土地の形状だけでなく調整区域である場合や住宅地や畑など種類によっても可能な土地活用は変わるので注意が必要です。
建物に使用できる面積が狭い
旗竿地は土地の面積自体が狭いものが多く、建物に使用できる面積が狭いことも、土地評価が低い理由の1つです。特に公道に面している間口が2m以下の場合は、路地にあたる部分には建物の建築ができません。
いわば竿の部分には建物は建築できず、旗の部分にのみ建築が可能というケースも多いため、建てられる建築物の規模は大幅に制限されることもあります。
土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。
\最適な土地活用プランって?/
活用事例:「アンブランシュ」




土地活用には旗竿地のメリット・デメリットを把握
旗竿地で土地活用をする場合は、メリットとデメリットの両方があることを理解しておきましょう。
それぞれを把握しておくことで、土地活用をすべきかどうか、判断がしやすくなります。
旗竿地のメリット
旗竿地で土地活用をするメリットは、次の通りです。
- 道路の騒音が気にならない
- 道路から離れているので安全
- プライバシーを確保しやすい
3つのメリットから、旗竿地ならではの魅力を知っていきましょう。
道路の騒音が気にならない
旗竿地は周辺を建物で囲まれているため、道路から離れた場所に土地があります。周辺が他の建物に囲まれていることで、道路から離れた場所に建物を建築でき、道路の騒音が気にならない点は大きな魅力です。
騒音によるストレスが少ないため、静かな場所で土地活用ができ、騒音トラブルが発生する可能性が低いことはメリットといえるでしょう。
道路から離れているので安全
道路から離れている旗竿地は、交通量の多い場所でも安全に使いやすい点はメリットです。敷地からの飛び出しによる事故のリスクが低いため、住居を建てた場合でも安心して利用しやすいです。事故リスクが低いことから、子供がいる家庭や高齢者の住まいとしても、安心して利用できます。
プライバシーを確保しやすい
建物に囲まれていて、道路にいる通行人からの目が気になりづらい旗竿地では、プライバシーを確保しやすい点も大きなメリットです。人の多いエリアでも、通行人の目線が気にならないため、プライバシーを守って土地活用を行えます。
旗竿地のデメリット
さまざまなメリットがある旗竿地ですが、同時にデメリットもあります。
- 日当たりが悪い場合がある
- 工事費が高くなる
デメリットも正しく理解して、土地活用をするかどうかの参考にしましょう。
日当たりが悪い場合がある
周辺を他の所有者の土地で囲まれている旗竿地は、建物が密集していると日当たりが悪くなる場合があります。周辺の土地すべてに建物がある場合や、高い建物があるケースでは、日当たりが悪くなりやすいです。
もちろん、周りに空き地が多いケースもあるため、一概に日当たりが悪いとは限りませんが、周囲にある建物の数や大きさ次第では、日照の問題が出やすいことは理解しておきましょう。
工事費が高くなる
旗竿地に建物を建築する場合は、開けた土地に建築するケースよりも工事費が高くなりやすいです。旗竿地は間口が狭いため、工事車両の乗り入れができず、作業に手間と時間がかかることがあります。
人件費が高くなってしまうため、工事車両の乗り入れができる土地と比較すると、工事費が高くなることはデメリットとして覚えておきましょう。
旗竿地におすすめの土地活用方法
旗竿地を利用したおすすめの土地活用方法は、次の通りです。
- 重層長屋アパートの経営
- トランクルーム経営
- 駐車場経営
- グループホーム経営
これらの土地活用がなぜ適しているのか、旗竿地の特徴を踏まえて理解しておきましょう。
重層長屋アパートの経営
通常のアパートではなく、重層長屋アパートなら、旗竿地でも活用がしやすいです。重層長屋アパートはエントランスや廊下などの共用部分がなく、各住居ごとに玄関があることが特徴です。
アパート建築では建築基準法により、窓先からの空き地にある程度の広さが必要ですが、重層長屋アパートでは不要な場合が多いです。そのため、狭い土地でも建築ができ、かつ特殊建築物には該当しないため、法規制も厳しくありません。
狭い土地や旗竿地などの特殊な形状でも建築しやすいだけではなく、住居ごとに玄関があることから、住民のプライバシーを確保しやすいことも、魅力の1つです。
トランクルーム経営
荷物を預けられるトランクルームの経営も、旗竿地では適しています。トランクルーム経営では、荷物を入れる物置やコンテナの設置のみで土地活用ができるため、土地の広さはそれほど必要ではありません。
また、日当たりに関係なく活用できるため、旗竿地での土地活用にも向いています。周辺を建物で囲まれているなら、プライバシーの確保もしやすく、需要さえあるなら利用者を獲得しやすいです。
駐車場経営
路地部分から車が入れる幅があるなら、旗竿地でも駐車場の経営はできます。住宅地エリアなら、契約者のみ利用できる月極駐車場がおすすめです。
周辺に土地の狭い住宅が多く、駐車場スペースを自宅で確保できない家庭が多いなら、旗竿地でも駐車場需要は獲得しやすいでしょう。
特に、駅前など駐車場需要の強い場所でれば、高収益に期待することができます。
グループホーム経営
障害のある人や高齢者に向けたグループホームの経営も、旗竿地で可能です。グループホームは駅からの距離や立地条件にかかわらず土地活用がしやすいため、土地の条件が悪くても大きな問題にはなりません。
また、旗竿地ならプライバシーの確保がしやすい点や、道路への飛び出し事故のリスクが低い点からも、安全性の高さが必要なグループホーム経営には適しているでしょう。
最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。
\最適な土地活用プランって?/
旗竿地の土地活用を成功させるポイント
旗竿地で土地活用を成功させるには、覚えておきたいポイントがいくつかあります。
- 建物は窓の位置を工夫する
- 壁や塀で視線をカット
- 路地部分をアプローチとして工夫
工夫次第で、旗竿地でも土地活用を成功させることができ、収益化を図ることも可能です。
建物は窓の位置を工夫する
旗竿地に建物を建築する場合は、日当たりを考慮して窓の位置を工夫しましょう。周辺を建物で囲まれていると採光が難しくなりやすいため、日当たりをよくするためには天窓や高窓を設置することがおすすめです。
また、周囲の建物からの目線が気になることもあるため、窓は高い位置に設置したほうが、よりプライバシーも確保しやすくなります。
壁や塀で視線をカット
周囲の建物からの視線をカットするには、壁や塀の設置がおすすめです。道路にいる通行人からの視線は気にならない旗竿地ですが、周辺を住居で囲まれていると、建物内からの視線が気になりやすいです。
壁や塀を設置することで、プライベートな空間を作り出しやすく、周囲の建物からの視線もカットできます。壁や塀の種類によっては、視線をカットしながら採光や風通しのよさも実現できるため、どのようなタイプを利用するかも考えておきましょう。
路地部分をアプローチとして工夫
路地部分に壁や塀を作り、アプローチとして利用することで、よりプライベート性の高い空間を実現できます。路地部分の使い方次第で高級感を出すこともでき、プライベートな住宅としての需要も獲得できるため、方法によっては土地活用を成功させやすくなります。
お持ちの土地に最適な土地活用方法を見つけるためには選択肢を広げて複数のプランを検討してみることをおすすめします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけで土地活用プランを取り寄せることができます。
\最適な土地活用プランって?/
旗竿地は特徴に合わせて土地活用しよう
複雑な形状で活用が難しい旗竿地ですが、工夫次第で土地活用を成功させることは可能です。旗竿地での土地活用を成功させるには、周囲にある建物の数や大きさ、空き地の有無などに合わせて利用方法を考える必要があります。
間口の広さや旗部分の大きさなどを考慮し、所有する土地に合わせた活用方法を考えることで、旗竿地での土地活用を成功させましょう。