土地活用として駐車場経営を検討している方の中には、以下のような疑問や悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。
- 駐車場経営って儲かるの?
- 駐車場オーナーになるには?
- そもそも駐車場経営ってどんな土地活用?
この記事では、土地活用としての駐車場経営について解説します。
また、駐車場経営の基礎知識に加えて、駐車場経営を始めるメリット・デメリット、駐車場経営の収入についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用として駐車場経営とは?
ここでは、土地活用としての駐車場経営について解説します。
駐車場経営は儲かりにくい
「せっかく土地活用を始めるからには儲けたい!」と考えるのは当然のことでしょう。しかし、土地活用としての駐車場経営は、アパート経営やマンション経営に比べて儲かりにくい土地活用とされています。
実際、アパート経営の平均年収は約540万円といわれていますが、駐車場経営の平均年収は200万円~500万円程度となっており、単純に比較しても賃貸経営よりかは儲けられない土地活用といえます。
一方で、駐車場経営には様々なメリットがあるため、そのメリットと収益性を見比べて駐車場経営を始めるかどうか判断することをおすすめします。
駐車場経営の経営方式
駐車場経営の経営方式は3つあります。
- 個人経営
- 管理委託方式
- 一括借り上げ方式
個人経営
駐車場経営の個人経営とは、設営から集金、清掃、メンテナンスまですべての業務を個人で行う経営方式です。
駐車場経営の管理業務は、かなりの手間がかかってしまうため、時間に余裕のある方以外はおすすめできない経営方式となっています。
管理委託方式
駐車場経営の管理委託方式とは、駐車場経営業務のうち、駐車場の管理業務を管理会社に任せる経営方式です。
管理手数料を支払う必要がありますが、実際に駐車場に出向いて作業する必要がないため、経営や本業に集中することができます。
また、遠方の土地を相続した方や、副業としての駐車場経営を検討している方におすすめの経営方式となっています。
一括借り上げ方式
駐車場経営の一括借り上げ方式とは、所有する土地を駐車場経営会社に丸ごと貸し出して、毎月賃料を得るという経営方式です。一括借り上げ方式は、コインパーキング経営を始めるときによく用いられる経営方式となっています。コインパーキング経営は稼働率によって、月極駐車場経営は契約数によって、その月の収入が上下します。
しかし、一括借り上げ方式では、土地を貸すことで収入を得るため、利用者数が収入に影響することはありません。
また、設営や管理業務も行ってくれることから、手間と費用をかけずに駐車場経営を始めたい方におすすめの経営方式となっています。
駐車場経営の種類
駐車場経営にも月極駐車場経営とコインパーキング経営の2種類の活用方法があります。
- 月極駐車場経営
- コインパーキング経営
月極駐車場経営
月極駐車場経営は利用者と月単位での契約を結び、駐車場として貸し出す駐車場経営の種類です。
契約も自動更新になる場合も多く、顧客さえ見つかれば安定した収益を出すことが可能になります。
またコインパーキングとは違い、更地の状態であれば簡単な区画割りを行うだけで運用を開始できるため、初期費用を大幅に抑えられます。
コインパーキング経営
コインパーキング経営とは、賃貸契約の期間を時間あたりとする駐車場経営の種類です。
時間制で料金が発生するため、立地によっては稼働率が高くなり、それに伴い収益も上がりやすいのが特徴です。
ただし、コインパーキングなどの設備費用や設置費用など、ある程度の初期費用がかかります。
その他の土地活用アイデアについて詳しくは以下の記事もご覧ください。
土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。
\最適な土地活用プランって?/
活用事例:円阿弥4丁目第2大栄駐車場

土地活用として駐車場経営を始めるメリット
土地活用として駐車場経営を始めるメリットは以下の4つです。
- 初期費用を抑えて始められる
- 狭い土地でも活用できる
- 転用が簡単
- ランニングコストが安く、手間がかからない
初期費用を抑えて始められる
駐車場経営はアパートやマンション経営など比べても、初期費用をかなり安く抑えて土地活用を始められます。
賃貸住宅経営を行う場合、建築費用などで数千万単位での予算が必要になります。
運用方式によって変わりますが、月極の駐車場であれば、駐車できる環境を整備するだけで土地利用を開始できるため、数万円の初期費用で開始できる可能性もあります。
狭い土地でも活用できる
住宅なども建てられないような狭小地は、活用方法が限られており、所有しているだけで固定資産税を払い続ける必要があります。
駐車場経営は、1台分の駐車スペースさえあれば運用ができます。また狭小地では狭くなる分、初期投資も抑えられ、よりスムーズに運用を開始することが可能です。
活用方法がなく、固定資産税だけを払っていた方も、場所によっては固定資産税分の売り上げを出すことも可能になります。
転用が簡単
駐車場経営のメリットとして、他の土地活用への転用がしやすいことがあげられます。
アパートやマンションの経営を終了する場合は、建物の取り壊しなどが必要になり、時間もお金もかかります。
対して、駐車場経営には取り壊す建物自体がなく、借地として貸し出す、戸建て住宅を建設するなど様々な用途への転用がしやすいのもメリットです。
ランニングコストが安く、手間がかからない
賃貸住宅経営やコインランドリー経営など、土地には多岐にわたる活用方法があります。しかし、これらは毎月の管理費用も多くかかります。
駐車場経営にかかる毎月のコストは電気代や委託する場合は委託料、その他保険代など、少額のランニングコストでの経営を続けることが可能です。
なお、駐車場経営でも、管理会社に掃除や機器のメンテナンスなどの業務を委託することができます。労力をかけずに運営ができるようになるため、不労所得となります。
土地活用として駐車場経営を始めるデメリット
土地活用として駐車場経営を始めるデメリットは以下の3つです。
- 利益が少ない
- 地域によっては利益率が悪くなる
- 税金の軽減措置が受けられない
利益が少ない
上述した通り、駐車場経営は初期投資額を抑えた上で運用を開始できますが、その分、収益が少ないという特徴もあります。
例えば駐車場スペースが3台、20,000円という料金の場合、月額60,000円が上限売り上げとなります。
収益性が低くなることから、固定資産税などの対策で駐車場経営を考えられている方は、需要調査も踏まえつつ、事前に収支計算を行っておくことが重要になります。
地域によっては利益率が悪くなる
駐車場経営では立地が経営収支を左右するほど重要です。そのため、場所によっては、駐車場の利益率が悪くなる場合があります。
駐車場経営は初期投資は抑えた上での投資が可能ですが、コインパーキングの設置やアスファルト舗装などの工事を行うと数十万〜数百万円の費用がかかります。
全く需要がない土地で駐車場経営を行うことで、固定資産税はおろか、初期投資額を回収できない事態も招きかねません。
そのため、土地活用として駐車場経営を行う場合はしっかりと近辺の競合・需要調査を行っておくことが必要になります。
税金の軽減措置が受けられない
土地を保有していると固定資産税がかかります。
アパート・マンション経営の場合は固定資産税、都市計画税の評価額の特例措置が適用され、減額されることもあります。
しかし、駐車場経営は安定した経営が見込める一方、アパート・マンション経営と比べて減税措置が適用されないデメリットもあります。
最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。
\最適な土地活用プランって?/
土地活用における駐車場経営の事例
自分の土地でも駐車場経営ができるかどうか不安な人に、土地活用における駐車場経営の例を紹介します。
狭い変形地をコインパーキングに!
駐車場経営はどんな土地でも土地活用が可能です。狭い土地の場合は駐車台数が少ない分、機械設置などに初期費用が安く済みます。
狭い土地なので、車を2台しか止めることができないが、駅から近いこともあり常に満車の状態。駐車台数が少ない分、初期費用にかかる機械も最小限に抑えられすぐに初期費用を回収し、運営は好調。
空き家を解体し月極駐車場に!
空き家をそのままにしていると維持が大変です。管理費用などもかかってきます。そういった場合は解体して周辺環境において一定の需要が見込まれるのであれば駐車場として土地活用するのがおすすめです。
解体費用はかかったが、相続した土地の周りが住宅地なこともあり月極駐車場にすることで自分の家の駐車場には止められない車を駐車するために借りる人は多くいた。
月極駐車場なのでコインパーキングと違い機械の設置などは必要なく、駐車場経営を始めるのにかかった費用は空き家を取り壊す解体費用くらいで済んだ。
遠く離れた土地を一括借り上げ式コインパーキングに!
遠く離れた土地の土地活用を考えているのであれば、専門業者に任せてしまうといいでしょう。経営において知識がなくともノーリスクで始められます。
一括借り上げですべての経営を専門業者に任すことのできる駐車場経営があると知り、すぐに契約してコインパーキングとして土地活用を始めた。
管理のために遠方へ出向く必要もなく、Cさんは経営においてまったくの無知だが、すべてを業者に任せているので運営は好調。
土地活用で駐車場オーナーになる方法
土地活用で駐車場オーナーになるには「個人で経営を始める」「オーナー募集で始める」という2つの方法があります。
ここでは、個人で経営を始める方法とオーナー募集で始めるのメリット・デメリット、駐車場オーナーの仕事について解説します。
個人で始める
個人で始める駐車場経営は、土地の整備や機材の設置といった経営準備、集金、清掃、メンテナンスといった管理業務のすべてを個人で行う方法です。
個人で始めるのにも、メリットとデメリットがあるため、しっかりと確認しておきましょう。
駐車場経営を個人で始めるメリット
駐車場経営を個人で始めることで、収益を最大化することができます。
自分で管理業務を行うことから、管理会社に手数料を支払う必要がなく、収益をすべて自分の手元に残すことができます。
そのため、小規模な駐車場を経営するときにおすすめの方法となっています。
駐車場経営を個人で始めるデメリット
駐車場経営を個人で始めることで、設備費用を負担したり、管理に手間と時間がかかることがデメリットといえます。
個人で始める場合には、初期費用や経営を持続するためのランニングコストを全額自己負担することになります。
また、駐車場内でのトラブル対応や売り上げの管理、集客など、すべての業務を行わなければならないことを覚えておく必要があります。
オーナー募集で始める
オーナー募集で始める駐車場経営は、タイムズや三井のリパークといった企業に土地を貸し、毎月定額の賃料を受け取る方法です。
駐車場開設に必要な精算機、駐車機器、料金看板などの設備の設置から、開設後の管理まですべての業務を企業側が行います。
オーナー募集で始めるのにも、メリットとデメリットがあるため、しっかりと確認しておきましょう
オーナー募集で始めるメリット
オーナー募集で始める駐車場経営を始めることで、初期費用をかけることなく、安定収入を得ることができます。
駐車場経営を始めるといっても、土地を貸す(一時使用)だけなので、駐車場オーナーが経営に関わることはほとんどありません。
そのため、副業として駐車場経営を始めたいと考えている人におすすめな方法となっています。
オーナー募集で始めるデメリット
オーナー募集で始める駐車場経営は、個人で始める駐車場経営に比べて収入が少ないことがデメリットになります。
個人で始める場合には、収益をすべて得ることができますが、オーナー募集の場合は一定の賃料しか得られません。
そのため、土地活用でより多くの収益を得たいと考えている方にはおすすめできないといえます。
駐車場オーナーの仕事
主な駐車場オーナーの仕事は以下の通りです。
- 土地の整備や機材の設置
- 集金
- トラブル対応
- 清掃作業や機材点検
- 決算や確定申告
駐車場オーナーの収入
ここでは、駐車場経営を個人で始める場合とオーナー募集で始める場合の収益性を比較します。
個人で始める場合
個人で駐車場経営を始める場合には「月極駐車場経営」と「コインパーキング経営」のどちらかを始めることになります。
月極駐車場経営の収益性
月極駐車場経営は利用者と月単位での契約を結び、駐車場として貸し出す駐車場経営です。
月極駐車場の場合、管理会社に入居者募集から駐車場の管理を依頼するのが一般的です。管理費の相場は収入の5%~10%とされています。また、駐車場経営をしている土地には固定資産税がかかってきます。
それでは、以下の条件で月極駐車場を経営する場合、どのくらいの収益が見込めるのでしょうか。
- 1ヵ月あたりの賃料:8,000円
- 台数:15台
- 管理費:6,000円/月(管理費は収入の5%)
- 固定資産税:年30万円
- 満車時:(8,000円 × 15台)- 6,000円 = 114.000円/月
- 空車率20%:(8,000円 × 12台 )- 6,000円 = 90,000円/月
また、年収にすると満車の場合で114.000円×12ヶ月-30万円=106万8,000円、空車率が20%だと90,000円×12ヶ月-30万円=78万円になります。
コインパーキング経営の収益性
コインパーキング経営とは、賃貸契約の期間を時間あたりとする駐車場経営です。
また、コインパーキング経営を自分で始めるとなると機械導入などの初期費用が発生します。
ただ、一括借り上げで業者に依頼する場合は初期費用がかかりませんが、管理費などを差し引くため収入が減少します。
上記の月極駐車場と同じく、15台駐車可能なコインパーキングという設定で考えます。
例えば、1時間200円で5時間稼働の場合、1台あたりの収入は1,000円/日、1ヵ月の収入は30,000円になります。
また、管理費は1ヵ月22,500円とします。
- 30,000円 × 15台 = 450,000円
- 450,000円 - 22,500円 = 427,500円/月
以上の条件の場合、月の収益は427,500円/月になります。仮にこの条件で、機械導入費用300万円、整地費用100万円とすると、初期費用回収までは約10ヵ月かかります。
上記の例はあくまでも表面上のものになります。実際に経営してみると、思った以上の出費や、集客率の低さなどから収益は大きく変動します。
オーナー募集で始める場合
オーナー募集で駐車場経営を始める場合、駐車場1台あたりの金額をもとに収入が変動します。
仮に1台3万5,000円で6台分の土地を貸す場合、収入は以下のようになります。(固定資産税を年間30万円として計算)
- 1ヵ月あたりの収入:3万5,000円 × 6台 = 21万円
- 1年間の収入:21万円 × 12ヵ月 - 30万円(固定資産税)= 222万円
土地活用として駐車場経営を始めるメリットは多い!
ローリスク・ローリターンの土地活用方法を求めている方にとって、駐車場経営は理想的な土地活用方法といえます。ただし、駐車場経営は立地の需要によって経営収支が変わります。場所によっては需要がなく、初期投資ですら回収できなくなるという事態にもつながりかねません。立地や規模に応じてどのような駐車場経営が適しているのかを検討し、自身に適した方法で駐車場経営に挑戦してみましょう。
なお、土地の活用方法に悩まれている方は専門家やプロに相談するのもおすすめです。「イエウール土地活用」を利用すれば、インターネット上で気軽に土地活用プランや見積もりを受けることができます。無料で利用できるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
記事のおさらい