マンション経営は20代でも始められる?条件やおすすめの方法を紹介

マンション経営は20代でも始められる?条件やおすすめの方法を紹介

最近は若いときから資産形成を考える人が増えており、マンション経営に興味を持つ20代の人もいるでしょう。しかしマンション経営を始めるには多くのお金が必要というイメージがあるため「20代でもできるのか」と資金面で不安を感じられると思います。

当記事では20代でマンション経営を始められる条件や、20代におすすめの投資方法を紹介します。

また、将来マンション経営したいと考えている20代の人が今からできる準備なども解説しますので、マンション経営に見通しがもてるでしょう。

\建築費は?初期費用は?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

マンション経営に役立つ資格については以下の記事をご覧ください。

アパート・マンション経営に役立つ資格6選|最低限持っておきたい知識とは

20代でマンション経営を始められる人とは

結論からいうと、20代では年収や貯蓄が少ない人が多いため、誰でもマンション経営を始められるわけではありません。

一方で、いくつかの条件を備えていれば20代でもマンション経営を始めることは可能です。ここではマンション経営を始められる人の例を3つ紹介します。

高年収の人(年収1200万円以上が目安)

不動産は高額のため、年齢にかかわらず金融機関からローンを借りてマンション経営することが一般的です。高年収の人ほど返済能力が高いと考えられるため、借入しやすくなります。

社会人になって間もない20代ではまだ年収が低い人が多いですが、平均よりも高収入を得ている人であればローンの審査に通過する可能性が高くなるでしょう。

なお、マンション1棟を対象とするマンション経営では年収1,200万円以上が融資してもらえる目安です。

自己資金が豊富な人

マンションの頭金にあたる自己資金が豊富な人も、20代でもマンション経営できる可能性があります。頭金が多ければローンで借りる金額が小さくなるため、金融機関の審査も通過しやすいと期待できます。もちろん、全額自己資金でマンションを購入する場合にローンは不要です。

なお、都心部のマンションであれば1棟あたり数億円単位のお金が必要でも、地方かつ区分所有であれば数百万円で購入できる物件もあります。

自己資金が豊富な人はあえて無理なく買える物件を選ぶのも方法の一つです。

相続などでマンションを持っている人

相続などにより20代でマンションを所有している人もマンション経営が可能です。相続の前から賃貸していた物件であれば、相続の手続きを済ませれば20代でもマンション経営者になれます。なお、入居者にも忘れずにオーナー変更を知らせましょう。

一方、親や親族が住んでいたマンションを相続した場合は自分で住む・売却する・賃貸するの3つが選択肢です。自分で住む予定はないが手放したくないというときはマンション経営を検討しましょう。

区分所有なら20代でもマンション経営が始めやすい

一般的にマンション経営といえばマンション1棟のオーナーとなることを指すものの、20代にはハードルが高いといえるでしょう。マンション1棟を購入するには数千万円から数億円もの費用が必要になるためです。

一方、区分所有という方法であれば20代でもマンション経営が始められる可能性があります。概要やメリット・デメリットについて紹介します。

区分所有マンション経営とは

区分所有マンション経営とは、いわゆるワンルームマンション投資といわれる、マンション全体ではなく一室または複数の居室のオーナーとなることです。

基本的に自宅などとして購入される分譲マンションではなく、区分所有マンション経営向けの物件を投資対象とするのが一般的です。

マンション1棟を対象とするマンション経営と比べると区分所有は始めやすいため、20代にもおすすめできます。

区分所有マンション経営のメリット

区分所有のメリットは少ない資金からマンション経営が始められることや、分散投資ができることなどが挙げられます。

1棟まるごと投資するよりも必要な資金が少ないため、自己資金が少ない人やリスクを抑えたい人にもおすすめです。

また、区分所有マンション経営が軌道に乗ったら徐々に物件数を増やしていく人もいます。立地や条件の異なる複数の物件を経営することで、分散投資も可能です。

区分所有マンション経営のデメリット

区分所有マンション経営は投資額が小さい分、利益額も小さくなる傾向にあります。大きな利益を得たい場合は区分所有でも複数の物件を経営したり、区分所有で得た利益を元手に1棟全体のマンション経営を手がける必要があるかもしれません。

また、空室になった際の経済的ダメージが大きいことも区分所有のデメリットです。特にひとつの物件しか経営していない場合は、家賃収入の落ち込みを他の物件でカバーできません。

20代は中古のワンルームマンション経営も選択肢

自己資金が少ない20代がマンション経営を始めるのであれば、中古のワンルームマンションを選ぶのもおすすめの方法です。

都心の場合、新築マンションであればワンルームでも数千万円程度の費用が必要になることがあります。

一方、中古であればより手軽な価格で購入できる物件が見つかるでしょう。都心ではなく地方部であれば数百万円から投資できる物件もあります。

マンション経営を始めるなら最初の情報収集が重要です。日本最大級の土地活用プラン比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでマンション経営のプランを取り寄せることができます。

\建築費は?初期費用は?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

マンション経営を始めるのに必要な条件

20代の場合、マンション経営を始めるのに金融機関からローンを借りるのが一般的です。自分でもローンを借りられるのか気になる人のために、融資を受けやすくなる条件を紹介します。

自己資金

マンション経営を始める際は、購入予定の物件価格の2〜3割程度を目安に自己資金を用意しましょう。内訳は1〜2割程度が頭金、1割程度が手数料や税金のような購入時の諸費用です。

自己資金がない場合は、物件価格の全額を金融機関から借りるフルローンを活用する方法もあります。

ただし、借入額が大きくなるため注意が必要です。万が一空室が発生して家賃収入を得られなくなったり、修繕費などとして予想外の出費があったりするとローン返済が難しくなるおそれがあります。

年収

マンション経営を含む不動産投資のためにローンを借りるのであれば、高年収の方が有利です。物件価格にもよるものの、基本的に年収500万円以上、できれば700万円以上でないと借りにくいといえるでしょう。

自宅を購入する際に利用する住宅ローンと異なり、マンション経営のための不動産投資ローンの原資は家賃収入です。家賃収入は空室の際などに0になるリスクもあるため、不動産投資ローンは住宅ローンよりも審査が厳しい傾向にあります。

属性

不動産投資論に限らず、一般的に士業や公務員、上場企業勤務などの人はローンを借りやすい傾向にあります。年収水準が高く、今後の雇用も安定していると考えられるためです。

勤務先や年収以外の要素としては、他の借り入れの有無や健康状態などもローンの審査項目に含まれます。自宅や車のためのローン・消費者金融などの借入がないこと、持病がないことなども、不動産投資ローンを借りる上で有利になるでしょう。

20代でマンション経営を始めるメリット

条件がそろえば20代でもマンション経営を始めることは可能です。20代はマンション経営するには早すぎると思う人もいるかもしれませんが、早く始めることにはメリットもあります。2つのメリットを紹介します。

長期のローンを組める

新築マンションのように、法定耐用年数が長い場合は不動産投資ローンでも30〜35年といった長期に借入期間を設定できることもあります。借り入れ期間が長いと毎月の返済金額を少なく設定できることがメリットです。

年齢が若いほうがリタイアまでの時間が長いことから、長期ローンを組みやすくなります。長期のローンを組めることは、20代でマンション経営を始めるメリットといえるでしょう。

利益を得られる期間が長い

一度始めれば利益を生み続ける可能性があるのがマンション経営の魅力です。そのため早く始めるほど、利益を得られる期間が長くなると期待できます。

20代でマンション経営を始めた場合、適切な管理を心がけることで数十年にわたって利益を得られる可能性があります。早めにスタートすればローンの完済も早くなるため、数十年後にはさらに多くの利益を期待できるかもしれません。

20代でマンション経営を始めるデメリット

20代でもマンション経営は可能かつメリットもある一方で、デメリットもあります。ここではデメリットを2つ解説します。あえて20代ではマンション経営を始めないことも選択肢といえるでしょう。

自由になるお金が少なくなる可能性がある

自己資金が少ない20代は借入比率が高くなりやすいといえます。毎月の返済額も多くなれば、マンション経営で得られた収入の多くをローンの返済にあてる必要があるかもしれません。

また、空室や修繕が発生すると一時的にキャッシュフローがマイナスになることも考えられます。ローン返済を遅らせないために本業の収入や貯蓄をあてることもあるでしょう。その分、遊びや自己啓発などに使えるお金が少なくなる可能性があることはデメリットです。

知識不足で適切な対応ができないことがある

20代ではマンション経営に関する知識も人生経験も少ない傾向にあります。物件選びや不動産会社とのやり取りだけでなく、マンション経営が始まってからも知識不足で苦労するおそれがあることはデメリットといえるでしょう。

家賃の未納や水漏れ、近隣トラブルなど、複数の人が住むマンションではさまざまなトラブルが起こることがあります。管理会社に管理を任せていたとしても、オーナーとしてトラブル対応を求められることがあるかもしれません。

マンション経営に興味がある20代におすすめの行動

不正融資を回避するための対策

20代ではマンション経営に興味があっても、すぐには始められないことが少なくないでしょう。その場合は将来のマンション経営に備えて20代から準備するのも方法の一つです。ここでは20代のうちにしておきたい、おすすめの行動を3つ紹介します。

マンション経営について勉強する

焦ってマンション経営を始めるのではなく、20代でしっかりとマンション経営について学んでから始めても遅くありません。不動産投資の基礎知識を身につけることで、マンション経営の成功確率が上がることも期待できます。

マンション経営について勉強するのであれば、書籍やセミナーを活用するのがおすすめです。初心者向けの本を3冊ほど読んだり、基礎的な内容のセミナーに参加したりすることで全体像がつかめるでしょう。

自己資金を貯める

いずれマンション経営を始めたいと考えているのであれば、自己資金を貯めておくのに越したことはありません。自己資金が多いほど借入が少なくて済むため、マンション経営が安定しやすくなります。

また、区分所有や部屋数の少ない小規模なマンションではなく、規模の大きいマンションを購入して大きな利益を上げられる可能性もあります。自己資金が多い方が物件の選択肢も広がるため、チャンスが増えるでしょう。

年収を上げる

不動産投資ローンを借りる際、年収が高い人や属性がよい人の方が有利です。20代のうちに本業にしっかりと取り組み、年収を上げることで金融機関から融資してもらいやすくなることが期待できます。
また、年収が高い方が自己資金を貯めやすいというメリットもあります。

非正規雇用の人は正社員を目指したり、大企業や公務員に転職したりすることも方法の一つです。

\建築費は?初期費用は?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

活用事例:Cortes

エリア愛知県
土地面積(㎡)243.14
延べ床面積(㎡)1030.41
工法鉄筋コンクリート造7階建て(SIルネス工法)
広々と土地を使える場合におすすめの低層型プラン。立派な庭のあるオーナールームの設計が可能です。上階の賃貸用居室は賃料を高く設定することができます。注文住宅設計で培った高いデザイン性と機能性を兼ね備えたご提案をいたします。オーナールームは最上階でも1階でもご希望通りに設計が可能です。(ネイエマンション(株式会社洞口)の土地活用事例)

20代のマンション経営に関するFAQ

20代でマンション経営することに関してよくあるFAQを紹介します。20代でもマンション経営する方法や、必要なものなどについてよく理解できるでしょう。

20代でもマンション経営は可能?

20代でマンション経営することは可能です。ただし、社会人になって間もない20代の人は年収が低く、貯蓄も少ない傾向にあります。そのため、ローンの審査に通らない可能性があることは押さえておきましょう。

また、不動産投資の知識や人生経験が少ないことで、マンション経営を始めてからも苦労する場合があります。20代はマンション経営の準備期間にあてるのも方法の一つです。

20代が始めやすいマンション経営はある?

20代は資金が少ない傾向にある20代には区分所有でのマンション経営がおすすめです。ワンルームマンション投資とも呼ばれるように、投資用マンションの1棟全体ではなく一部の部屋のみを所有して経営する方法です。
特に中古であれば、20代でも手が届きやすい価格の物件が見つかる可能性があります。

マンション経営に関心を持ったら何から始めるべき?

マンション経営に関心がある20代の人は、急いで始めるよりも知識をつけるための勉強や自己資金を貯めることに取り組むとよいでしょう。

不動産投資に関する基本的な知識をつけることはマンション経営を始める際、失敗しにくい物件を見つけたり利益を上げたりすることに役立ちます。また、自己資金が多いことには経営が安定しやすい、物件の選択肢が増えるなどのメリットがあります。

まとめ

20代は年収や貯蓄が少ないため1棟単位でのマンション経営が難しいかもしれません。その場合は、より少ない資金で始められる区分所有マンション経営を検討してみましょう。

また、20代でマンション経営を始めることにはメリットだけでなく、デメリットもあります。急いで始める代わりに、20代は不動産投資の勉強や自己資金を貯めることに専念して30代以降でマンション経営をスタートさせるのもよい方法です。しっかりと準備することでマンション経営を成功させやすくなると期待できます。

また、土地活用としてのマンション経営をお考えの方は、一括比較がおすすめです。

マンション経営したら、収益いくら?