この記事では杉並区で土地活用をする上で押さえておきたいポイントやおすすめの活用方法を解説しています。
また、実際に土地活用をしている方の体験談や、土地活用の相談をするのにおすすめのパートナー会社も紹介しています。
杉並区に所有している土地を利活用して収益を上げたい方は、ぜひご参考にしてください。
土地活用の基礎知識を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
杉並区で土地活用する時に知っておきたいポイント
杉並区は東京23区の西側にある特別区です。住宅や公園の多い地域ですが、利用可能な鉄道路線が多く、都心部のベッドタウンとして発展しています。
人口の推移
杉並区の人口は令和6年1月1日時点で572,843人、世帯数は329,488世帯で、東京23区内では6番目に人口の多い地域です。
以下は、杉並区の過去10年間の人口の推移をまとめたグラフです
過去10年間で、人口・世帯数ともに緩やかに増加しています。
住みやすさ
杉並区は人口・世帯数が多く、一帯に住宅街が広がっています。
古着屋やカフェ、アンティークショップなどが充実していて1人暮らしの若者に人気の高円寺や荻窪、阿佐ヶ谷や、高級住宅地である浜田山・永福町など、町によって雰囲気ががらりと変わります。杉並区で土地活用を成功させるには、それぞれの町の個性に合わせたプランを練ることが重要です。
杉並区には、6つの鉄道路線が通っています。
区内を通る鉄道路線 | 駅 |
---|---|
JR中央線・総武線 | 高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪 |
東京メトロ丸の内線 | 東高円寺、新高円寺、南阿佐ヶ谷、荻窪、方南町 |
京王井の頭線 | 永福町、西永福、浜田山、高井戸、富士見ヶ丘、久我山 |
京王線 | 八幡山 |
西武新宿線 | 下井草、井萩、上井草 |
いずれの駅からも新宿や池袋、東京といった都心の主要駅まで数十分で行けるため、都心部への通勤・通学がしやすくなっています。鉄道路線だけでなく、環状七号線・八号線や青梅街道・甲州街道といった幹線道路も走っているため、車を利用して出かけるのにも便利です。
令和4年の区内の犯罪発生率(犯罪認知件数÷人口)は0.38%で、23区で2番目に低くなっています。区の行政として定期的な安全パトロールや街角防犯カメラの設置など様々な対策が行われてたり、防犯自主団体がパトロールや子供の見守り活動を行っていたりと地域ぐるみで防犯に取り組んでいて、治安は比較的よいエリアであるといえそうです。
また、杉並区は子育て世帯にも人気の高いエリアです。様々な支援サービスに利用できる「ゆりかご券(子育て応援券)」の交付をはじめ、多子世帯支援など、子育て支援政策が積極的に進められています。
2019年以降は保育施設の待機児童数ゼロを実現していて、子育て世帯が暮らしやすい街であるといえるでしょう。
杉並区の間取り別の賃料相場は以下の通りです。
平均賃料 | 件数 | |
---|---|---|
ワンルーム・1K・1DK | 90,025円 | 2,396件 |
1LDK・1SLDK・2K・2DK | 137,500円 | 802件 |
2LDK・2SLDK・3K・4DK | 176,862円 | 261件 |
3LDK・3SLDK・4K・4DK | 215,436円 | 75件 |
(イエウール調べ)
平均家賃は過去3年間で上昇していて、賃貸住宅の需要の高さが窺えます。
周辺環境
杉並区内には、ルミネ荻窪、荻窪タウンセブン、ビーンズ阿佐ヶ谷といった商業施設があります。
大型の商業施設はありませんが、商店街やスーパーマーケットは町ごとに充実しているため、生活利便性は高いです。
幹線沿い以外は低層住宅向けの用途地域に分類されている土地が多く、また新宿や中野、吉祥寺といった繁華街が近辺にあるため、今後も商業地としての大規模な開発は行われにくいと考えられます。
区内には、明治大学(和泉キャンパス)、東京女子大学、高千穂大学、女子美術大学が所在しています。区内に鉄道が6路線が通っているため、これらの大学の学生だけでなく沿線の大学生からも賃貸アパート物件の需要が高いです。
土地活用を検討しているなら、是非とも複数の会社のプランを比較・検討してから決めましょう。以下のフォームから、実績豊富な大手企業のプランを一括請求できます。
\最適な土地活用プランって?/
工事の請負契約を結ぶまでは無料で利用できるため、お気軽にご利用ください。
杉並区でおすすめの土地活用方法7選
杉並区でおすすめの土地活用方法には、以下の7つが挙げられます。
- アパート・マンション経営
- 賃貸併用住宅経営
- 戸建賃貸経営
- 貸店舗・店舗併用マンション経営
- 駐車場・コインパーキング経営
- コインランドリー経営
- トランクルーム経営
小さく狭い土地でも、立地や活用方法によっては十分に収益を上げられます。
アパート・マンション経営
杉並区は学生、単身者、カップル・夫婦、ファミリー層、子育てを終えた夫婦など幅広い層から住宅需要があるため、アパート経営・マンション経営は特におすすめの活用方法です。
▼こんな人におすすめ
- 駅から徒歩15分圏内に土地を所有している
- 長期的に安定収入を得たい
- 節税対策をしたい
アパートやマンションの経営は、初期費用は高額ですが、家賃収入によって長期的に安定した収益を得られる土地活用方法です。
他にも、賃貸物件を土地に建築すると相続税や固定資産税の評価減ができるため、節税効果が高い活用法でもあります。
また、賃貸管理は専門の管理会社に任せることもできるため、副業としても行いやすいという特徴もあります。
アパートの建築には数千万円以上、マンションの建築には数億円単位の費用がかかります。必要な資金はアパートローン(不動産投資ローン)の借入によって調達できますが、当然返済リスクを負うため、綿密な収支計画を立てることが重要です。
重層長屋の賃貸住宅の建築事例












エリア | 神奈川県川崎市 |
---|---|
土地面積(㎡) | 1470.0㎡ |
延べ床面積(㎡) | 117.17㎡ |
工法 | – |
建築費用(円) | – |
今回訪問した物件のオーナーさまは、普段は会社員として働くサラリーマン大家さんです。他にも相続を受けて賃貸住宅を経営されています。今回の物件は川崎市の小田急線沿線駅から徒歩15分。ご実家があった約1500㎡の敷地に8棟の重層長屋が完成しました。
「土地活用のきっかけは、両親が亡くなって、固定資産税の負担が重く、税金対策を考えたことです。先祖代々、受け継いだ土地を売却したくないという気持ちが強く、守りながら節税する術を模索しました」。
区画整理が行われる以前の山だった状態から、ご家族でこの土地を守ってきました。税理士に相談をしながら、賃貸住宅を建てようと決心したものの、予期せぬ問題に直面することに。
「地区計画によって、150㎡の区画を作り、各区画2世帯までしか建てることができないことが分かったのです。大きな建物が建てられないため、どんなものを建てたらいいのか。懇意にしていたセレサ川崎農業協同組合さんに相談しました」。
そこで紹介を受けたのがミサワホームを含めた3社でした。
(ミサワホーム株式会社の土地活用事例)
賃貸併用住宅経営
賃貸併用住宅とは、1軒の建物に自宅部分と賃貸部分を併せ持つ住宅のことです。
▼こんな人におすすめ
- 土地に住みながら収益を得たい
- リスクを抑えて賃貸経営したい
- 将来的に家屋を2世帯・3世帯住宅にしたい
- 節税対策をしたい
所有している土地が1筆のみであっても、賃貸併用住宅を建築することで、その土地に住みながら収益を上げられます。自宅を建築するためのローンを賃貸部分からの家賃収入で返済できるのが大きなメリットです。
また、自宅部分の割合が50%を超える場合は低金利な住宅ローンを適用できるため、返済リスクを抑えられます。
将来的に賃貸部分を子や孫に住んでもらって、二世帯・三世帯住宅として利用することも可能です。
ただし、賃貸経営をしつつ快適に暮らすためには、プライバシーの確保や騒音対策が必要となることに注意が必要です。また、住宅ローンを適用させる場合には賃貸部分の戸数は2~6戸程度と少なくせざるを得ないため、家賃収入を目的とする場合にはアパート経営の方がおすすめです。
木造2階建ての賃貸併用住宅の建築事例











エリア | 東京都杉並区 |
---|---|
土地面積(㎡) | 140.0㎡ |
延べ床面積(㎡) | 230.0㎡ |
工法 | 木造2×4工法 |
建築費用(円) | 80,000,000円 |
(住友不動産株式会社の土地活用事例)
木造3階建ての賃貸併用住宅の建築事例









エリア | 東京都渋谷区 |
---|---|
土地面積(㎡) | 201.51㎡ |
延べ床面積(㎡) | 353.87㎡ |
工法 | 木造 |
建築費用(円) | – |
東京都渋谷区。最寄り駅は、初台駅と西新宿五丁目駅という超都心エリアに木造3階建ての賃貸併用住宅が完成しました。1階に住むオーナーさまにお話を伺いました。
「以前は一軒家が建っており、そこに住んでいました。借地でしたが、売却してもらえることになり、底地を購入しました」。
人生100年時代ともいわれる長寿時代に、都心の土地を入手。どのようなものを建てようか迷っていたなか、懇意にしている不動産会社の(株)ウィル・パートナーズさまに相談されました。
「子供が独立して一人暮らしのため、賃貸併用住宅を薦められました。自宅部分の独立性を保ち、モダンなデザインにしてもらえると聞き、ハウスメーカーを数社紹介してもらいました」。
賃貸併用住宅なら、自宅であると同時に家賃収入を得ることができます。また立地の良さから、高い家賃設定が見込めます。
「他の会社でも検討しましたが、鉄骨・鉄筋のプランで、壁が厚いために部屋が狭くなってしまったり間取りの制約が多いのが難点でした。ミサワホームは敷地対応力が抜群で、室内の広さと収益面で必要な戸数を提案いただきました。なにより私の要望やデザインイメージを汲み取り、素敵な提案をしていただけたことが決め手となり、お願いすることにしました」。
オーナーさま好みの魅力的なプランが実現しました。
(ミサワホーム株式会社の土地活用事例)
戸建賃貸経営
戸建賃貸とは、一戸建てを貸し出して経営することです。杉並区は用途地域の指定により高い建物が建てられない土地が多いです。土地面積が広くない場合にはアパートを建てても戸数が確保しづらいため、戸建賃貸を選択するという手段もあります。
▼こんな人におすすめ
- 管理の手間を最小限にしたい
- 既に空き家がある
- アパートを建てるには土地が小さい
- 節税対策をしたい
1戸分の賃料しか得られませんが、戸建賃貸は一般的に入居者がファミリー層です。そのため、賃貸マンション・アパートに比べて長期的な入居が期待できるという特徴があります。
共同住宅のように入居者同士でトラブルが発生する恐れがなく、賃貸中は入居者に家屋や庭の手入れを任せられるため、自主管理でも時間や手間がかかりません。
また、アパートに比べて初期費用が安く済むというメリットがあります。アパートのように、戸数分の住宅設備(浴室やトイレ、キッチンなど)を導入する必要がないからです。さらに、総2階建ての作りで建築すれば材料費も工期も抑えられます。
ただし、土地の面積あたりの収益性はアパート経営に比べて低くなります。また退去が発生すると、新たに入居者が見つかるまでは収入が途絶えてしまうため、空室リスクが高いというデメリットがあります。
また、普通借家契約で貸し出す場合は、たとえば自分が転勤から帰ってきて戸建てを使用したくなったとしても、入居者に住み続ける意志があれば貸主側から退去を求められない点には注意が必要です。
貸店舗・店舗併用マンション経営
駅前エリアや環七・環八・甲州街道・青梅街道・井の頭通りなど大通り沿いに土地がある方には、貸店舗や店舗併用住宅、店舗併用マンション・アパートを建築するのもおすすめです。
▼こんな人におすすめ
- 駅前や大通り沿いなど繁華なエリアに土地がある
- 賃料で高収入を得たい
- 不動産経営のノウハウがある
- 節税対策をしたい
繁華の真っただ中にある土地は利便性が高い一方で、騒音や防犯上のリスクが高く、特に1階部分の入居者の確保が難しいという側面があります。
店舗の借主は企業や法人であることが多く、また共同住宅よりも入居期間が長く安定しやすいため、立地によっては高収益を目指せます。
貸店舗の経営には特別な資格等は要りませんが、管理経営を企業に任せない場合には専門的な知識が不可欠です。
駐車場・コインパーキング経営
杉並区は住宅がひしめくエリアなので、自宅や借りているマンション・アパートに駐車場がない場合もあります。また、利用する施設や店舗に駐車場がないケースも多いため、月極駐車場やちょっとした用事を済ませる間に車を停めておく場所の需要が高いです。
▼こんな人におすすめ
- 土地の形状や面積が住宅に適していない
- 所有している土地が駅や商店街に近い
- 将来的に別の土地活用に切り替えたい
駐車場やコインパーキング経営なら、所有している土地の面積が小さかったり、形状が不整形であっても土地活用が可能です。
初期投資費用が少なく、始めるのも止めるのも簡単にできるため「いったん駐車場・コインパーキングを経営しておく」ということも可能です。
ただし、土地に建物を建てないため、相続税や固定資産税の節税効果はありません。また、収益性は土地の立地に大きく左右される点に注意が必要です。
コインランドリー経営
近年は寝具が洗える大型の機械の導入によって、家で洗濯がしづらい単身者や学生だけでなくファミリー層のコインランドリー利用も増加しているため、一帯に住宅地が広がっている杉並区では幅広いエリアでコインランドリーの需要が見込めます。
▼こんな人におすすめ
- 安定した収入を得たい
- ランニングコストを抑えたい
- 土地の形状や面積が住宅に適していない
- 節税対策をしたい
コインランドリーは、需要のあるエリアで経営を始めれば、生活に根差したビジネスであるため安定しやすいのが特徴です。店舗経営の中でもランニングコストが安く、利用者が現金で支払いをするため、賃料未回収のリスクも低いです。
高額な機材を複数設置する必要があるため、初期費用は3,000万~4,000万円程度必要です。途中で別の業態に変更するのも難しいため、競合店や需要を事前によく調査した上で検討しましょう。
トランクルーム経営
持ち家や賃貸問わず、小さな住宅で暮らす人が多い杉並区では、トランクルームの経営もおすすめです。
▼こんな人におすすめ
- 大通りの近くに土地がある
- 土地の形状や面積が住宅に適していない
- 初期投資を抑えて土地活用したい
トランクルーム経営は、初期費用が安い土地活用方法です。数百万円程度から始められます。
また、利用客の荷物の出し入れがしやすい立地であれば、変形地や狭い土地でもできます。
1契約あたりの賃料は数千円~1万5,000円程度とアパート等よりもずっと安いため、いかに契約数を確保するかが儲かるかどうかのポイントになります。
土地活用の体験談
この章では、実際に土地活用している方の体験談を3つご紹介します。
杉並区でアパート経営をしている60代男性の体験談
東京都杉並区で、相続税対策目的でアパート経営を始めた方の体験談です。





収益 | 20万円~30万円/月 |
---|---|
建築費用 | 3,001万~4,000万円 |
利回り | 8% |
きっかけや目的
現況が更地の土地をそのままにした場合に、多額の相続税がかかるとの指摘を飛び込みの営業マンから受けたことで、本格的にアパート建築による相続対策を検討しはじめました。
家族で話し合った結果、大手2社と地元の工務店の1社の合計3社にて比較検討しましたが、建築後のサポートやネームバリュー、建物の品質などを総合的に考えた結果、大和工業に決定しました。
更地の時点では売却なども視野に入れてどうしようか考えていた矢先、営業マンよりそのような提案を受けたことがきっかけになっているので、結果的に良かったと満足しております。
企業を選んだ決め手
商談時に大きな判断基準になったのは主に営業担当の素質でした。初めてのアパート経営ということでわからないことだらけの中、一方的に知識を詰め込む営業担当もいれば、意見を反映する姿勢が毛頭ない担当もいたので提案内容はもちろん担当の姿勢を重要視しておりました。
そんな中、当該会社の営業担当者は提案時に出てくる疑問点にも即座に対応いただきスピード感に関心したとともに、なんでも相談しやすい空気感をつくってくれたことで納得しながら進めることができました。
また、税金面が一番の懸念点でしたが、根拠資料や表などを活用して明確にしてくれたことも好印象でした。
土地活用のポイントや注意点
節税対策だけでなく長期にわたって経営していく必要があると思ったので、物件周辺のマーケットや相場、競合物件がどれかなどは非常に意識しました。今後の人口統計や、周辺環境から入居者層を予測して間取りなどもこだわって作りました。
また、疑問点はそれぞれの専門家に聞くことも意識しました。営業担当に税金面の話を聞いても回答がまちまちであったことに加え、担当者としても税金面についてはトラブルのもとになるため回答できることが限りがあるということを知り、「税金については税理士」、「建物については建築士」など項目ごとに聞く相手を選ぶようにしたことで、正確な回答を得られるようになったと思います。
これから土地活用を始める方へのアドバイス
営業担当の提案通りだけで物事を進めるのではなく、長期にわたって所有していくのが自分であり、自分の買い物であるという意識が大事だと思います。
そのため他社の提案を検証・比較することはもちろん、自分の足で何度も現地に通って、街の雰囲気や需要の把握に努める必要があると思います。また、友人や知り合いなどに「ここに住んだらどうか」という意見やアンケートをとってみることも方法の一つとして良いと思います。
決して安い買い物ではないので、当事者意識がアパート経営に何よりも重要であると考えます。
土地・オーナー情報
オーナーの年齢 | 60代 |
---|---|
土地所在地 | 東京都杉並区 |
敷地面積 | ~200㎡ |
用途地域 | 第二種中高層住居専用地域 |
戸数 | 6戸 |
土地活用方法 | アパート経営・マンション経営・賃貸併用住宅 |
依頼先の企業 | 大和ハウス工業株式会社 |
容積率 | 200% |
建ぺい率 | 60% |
構造 | 鉄骨造 |
中野区で賃貸併用住宅を経営している40代男性の体験談
東京都中野区で、購入した中古住宅を建て替えて賃貸併用住宅の経営を始めた方の体験談です。





収益 | 20万円~30万円/月 |
---|---|
建築費用 | 8,001万~9,000万円 |
利回り | 3.8% |
きっかけや目的
土地付き一戸建ての中古物件を購入して住んでいました。 前の持ち主による二世帯注文住宅だったため、我が家のライフスタイルに合わないと感じており、築年数の経過による今後のメンテナンス費用も心配で建て替えることにしました。
住宅展示場で何社か回ったところ、土地面積が70坪ほどあるため賃貸併用住宅を勧められました。
ネットで色々調べると騒音トラブルなどもあるとのことで、防音・遮音の工夫については何度も確認し、大丈夫という確信が持てたため、1階に1LDKを3部屋配した賃貸併用住宅を建てることにしました。
企業を選んだ決め手
3社にプランを作成してもらいましたが、当方が音問題や入居者様の属性を心配していることを配慮し、大きめの1LDK 3部屋のプランを作成してくれたのがパナソニックホームズ(当時はパナホーム)さんでした(他の2社は1K 4部屋でした)。
また、2, 3階の自宅部分の間取りや動線、賃貸部分との関係(我が家で音の出そうな箇所の真下に賃貸のトイレやクローゼットを配置)も良く考えられており、実際に住むイメージが湧いたため、こちらでお願いすることにしました。
土地活用のポイントや注意点
入居者様に対して大家としてではなく、同じ建物で生活をしているという心持ちで、お見掛けした時にはコミュニケーションを図るようにしています。
具体的には不具合が無いか、我が家の音はうるさくないか等をお聞きし、安心してお過ごし頂けるようにしています。
結果として今まで騒音トラブルやゴミ問題なども起きたことは無く、お互いに気持ち良く暮らせていると感じています。また、共用部分の掃除も自分でやることで気持ち良くお過ごし頂ける環境を作るようにしています。
これから土地活用を始める方へのアドバイス
巷では様々な情報が溢れていますが、個人的には賃貸併用住宅はお勧めです。ローンの支払いを家賃収入でまかなえている安心感は何ものにも代えがたいです。
その際、一番のポイントは自分に合った信頼できる施工会社を選ぶことで、数社に相談・見積もりを取ることは勿論、その会社の顧客に対する姿勢なども確認されることをお勧めします。
住宅を建ててから末永いお付き合いになりますが、我が家の場合、パナソニックホームズさんのアフターフォローもしっかりしていてお任せして良かったと思います。
土地・オーナー情報
オーナーの年齢 | 40代 |
---|---|
土地所在地 | 東京都中野区 |
敷地面積 | 200㎡超 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 |
戸数 | 3戸 |
土地活用方法 | アパート経営・マンション経営・賃貸併用住宅 |
依頼先の企業 | パナソニックホームズ株式会社 |
容積率 | 150% |
建ぺい率 | 60% |
構造 | 鉄骨造 |
埼玉県春日部市でアパート経営をしている30代男性の体験談
埼玉県春日部市で中古アパートを購入して経営を始めた方の体験談です。





収益 | 年間180万円~240万円 |
---|---|
建築費用 | 2,001万円~3,000万円 |
利回り | 8% |
きっかけや目的
節税効果も考えて、耐用年数の切れたアパートを購入しました。広い土地に建つアパートを取得し、将来的な土地資産、アパート建設を見据えました。
比較的安く購入できたのは良かったが、リフォーム費用が嵩んだことと、部屋数が少ない分利回りが低かったことから、投下資金の回収がなかなかできませんでした。
土地がもう一回り小さく小ぶりな物件であれば、利回りが出たと思うので、リフォームを要する物件と駐車場の組み合わせは良くないと思いました。安いだけのアパートでうまく運営していくのは難しいです。。
企業を選んだ決め手
管理会社は複数検討しました。条件はそれぞれ異なり、安いところも高いところもあります。
埼玉ハウスが建物管理も含めしっかりした仕事をしてくれて、安心しています。客付など空室の対応や入居中の物件見回りなどもあると尚良いと感じています。
信頼のおける管理会社だと確認作業が減るので、うまく行くと思います。逐一確認をしないと動いてくれない管理会社の場合は、自分がやらないといけない仕事が増えるので大変ですし、運営の効率が悪くなります。
土地活用のポイントや注意点
外共用部分の雑草やゴミの投棄が起きないように定期的に清掃を行なっています。
また駐車場の外部貸出を行い、収益の改善を目指しています。退去後の清掃ではなるべく現地確認を行い、仕上がりに問題がないか、次の入居者が気持ち良く入居できるよう確認しています。
現地に足を運んだときは近隣住民にあいさつをすることも心掛けています。
外壁や屋根など、外から見た外観も古くならないように管理しています。お化け屋敷のように傷んだ物件では誰も住みたいと思わないでしょう。
これから土地活用を始める方へのアドバイス
いろいろな意見があると思いますが、やはり収益性の判断が一番重要です。経営途中でもほしいと思う人がいる物件であれば、いつでも現金化できます。しっかりとした収益計画の建つ物件が何より重要です。
こうした物件を丁寧に管理して満室で運営していくことが成功への近道だといえます。経営の視点から見ても優れる物件であれば、次の物件も買えるでしょうし、買えないようであれば、やはりその物件に問題がある可能性があります。
土地・オーナー情報
オーナーの年齢 | 35歳 |
---|---|
土地所在地 | 埼玉県春日部市 |
敷地面積 | 200㎡~ |
用途地域 | 第一種中高層住居専用地域 |
戸数 | 5棟、各4戸 |
土地活用方法 | アパート経営・マンション経営・賃貸併用住宅 |
依頼先の企業 | 埼玉ハウス |
容積率 | 200% |
建ぺい率 | – |
構造 | – |
杉並区の土地活用におすすめのパートナー会社
この章では、杉並区で土地活用を始める際に相談先としておすすめの企業を4社ピックアップしてご紹介します。
- 住友不動産株式会社
- ミサワホーム株式会社
- パナソニック・ホームズ株式会社
- 東建コーポレーション株式会社
住友不動産株式会社
住友不動産株式会社は、全国でアパート・マンション、貸家や店舗等の建築を請け負っている会社です。
土地オーナーからの相談に対して、立地や環境に合わせた建築プランをオーダーメイドで提案してくれるのが特徴です。建築後の賃貸経営を任せる管理会社も、自社のグループ会社に限らず、提携している会社の中からオーナーにとって最良の企業を紹介してくれます。
ご自身の土地にとって最も効果的な活用方法をコンサルタントしてくれるので、土地の利用にお悩みのある方は、まずは相談してみましょう。
ミサワホーム株式会社
ミサワホーム株式会社は、全国でアパート・マンション、貸家や店舗、高齢者向け施設、駐車場等の建築を請け負っている会社です。
地域の将来性を見据えた土地活用方法を提案し、市場調査から設計、建築後の保証や賃貸管理まで一貫したサポートを提供してくれます。
また、ミサワホームはデザイン性や品質の高さに対する評価が高く、設計・建築を手がけた建物は34年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。外観から住宅機能まで魅力あふれる物件を建てたい方は、ぜひ相談してみましょう。
パナソニック・ホームズ株式会社
パナソニック・ホームズ株式会社は、全国でアパート・マンション、貸家や店舗、高齢者向け施設、クリニック、ホテル、駐車場等の建築を請け負っている会社です。
様々な用途の賃貸物件の建築や、平屋から9階建てまでの賃貸物件まで対応してくれます。高層ビルにも用いられる技術と構法を用いることで、高層の賃貸物件の建築を可能にしています。
高層の賃貸物件を建築して収益性を高めたい方、品質・性能の高い建物を建てたい方は、パナソニック・ホームズ株式会社に相談してみましょう。
東建コーポレーション株式会社
東建コーポレーション株式会社は、全国でアパート・マンション、賃貸併用住宅の建築を請け負っている会社です。
賃貸マンション・アパート経営の実績が豊富で、建築後の賃貸管理を一手に任せられます。また、1万店舗以上が加盟している賃貸仲介ネットワークや物件検索サイト「ホームメイト」を運営しているため、入居者探しに強みがあります。
建築費を抑えつつ、高い入居率で安定した賃貸経営を実現したい方は、東建コーポレーションに相談してみましょう。
\最適な土地活用プランって?/
杉並区で土地活用するならプランを一括請求して比較しよう
土地活用を成功させるためには、土地の需要をしっかり見極めることが重要です。また、初期費用を適切に抑えて利回りを高めることで、安定した賃貸経営を行えます。
土地活用プランは、工事の請負契約を結ぶまでは複数の会社に無料で相談できます。是非とも複数の会社の資料を取り寄せて、様々なプランを比較・検討した上で大切な資産の運用方法を決めましょう。
土地活用のパートナー企業へのプラン・見積もり請求は「イエウール土地活用」の一括見積を利用するのが便利でおすすめです。PCやスマホでお家から簡単に問い合わせができます。あなたの土地を最大限に活かせる土地活用プランを提案してくれる会社を見つけましょう!