車庫の解体を考えているけれど「車庫の解体にかかる費用はどのくらい?」「車庫の解体は自分でもできる?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
本記事では書庫の解体費用相場や費用を抑えるコツ、自分で解体する場合の流れを紹介します。
▼解体費用の基礎知識について知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
車庫解体の費用相場
書庫といっても種類はさまざまです。ここでは車庫の種類ごとに解体費用の相場を紹介します。
ガレージ
ガレージを解体する場合、費用相場は1坪あたり4万円~~8万円です。 ガレージとは、3方の壁と屋根で囲われている車庫のこと。 構造も木材、鉄骨、RC(鉄筋コンクリート)などさまざまで、解体費用も大きく異なります。構造別の費用は以下の表を参考にしてください。
木造 | 1.5万円~2万円(坪) |
鉄骨造 | 2万円~3万円(坪) |
RC構造 | 6万円~8万円(坪) |
お手持ちの家屋の解体費用がいくらになるのか、正しく見積もることができます。
私の家の解体費用はいくら?
カーポート
カーポートの解体費用の相場は、車1台分の広さであれば2万円~8万円です。カーポートとは一般的に自動車の周りに支柱を立て、ポリカーボネート製の屋根を設置したものです。解体費用相場は車が何台止められるかで変わってきます。2台の場合は3万円~5万円。3台の場合は8万円前後です。
カーポートの解体費用は、支柱を撤去した後の基礎処理を含め「解体費用一式」となります。
カスケードガレージ
カスケードガレージの解体費用の相場は、車1台分の広さであれば20万円~35万円です。カスケードガレージとは、豪雪地域でも耐えられる強固な構造を持つガレージのことです。2台の場合は20万円~30万円。3台の場合は25万円~35万円です。
カスケードガレージの解体費用は、カーポートと同様に解体費用一式で請求されるのが一般的です。
掘り込み車庫や地下車庫
壁の一部を掘り込んで車庫にした掘り込み車庫、建物の地下に設置された地下車庫などを解体する場合、費用相場は1坪あたりの解体費用が8万円~12万円かかります。
掘り込み車庫・地下車庫は特殊な車庫です。建物の基礎や地盤の強度に大きく関係するため、カーポートやガレージのように簡単に解体できません。
車庫解体の費用を決める要因の内訳
車庫の解体費用は、どのような要因で決められているのでしょう。解体費用の内訳を把握できると、見積もりを取った際の判断材料にできます。
車庫本体の工事
車庫本体を解体するための費用で、主に人件費に充てられます。単価に坪数を掛けて計算しますが、単価は一律ではないため費用相場を算出するのは難しいです。
解体が困難になるほど高くなる傾向にあります。
単価を決める要因は主に下記の3つです。
- 構造……RC造などの堅固で壊しにくい構造ほど費用は高くなる。
- 地域……郊外よりも都心部に近い方が費用は高くなる傾向がある。
- 立地……条件の悪い立地ほど費用は高くなる(庭が狭く重機が動かしにくい・家の前の道路が狭く作業車が通れない、など。)
このような要因で単価が決められています。
重機回送費用
重機は公道を走れません。そのため、重機を運搬するためには回送車を手配する必要があります。回送車を手配する際に発生するのが重機回送費用です。
相場は回送車1台あたり3万円~5万円程度で、何度も往復する必要がある場合はその分費用も高くなります。4tダンプに積めるくらいの小さな重機を使う場合は回送費はかかりませんが、一般的に車庫の解体工事の際には大型の重機を使用します。
見積もりには必ず含まれる費用ですが、「重機回送費」の項目がない場合は諸経費の項目で記載されているケースがあるのでよく確認しましょう。
運搬・処分費用
車庫を解体した際に出た瓦礫や廃材を、処分場まで運搬し処分するための費用です。廃材や瓦礫は各自治体や行政によってその処分方法が決められているため、必ず産業廃棄物として適切に処分する必要があります。
本体工事費に含まれる場合が多く、一緒に算出される場合もあります。解体費用とは別に取られるケースもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、鉄骨の車庫解体時に出る瓦礫は「鉄くず」として業者が買い取ってくれる場合があります。解体費用よりも高く売れる場合があるので、必ず業者に確認しましょう。
申請や手続きにかかる費用
解体工事には、主に下記の2種類の手続きが必要です。
- 廃棄物の再資源化に関わる「建設リサイクル法」の届出
解体工事等で出る廃材を資源ごとに分別し、再資源化を行うことが義務付けられています。対象の工事は、施工の7日前までに各都道府県への届け出が必要です。 - トラックや重機を道路に駐車するための「道路使用許可」の申請
公道では本来、歩行者や車両の安全な通行が優先されます。解体工事を行う場合、公道を一時的に使用する場合があるため、地域の警察署へ申請する必要があるのです。
各種手続きは解体業者が請け負ってくれますが、費用は依頼者が負担します。見積書には、「諸経費」としてまとめて扱われる場合が多いです。
土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。
車庫の解体費用を抑えるコツ
車庫の解体費用を少しでも抑えたいと思う人は多いはずです。ここでは車庫の解体費用を抑えるコツを紹介します。
自分で解体する
簡単な造りである、カーポートであれば自分で解体することは可能です。DIYが得意な人、少しでも解体費用を抑えたい人は自分で車庫の解体を検討してみてはどうでしょう。
ただし、1人で行うには危険なので必ず2人以上で作業を行ってください。
現地より少し離れた業者に依頼する
解体にかかる費用の相場は各エリアごとに異なり、都心部に近いほど高くなる傾向があります。場合によっては、現場よりも少し離れた解体業者に依頼した方が安くなる場合もあるのです。
なぜなら、都市部は周辺市町村に比べて人件費や事務所の家賃などが高い傾向にあるからです。少し離れたエリアの解体業者への見積依頼も可能ですので、複数業者から見積もりを取り、最適な業者を選ぶことで費用を安く抑えられます。
廃材を買い取ってもらえるか確認する
”運搬・処分費用”の項目でも少し触れましたが、車庫が鉄骨造の場合は瓦礫や廃材を「鉄くず」として買い取ってくれる業者もあります。
また、アルミ製やスチール製のカーポートを解体した場合も「再生資源」として買い取ってもらえる場合があるのです。
ただし、解体業者によって対応は異なります。見積もりの際に1度廃材の買取に応じてくれるか確認するとよいでしょう。買取価格によっては、車庫解体費用を上回る利益が出る場合もあります。
補助金や助成金が出るか確認する
車庫の解体には補助金を受けられる場合があるのをご存じでしょうか。これは、近年増加している空き家問題を解決するためのもので、老朽化した危険家屋を解体するための補助金制度です。
基本的に「空き家を撤去する場合」のみ適用され、車庫のみの撤去の場合、補助金は受けられません。条件などは各自治体によって異なりますが20万円~60万円ほどの補助金を受け取れるケースもあります。
家屋と車庫の同時解体を検討している方は、一度お近くの自治体への確認をおすすめします。
車庫を自分で解体する場合の流れ
簡単な造りであるカーパートであれば自分で解体することも可能です。ここではカーポートを自分で解体する場合の流れを紹介します。
屋根を外す
カーポートの屋根部分はポリカーボネード板というプラスチック製の素材やFRP板というガラスが含まれたプラスチックの素材の板が複数貼り合わされてできています。まずはこれらを一枚一枚素手で外していきます。
骨組みをバラす
次に、スチール製もしくはアルミ製の骨組みをインパクトドライバーで外していきます。
支柱部分を切断する
支柱部分の地面との境部分をセイバーソーで切断します。これは面カットという作業です。
補修
柱を切断した部分を安全面を考慮してモルタルで補修します。
モルタルのひび割れの程度が3mm以下の場合は、コーキング剤を埋めるだけで補修できます。ひび割れが大きい場合は、削った部分をコーキング剤のほか、モルタルでも埋めていきます。
ゴミの処理
発生した解体材、コンクリ片などは一般ゴミでは捨てられません。鉄くずの産業廃棄物として、産廃運搬処理の許可業者(解体業者ならば通常運搬の許可があります)に引き取ってもらう必要があります。
最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。
車庫を解体するタイミング
古い車庫をそのまま放置していると倒壊などの恐れもあります。下記の3つのタイミングに当てはまったら解体を検討しましょう。
災害などにより損傷したとき
日本は特に自然災害の多い国です。台風や地震・大雪の影響で車庫やカーポートが損傷したり、破壊されたりするケースもあります。
豪雪地帯では雪の重みでカーポートや車庫が潰れ、車ごと壊れてしまった事例もあるのです。本来は車を安全に守る役割の車庫やカーポートが、危険な存在になってしまっては本末転倒。
災害によって損傷した場合は、早めの撤去や交換をおすすめします。
老朽化が進んできたとき
車庫やカーポートにも寿命があります。
タイプによって異なりますので、下記を参照してください。
- 木造・金属製のガレージ……耐用年数は20~30年程度です。1度建てたらそのままにする方が多いですが、10年に1度塗装をし直すなど、防水性能を維持する必要があります。
- 鉄筋コンクリートの車庫……耐用年数は30~50年程度です。耐久性は高いですが、年数が経つとコンクリートにひび割れを起こす場合もあります。
- カーポート……国税庁が定めている耐用年数は15年です。カーポートの一般的な寿命の目安と言われています。しかし、使用されている素材や設置の環境によって必ず15年使えるとは限りません。
このように車庫の種類によって耐用年数は異なるものの、永続的に使用できるわけではありません。損傷している車庫を使い続けると、思わぬ事故につながるリスクもあるのです。
車庫の解体を自分でやるメリットはたくさん!
車庫の解体は簡単なカーポートタイプであれば自分で解体が可能です。費用を抑えたい人には自分で解体するのがおすすめですが、1人でやる場合は危険なので必ず2人以上で解体作業を行うことを推奨します。
カーポート以外の車庫は自身での解体は難しいので信頼できる業者に依頼しましょう。
記事のおさらい