店舗の解体費用の相場いくら?工事には3つの種類がある

店舗の解体費用の相場いくら?工事には3つの種類がある

店舗解体費用の相場はいくら?

店舗の解体費用は「内装解体」「原状回復」「スケルトン解体」の3種類の工事によって異なります。

内装解体の場合は1.5万〜4万円/坪、原状回復の場合は1.5万円〜2.5万円/坪、スケルトン解体の場合は3万円〜5万円/坪が目安です。

本記事では店舗解体にかかる費用相場を、解体工事の方法に分けて紹介します。

追加費用についても解説しているので、店舗解体を検討している方は参考にしてください。

店舗の解体費用は店舗ならではの条件によって異なります。相場だけでなく、お手持ちの店舗の解体費用がいくらかかるかは、次のツールから自分でシミュレーションできます。

▼解体費用の基礎知識について知りたい方はこちらの記事をご確認ください。

家の解体費用の相場はいくら?金額の決まり方まで解説

店舗解体の3つの種類

店舗の解体工事には、シーンに応じて次の3つの種類があります。

▽店舗解体の3つの種類

種類シーンどこまで解体するか
①原状回復退去する入居前の状態まで戻す
②スケルトン工事内装や設備をすべて新しく取り換えるコンクリート打ちっぱなしの状態にする
③内装解体不要な内装を撤去したい内装のカウンターや内部造作物の撤去

①原状回復

現状回復工事とは、入居前の状態へ解体する工事をさします。主に賃貸物件を退去する際に実施されます。

原状回復工事の注意点は、どこまでが原状だったのかが分からず揉めてしまう点です。所有者と入念に話し合い、工事内容の打ち合わせを行いましょう。

②スケルトン工事

スケルトン工事とは内装だけでなく壁やタイルなどもすべて解体し、梁や床といった建物構造躯体部分だけを残す方法です。

解体後はいわゆるコンクリート打ちっぱなしの状態となり、内装や設備をすべて新しく取り換える際に実施されます。

次に入居するひとが利用しやすい状態にするんだよ!

③内装解体

内装解体工事とは、内装のカウンターや内部造作物などを解体する方法です。

不要な内装を撤去したいシーンで実施され、床や壁はそのままにしておく場合が多いです。

解体する範囲は定められていないため、所有者と話し合いながら解体します。特に、次に物件を利用する方法が決まっている場合は、解体前にどこを残すのか入念に話し合ってから工事に取り掛かります。

なお、内装解体工事はさらに「A工事」「B工事」「C工事」の3つの区分にわけられます。

▼内装解体工事の3区分

区分工事の目的業者選定費用負担
A工事オーナーがビルの共有部分を解体するオーナーオーナー
B工事借主の希望によりオーナーがビル全体を解体するオーナー借主
C工事借主が店舗内部を解体する借主借主

内装解体A工事

内装解体A工事とは、建物のオーナーが共有部分を解体する工事をさします。オーナー主体で行われるため、業者選定や費用の支払いはすべてオーナーが行います。

建物全体の資産価値を保つことが目的で、例えば、建物の外装、屋上、共用トイレ、エレベーターなどを解体する場合に実施されます。

内装解体B工事

内装解体B工事は借主の希望によりオーナーがビル全体を解体する工事です。借主の希望によって工事するため、借主が費用を支払います。

ただし、発注権限はオーナーにあるため業者選定はオーナーが行います。例えば、空調整備・防水整備など、建物本体にかかる部分を施行する場合は、内装解体B工事となります。

内装解体C工事

内装解体C工事は貸主が自分が借りている店舗内部を解体する工事をさします。借主主体で行われるため、借主が自ら発注、業者を選定し、工事費用を負担する必要があります。例えば、店舗の内装や照明器具、電話工事などが該当します。

店舗の解体を具体的にご検討中の方は、工事の種類だけでなく、解体費用がいくらかも把握しておくと計画的に準備を進められます。以下のツールではお手持ちの店舗の解体費用自分で見積ることができます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

店舗解体の費用相場

店舗解体の費用は、経営状況が良くない場合でも、所有者が負担しなければいけません。よって、事前に予算を把握して、費用の計画を立てることが重要です。

本章では、解体工事別の費用相場をご紹介します。

▼店舗解体の費用相場

種類坪単価の目安
原状回復1.5万円〜2.5万円/坪
内装解体1.5万円〜2.5万円/坪
スケルトン解体3万円〜5万円/坪

①内装解体費用の相場

内装解体の相場は1.5万〜4万円/坪です。ただし、飲食店であれば排気ダクトや厨房周辺機器の撤去費用も上乗せされます。

他にも、エステサロンや美容室といった店舗では個室の撤去が必要となるため、割高になる傾向があります。

②原状回復費用の相場

原状回復費用の相場は1.5万円〜2.5万円/坪です。業種や店舗の状態によって異なるため、必ずしも面積と坪単価が比例するわけではありません。

最終的な費用は解体業者によって決められるため、複数の業者で見積もりを取って比較するとよいでしょう。

③スケルトン解体工事の費用相場

スケルトン解体工事の費用相場は3万円〜5万円/坪とです。飲食店やエステサロンなど撤去するものが多い業種の店舗は、割高になる傾向があるため注意しましょう。

店舗の解体費用は、坪数が広くなるほど高くなりますが、坪単価は安くなる傾向にあります。よって坪単価に坪数をかけて概算する解体費用はあくまで目安という点に注意してください。正確な解体費用を知りたい場合は、広さや工事の種類を選択することで、以下のツールから自分でシミュレーションできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

店舗解体で追加費用がかかるケース

店舗解体工事は、場合によっては追加で工事が発生し、費用が上乗せされます。

本章では、店舗解体で追加費用がかかるケースについて解説しています。ぜひご活用ください。

▼店舗解体で追加費用がかかるケース

  1. スペースが狭く重機が入りにくい
  2. 早朝や夜間の作業が必要になる
  3. アスベストが使用されている
  4. 不用品が放置されている
  5. 配管や内装が複雑

スペースが狭く重機が入りにくい

基本的に解体工事は重機で行うため、店舗の道幅が狭く重機が入らない場合は、手作業で行わなくてはなりません。

手作業で行う場合は労力がかかるうえに、工事期間が長くなってしまうため、追加費用が発生します。

早朝や夜間の作業が必要になる

店舗解体で追加費用が発生しやすい理由として、早朝や夜間の作業が必要になるためです。

テナントの場合は日中に解体すると周辺のテナントに迷惑をかけてしまいます。

早朝や夜間の作業は人件費が高額になるため、追加費用が発生する可能性がある点を覚えておきましょう。

アスベストが使用されている

内装にアスベストが含まれている場合は、撤去費用が追加で必要となります。

アスベストは使用が全面禁止された2004年以前の建築物であれば、含まれている可能性が高いので注意が必要です。

解体工事前のアスベスト調査は法律で義務化されており、調査によってアスベストが発覚した場合は、100万円以上の除去費用が発生するケースもあります。

不用品が放置されている

不用品が放置されている場合、解体業者が撤去することになるので、撤去費用が追加で発生します。

基本的に不用品は依頼主が撤去します。

特に冷蔵庫や施術ベット等、大型粗大ごみは、工事が遅れてしまったり追加費用がかかってしまうことも…。

解体工事をスムーズに行うために、不用品は必ず撤去しておきましょう。

配管や内装が複雑

テナントによっては配管や内装が複雑で、解体工事に手間がかかってしまうケースがあります。

通常の工事よりも手間がかかってしまった場合は、追加費用が発生する可能性があることを覚えておきましょう。

また解体工事には、機材や廃棄物処理をするために作業者を利用します。店舗に駐車場が併設されていない場合は、別に駐車場を用意しなくてはなりません。さらに駐車場から機材を持って移動しないとならないため、駐車場代や人件費がかかる可能性もあるため注意しましょう。

上述の通り、店舗の解体費用は様々な要因によって変動します。お手持ちの店舗の場合の解体費用を知りたい方は、以下のツールを使えば自分でお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

店舗解体費用を安くするポイント

解体費用を安くするポイントは以下のようなものが挙げられます。

▼店舗解体費用を安くするポイント

  • 解体できる箇所を少なくできないか、オーナーと話し合う
  • 価格交渉をする
  • 複数の解体業者に相談する
  • 不用品を自分で処分する
  • 造作譲渡も検討する

解体できる箇所を少なくできないか、オーナーと話し合う

店舗解体費用を抑えるためには、解体できる箇所を少なくできないか、物件を所持しているオーナーと話し合いましょう。

次に入る店舗業種が同じであれば、壁や床をそのままにしたり、間仕切りを残したりできればそのぶん費用をおさえられます。

価格交渉をする

見積もりが出た段階で価格交渉をしてみるのもよいでしょう。
交渉したからといって必ず値引きしてもらえる訳ではありませんが、交渉自体は可能です。

しかし、あまりにも強引な値引き交渉は解体業者に悪い印象を与えてしまいます。値引きを受け入れてもらっても、工事の質が低くなるリスクも考えられる点を覚えておきましょう。

価格交渉をする際には、解体業者への誠意を忘れないようにするのがベストです。

ただし、アスベストが使用された建物の解体は、法律によって値引きが禁止されています。工事期間の短縮もできないため、交渉は行わないようにしましょう。

複数の解体業者に相談する

解体業者の指定がないかオーナーに確認したうえで、複数の解体業者から見積もりを取るのがおススメです。
オーナー指定の業者へ依頼しないといけないケースもあるため、まずはオーナーに相談しましょう。

特に指定がない場合は、複数社に見積を取ってみるのがおすすめです。

複数の業者に見積もりを出すことで費用を比較できるうえに、企業間で価格競争が発生し、安く依頼できる可能性が高くなります。

複数の業者に見積もりを依頼したい場合は、一括見積サイトのイエウールをご活用ください。イエウールでは、お住いのエリアの実績豊富な解体業者の中から、あなたのご自宅の条件にあった選りすぐりの企業を、解体専任のオペレーターがご案内いたします。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

不用品を自分で処分する

インテリアや家電など、自分で処分できるものはすべて撤去しておきましょう。

リサイクルショップやリサイクルアプリなどで引き取ってもらうと、コストを抑えられます。

解体業者に撤去してもらうと産業廃棄物として割高で処理されるため、通常のごみ処理費用が高くなってしまいます。よって、不用品は自分で撤去するのがおススメです。

造作譲渡も検討する

次にテナントを利用する店舗が同じ業種の場合は造作譲渡も検討しましょう。

造作譲渡とは「居抜き物件」を指し、内装や家具をそのまま引き渡せるので、原状回復工事が不要になります。

テナントを空ける側も次に利用する側も、家具や設備の撤去や搬入が不要になるため、お互いに費用や手間を軽減できるのがポイントです。ただしオーナーへの相談が必要になるので、早めに話し合いをしておきましょう。

できるだけ費用をおさえて解体したい方は、イエウールの解体専任のオペレーターにご相談ください。全国の解体事例に詳しい専属のオペレーターが、損しない見積もりの取得方法や、解体費用を安くおさえるコツについてご案内いたします。以下のフォームからお問合せできますので、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

店舗解体で失敗しないための2つの注意点

本章では、店舗解体で失敗しないための2つの注意点を解説しています。

▼店舗解体で失敗しないための注意点

  1. 費用の安さだけで業者を選ばない
  2. 契約期限内に完工できるようにする

費用の安さだけで業者を選ばない

解体業者は安さだけで選んではいけません。特に、見積もり費用が極端に安い業者には注意が必要です。

解体工事には解体費はもちろん、廃棄物処理費用や人件費などを含めた費用相場が存在します。

費用相場と極端にかけ離れている場合は、手抜き工事や違法工事のリスクも考えられます…。

また、あとから高額な追加費用が発生する可能性もあるので、相場費用の中で選ぶようにしましょう。

契約期限内に完工できるようにする

賃貸契約には期日があるのが一般的で、期日までに解体工事を終わらせて、所有者に引き渡す必要があります。

期日に間に合わない場合、延滞損害金や賃料の追加を請求されるケースもあります。

解体工事は、業者を見つけて解体まで約2.5カ月ほどかかります。延長となったり、解体の繁忙期である12月~3月の時期には、さらに時間がかかってしまう場合もあります。

契約期日に間に合うように、スケジュールを立てて早めに依頼しておくことがおススメです。
解体工事の進め方について迷ったら、一括見積サイトのイエウールにご相談ください。全国の施工事例に詳しい解体専任のオペレーターが、ご自宅の状態にあった解体工事の進め方や、損しない見積もりの取り方実績豊富な解体業者をご提案いたします。以下のフォームからお気軽にお問合せください。

私の家の解体費用はいくら?

店舗解体費用を知りたいならイエウール

今回は、店舗解体工事の費用相場について紹介しました。

店舗解体工事費用の相場は、原状回復工事で1坪あたり1.5万〜4万円、スケルトン工事で坪単価1.5万円〜2.5万円、店舗内装解体工事で坪当たり3万円〜5万円が目安となります。ただし、作業に手間がかかったり、配管が複雑になっていたりする場合は追加費用が発生する恐れがあるので注意しましょう。

ただし、坪単価を基準に概算できる金額はあくまで目安で、実際の金額は内装や建物内の位置等、個別の条件よって左右します。以下のツールでは、お手持ちの店舗ならではの条件をいくつか選択することで、より正しい解体費用自分でお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

初心者でもわかる!
記事のおさらい

2階以上でエレベーターがない場合は追加費用が発生しますか?
2階以上でエレベーターが設置されていない場合は追加費用が発生するケースがあります。多くの機材や廃材を搬入するため、エレベーターが設置されていないとその分手間や人件費がかかります。詳しくは、店舗解体で追加費用がかかるケースの章を参考にしてください。

賃貸でテナントを利用している場合に気をつけることはありますか?
賃貸で利用している場合は、契約期間内に解体工事を終わらせる必要があります。契約期日を経過してしまった際には違約金や賃料を追加支払いしなくてはならないため、契約期間には注意しましょう。詳しくは店舗解体で追加費用がかかるケースをご覧ください。
【完全無料】うちの価格いくら?