実家の処分で解体費用はいくら?解体しないリスクや解体以外の手放す方法まで解説

実家の処分で解体費用はいくら?解体しないリスクや解体以外の手放す方法まで解説

実家を処分しないと…、実家の解体費用っていくらかかるんだろう?

実家の解体費用は建物の構造によって異なるものの、木造は3万円~4万円/坪鉄骨造なら5~7万円/坪鉄筋コンクリート造なら6~8万円/坪が相場といわれています。

本記事では、実家の解体にかかる費用相場や、費用を安くおさえる方法を解説しています。

家の解体費用は立地や建物の状態によって変動します。相場ではなくご自宅の解体費用がいくらか知りたい方は、以下のツールで建物固有の条件を選択すると、自分でシミュレーションできます。解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

▼家の解体費用の基礎知識についてはこちらの記事でも解説しています

家の解体費用の相場はいくら?金額の決まり方まで解説

実家の解体費用はいくら?

実家の解体費用は建物の構造によって異なります。実家が木造であれば3万円~4万円/坪、鉄骨造なら5~7万円/坪、鉄筋コンクリート造なら6~8万円/坪といわれています。

構造別の坪単価

構造坪単価
木造3万円~4万円
鉄骨造5万円~7万円
鉄筋コンクリート造6万円~8万円
ちなみに、実家の構造はどうやって見分けたらいい?
家がどんな構造かわからない方は、次の特徴を参考にしてみましょう。
  • 木造:二階建てで三角の屋根がある
  • 鉄骨造:屋根がフラットで外壁にパネルが張り付けてある
  • 鉄筋コンクリート造:住戸の四隅に太い柱がある

外観での判断が難しい場合は、「建物登記簿謄本」「宅地建物取引業法に基づく重要事項説明書」「不動産取引の書類」などから建物の種類を確認できます。

上記の坪単価はあくまで目安で、実際の解体費用は建物の大きさや周辺状況によって異なります。ご実家固有の条件にあった解体費用がいくらか知りたい方は、以下のツールを使えば自分でシミュレーションできます。解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

構造別の相場

解体費用は「坪単価×延べ床面積」で概算できます。以下は、30坪と50坪の解体費用の目安です。

▼30坪と50坪の解体費用の目安

 種類30坪50坪
木造90万円~120万円150万円~200万円
鉄骨造150万円~210万円250万円~350万円
鉄筋コンクリート造180万円~240万円300万円~400万円

30坪の実家の解体費用

30坪は日本の一般的な戸建ての大きさなので、多くの方がご実家の相場を知るうえで参考にできる数字といえます。

ただし、左右隣りにも住宅が立ち並んでおり、敷地内に花壇や塀、門などの付帯物が設置されている場合、解体費用は相場より高くなるため注意しましょう。

隣家との距離が近いと損傷を防ぐために慎重な解体が必要になるし、付帯物は解体工事前の撤去が必須で数が多いほど費用が高くなる点に注意しよう!

50坪の実家の解体費用

50坪の場合、一般よりもやや広めなご実家といえるでしょう。建物が広いぶん、解体費用の金額は30坪と比べると高くなっています。

また、敷地面積や建物に広さがあるぶん、付帯物が多く設置されていることも特徴です。敷地内に納屋や倉庫、古井戸、駐車場といった付帯物が設置されている場合は、撤去費用がそのぶん追加でかかります。

庭木や庭石などの植栽の撤去にも費用がかかるので、該当する場合は相場より高くなる点に注意してください。
ただし、表内の解体費用はあくまで相場です。実際は、ご実家の立地や建物の老朽化度合いによっても異なります。ご実家の解体費用がいくらかより正しく知りたい方は、以下のツールから自分でシミュレーションできます。解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

実家の解体費用の変動要因

前で少し触れたとおり、解体費用は立地、付帯物の多さ、アスベストの量といった諸条件に左右されます。

▼実家の解体費用の変動要因

  • 重機が使用しやすい立地である
  • 付帯物が多い
  • アスベスト・地中埋設物の量が多い

重機が使用しづらい立地である

以下の特徴を持つ土地の場合、解体時に手作業が増えるため解体費用が高くなりやすいです。

【重機が使用しづらい立地の特徴】

  • 前面道路の幅が狭い(4m未満)
  • 隣接地との距離が近い(1m未満)
  • 重機を駐車するスペースがない
特に住宅が密集した区域に建っている実家の場合に該当するケースが多いです。

解体工事で手作業が増えると、工事の期間が延びてしまいます。解体費用の約6割は人件費(=作業員への日当)で構成されてるため、期間が延びるほどかかる費用も高くなってしまいます。

付帯物が多い

前述したとおり、建物を解体する際は付帯物も同時に撤去する必要があります。

付帯物の撤去は建物の解体前に手作業で行われるため、付帯物の量が多いほど作業に時間がかかり、解体費用が高くなります。

【付帯物の撤去費用の内訳】

費用の種類付帯工事費用
カーポート撤去費用6万円~/1台用
ブロック塀撤去費用5,000円~1万円/1㎡
植物の撤去費用5,000円~3万円
門扉の撤去費用2万円程度
倉庫・物置の撤去費用2万円~3万円
浄化槽の撤去費用5万円〜10万円
井戸の埋め戻し3万円〜5万円

アスベスト・地中埋設物の量が多い

解体工事前後にアスベストや地中埋設物が発見された場合、撤去費用が追加で発生します。

【アスベスト・地中埋設物の撤去費用】

撤去工事の内容撤去費用
アスベストの撤去費用2万円〜8.5万円(含まれている面積が300㎡以下の場合)
地中埋設物撤去費用5,000円~/㎡

アスベストとは建材の一種で、人体への有害性から2006年に使用が禁止され、解体工事前に撤去することが法律で義務付けられています。また、地中埋設物とは地面に埋まっているコンクリートや木くず、浄化槽等のことです。解体後に建物が安定して建設しづらくなるため、除去が必須となります。

実家が2006年以前に建てられた建物である場合は、アスベスト撤去費用が発生する可能性があるよ!
上述したように、実家の解体費用は様々な個別の要素によって決まるので、より正しい金額を知りたい方は以下のフォームから費用をシミュレーションしてみてください。家個別の条件を踏まえたうえで、ご実家の解体費用がいくらになるかを自分で見積もることができます。

私の家の解体費用はいくら?

相続で損したくないなら、3年以内に売る必要がありますと書いてあるバナー

実家の解体費用を安くする方法

ここまで説明した通り、実家の解体処分にかかる費用は安い出費ではありません。

そこで、実家の解体処分の費用を抑えるためにできることを5つご紹介していきます。

▼実家の解体費用を安くする方法

  1. 複数社の見積を比較して業者を決める
  2. 植木や雑草は自分で処分しておく
  3. 家具や家電は無料回収業者に引き取ってもらう
  4. 自治体の補助金を利用する
  5. 重機を保有している会社を探す

ご自身の時間的・金銭的余裕にあわせて取り入れてみてください。

方法1:複数社の見積を比較して業者を決める

費用を抑えるため1つ目の方法は、複数の業者に見積を依頼し結果を比較することです。

同じ戸建てを解体するとしても、距離や業者の規模、得意領域、利益設定によって解体費用が異なります。

ただし、単に見積結果が安いだけで業者を選ぶのは危険です。

相場より明らかに高い場合だけでなく安い場合も裏がある可能性があり、後から追い請求をされることがあります。

複数社を比較しつつ適切に費用を抑えるために、見積の明細を確認すると安心でしょう。

方法2:植木や雑草は自分で処分する

2つ目に庭の植木や雑草を自分で処分しておく方法があります。

植物が生えている状態で解体すると除去費用が追加でかかってきて割高になる可能性があるため、この費用を抑えることができるということです。

大きな木を自分で処分するのは危険ですので、無理なく雑草や花から着手するなど優先順位をつけるのもおすすめです。

方法3:家具や家電は無料回収業者に引き取ってもらう

3つ目の方法は、家具や家電を無料の回収業者に引き取ってもらうことです。

回収業者を利用するのは廃材を減らすためにも有効な手段ですし、家具や家電なら無料で引き取ってくれる場合があります。

もし遺品があり丁寧に扱ってほしい場合は遺品整理業者にお願いすることになると思いますが、費用が掛かってしまうので注意が必要です。

方法4:自治体の補助金を利用する

4つ目の方法は、市区町村単位の自治体の補助金を利用するということです。

補助金は全国統一のものは存在しないため、各自治体が独自に作っているものが利用できます。

ただし、自治体によっては制度がない場合もありますので、実家の所在地の自治体が空き家の解体費用に対する補助金を出しているか確認してみましょう。

方法5:重機を保有している会社を探す

解体費用を抑えるための最後の方法は、自社で重機を保有している業者を探して依頼するというものです。

解体工事を行うには重機が必要ですが、実は依頼した業者は窓口をしているだけで下請け会社に解体作業を委託している場合があります。

実際に解体作業を行う業者に依頼しなければ手数料などの問題で解体費用が安くなることは考えにくいため注意しましょう。

▼解体費用を安くする方法は以下の記事でも詳しく解説しています。

実家を解体する際の注意点

実家処分の方法として解体を選ぶ際には、あらかじめ知っておいた方がいい注意点があります。

特に解体後の思わぬトラブルを防ぐためにも、以下の3点は必ず押さえておきましょう。

▼実家を解体する際の注意点

  1. 解体後は建物滅失登記を行う必要がある
  2. 更地にすると税金が最大6倍になる可能性がある
  3. 更地にすると新しく建築できないことがある

解体後は建物滅失登記を行う必要がある

実家の解体処分が完了したら、必ず1か月以内に建物滅失登記を行いましょう。

実家は建築されたタイミングで登記されていますので、解体後に滅失登記を行わなければ建物がなくとも固定資産税が発生し続けたり、同じ土地で建て替えができなかったりという問題が生じます。

建物滅失登記は義務ですので、1か月以内に申請しないと10万円以下の過料が請求されるケースがあるので注意してください。

更地にすると税金が最大6倍になる可能性がある

実家は資産の扱いになるため固定資産税と都市計画税の対象になるのですが、政府の特例で税額が最大6分の1になっています。

詳しく言えば土地の上に住宅が建っている場合に適用される特例になりますので、実家を解体し土地が更地になってしまうとこの特例の対象から外れ、税額が最大6倍になってしまう可能性があります。

そのため、事前に解体後に土地をどうするか決めたうえで更地にすることがおススメです。

更地にすると新しく建築できないことがある

いちど実家を解体し更地にしてしまうと、再度家が建てられない土地(=再建築不可の土地)があるため注意が必要です。

再建築不可とは、現行の建築基準法を満たしていない故に新しく建物を建てられない土地を指します。

当時の法律上は建築可能でも、現行の法律では建築できないことがあります。実家を更地にした後に新しく家を建てたい場合は、「現行の建築基準法に当てはめるとどんな家を建てられるのか」を必ず確認しましょう。

更地にした後に土地のみの売却を検討している場合でも、新しく建築できない土地であれば売却自体が難しくなってきます。

解体後の用途によって本当にそれができるのかを確認しておくと安心でしょう。

一括見積依頼サイトのイエウールでは、全国の施工事例に詳しい専属のオペレーターが、お手持ちの建物に沿ったお見積りに関するアドバイスや、適切な解体業者のご提案をいたします。以下のフォームから簡単にお問合せできますので、解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

実家を解体せずそのままにしておくリスク

実家の解体費用は100万円前後と高額です。また、実家に思い出があるなら、寂しい気持ちも大きく解体について考えるのは気乗りがしないことでしょう。ただし、何もせずに実家を放置しておくことは基本的にはおススメできません
本章では、実家の放置がおススメできない理由について解説しています。

▼実家を解体せずそのままにしておくリスク

  • 維持管理や労力の費用がかかる
  • 近隣に迷惑をかけるリスクがある
  • 固定資産税が6倍になるリスクがある
  • 自治体から罰金や強制代執行が発生することも

以降で詳細を解説しています。

維持管理の労力や費用がかかる

空き家となった実家をそのままにしておく場合、維持管理の労力と費用がかかります。

人が住んでいない空き家は想像以上に老朽化が早く、定期的に手入れをしないとあっという間に傷んでしまいます。通風や通電を怠れば、湿気や結露によって家の傷みが進み、カビが発生する原因にもなります。また、通水しないことで流し台やトイレから害虫が侵入してくるケースも多く、注意が必要です。

また、庭に草木が生えている場合、庭木の手入れや除草作業も定期的に必要です。特に実家が遠方に位置している場合は、赴くための交通費用や時間も定期的に発生します。

空き家の管理サービスに委託するという選択肢もありますが、やはり定期で費用が発生します。実家の解体は億劫ですが、いずれ処分するのであれば早めに取りかかったほうが、こうした負担を軽減できるといえるでしょう。

近隣に迷惑をかけるリスクがある

実家が老朽化して荒廃がすすむと、近隣に迷惑をかけるリスクがあります。

管理を怠ることで伸びきった庭の葉や枝が隣家に侵入したり、建物が老朽化して崩れ落ちる危険性が発生したりします。また、人が住んでいないことで放火の対象となったり、不法侵入や不法投棄の場所となったりするケースも…。

上記の状態になってしまうと、近隣の景観や治安といった住環境に悪い影響を与えてしまい、ご近所の住民から苦情が発生する可能性もあります。

思い出のある実家がそんな状態になるのは寂しいことだよね…。

固定資産税が6倍まで上昇するリスクがある

実家の老朽化がすすんで『特定空き家』に自体から指定された場合、土地の固定資産税が6倍まで上昇するリスクがあります。特定空き家とは、自治体が現地調査によって「近隣の景観や治安を著しく悪化させる空き家」と判断した場合に指定される、除却対象の空き家のことです。

特定空き家に指定されると、土地にかかる固定資産税の軽減税率が適用されなくなってしまうよ!
通常、土地に居住用の(=ひとが住める状態である)建物が建っている場合は、「住宅用地の特例」と呼ばれる制度の軽減税率(最大1/6)が適用されています。しかし、特定空き家に指定されると、土地の固定資産税は3倍~6倍まで上昇し、毎年払い続けることになってしまいます。

自治体から罰金や強制代執行が発生することも

特定空き家に指定されると、自治体から除却するように助言・勧告・措置命令が出されます。

にもかかわらず放置しつづけた場合は、最終手段として50万円の罰金が課せられたり、強制代執行(=強制的な解体工事の実施)が要請されるケースがあります。

強制代執行で解体する場合は、解体費用の支払い義務は基本的に実家の相続人が果たすことになります。いずれ処分するのであれば、自分で早めに処分しておくほうが、心理的な負担も結果として少なくすみます。

ご実家を解体してよいかお悩みの方は、まずは解体費用がいくらか簡単にシミュレーションしてみましょう。以下のツールでは、建物固有の条件を選択することで、相場ではなく、ご実家の解体費用がいくらか自分でお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

実家を解体せずにすむ方法も考えよう

前章では、解体せずそのままにしておくとリスクが大きい旨を解説しました。

解体費用を支払うのは負担が大きいと悩んでいる方は、実家を解体せずにすむ方法がないか、改めて検討してみましょう。

▼実家を解体せずにすむ方法

  1. 実家を賃貸に出す
  2. 建物つきのまま売却する
  3. 業者買取で売却する

以降で詳細を解説しています。

実家を賃貸に出す

賃貸にだせば、実家を解体せずにすみます。

「賃貸に出しても借り手がいるんだろうか…。」と不安になる方は、賃貸物件のマッチングサービスを利用して借り手を探してみるのもひとつでしょう。

例えば、『空き家バンク』は、空き家を貸したいひとと借りたいひとをマッチングさせる自治体が提供するサービスです。

民間とは違い、地域における空き家の減少を目的に非営利で運営されています。とにかく安く空き家を借りることができるのが利用者にとってのメリットになります。

建物つきのまま売却する

建物つきのまま売却することもひとつです。

実家が築20年超えの空き家の場合、建物自体の価値がほぼゼロとなり、通常はなかなか売れないケースが多いです。(家の資産価値は築年数を20年超えると徐々に減少していきます)

しかし、「交通の利便性が高い立地」「昔ながらの建築法で建物に趣がある」「リフォーム済み」といった特徴をもつ実家の場合は、そのままでも買い手がつく可能性が高いです。

実際にそのままでも売れるかどうかは不動産会社に相談してみましょう。

業者買取で売却する

解体せずにすぐにでも手放したい場合は業者買取がおススメです。

業者買取とは、不動産会社に建物つきのまま実家を売る売却方法です。

不動産会社が提示した査定価格に納得できれば、最短即日~1週間で実家を手放すことができます。

ただし、買取価格は市場相場の約8割と安いです。また、買取売却後は実家がどんな目的で誰によって利用されるのかを知ることはできません。

できるだけ高く売りたい方や、実家を丁寧に扱ってくれそうな人に売りたい方は別の方法を検討してみてもよいかもしれません。

実家を解体するならイエウール

実家の解体費用は、実家が木造であれば3万円~4万円/坪、鉄骨造なら5~7万円/坪、鉄筋コンクリート造なら6~8万円/坪といわれています。

ただし廃材の処分費用や付帯工事費用が別途必要になるケースが多いため、最終的な金額は解体業者からの見積もりを確認すると安心です。複数の解体業者から相見積もりを取り、比較・検討して業者選びを行いましょう。

相見積もりの一環として相場観を把握したいという場合には、イエウールの無料見積もり診断がおススメです。「いきなり解体業者に依頼するのが不安…」という方は、以下のフォームから自分で簡単にお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

【完全無料】うちの価格いくら?