家の解体費用は坪単価で計算できる!相場やその他の追加費用をご紹介

家の解体費用は坪単価で計算できる!相場やその他の追加費用をご紹介
家の解体費用は、木造で坪単価2万円~4万円、鉄骨で4万円~6万円、RC(鉄筋コンクリート)で5万円~10万円が相場です。

以下は建物構造別の解体費用の坪単価の相場と、30坪と50坪の場合の費用の目安です。

▼建物構造別の解体費用の坪単価

建物の構造坪単価解体費用の目安
木造2万~4万円/坪
  • 30坪:60万円〜120万円
  • 50坪:100万円~200万円
鉄骨造4万円~6万円/坪
  • 30坪:120万円〜180万円
  • 50坪:100万円~300万円
鉄筋コンクリート造5万円〜10万円/坪
  • 30坪:150万円〜300万円
  • 50坪:250万円~500万円

本記事では、解体費用の坪単価の相場や決まり方、坪単価以外に発生する解体費用の種類をわかりやすく解説しています。

坪単価から概算できる解体費用はあくまで目安です。より正確な金額を知りたい方は、以下のツールから建物個別の条件を選択することで、ご自宅の解体費用自分でお見積りできます。解体工事を具体的にご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

▼家の解体費用の基礎知識については、以下の記事でも解説しています。

家の解体費用の相場はいくら?金額の決まり方まで解説

家の解体費用が決まる坪単価とは?

家の解体費用の目安は、以下の計算式で求めることができます。

▼解体費用の計算式

解体費用 = 解体費用の坪単価 × 延べ床面積 

たとえば、坪単価が3万円、延べ床面積が100坪の家を解体する場合には、解体費用が約300万円必要になる計算です。

▽解体費用の計算式の例

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
=坪単価3万円×延べ床面積100坪
=約300万円
坪単価から解体費用の大まかな金額を把握できるね!

ただし、解体費用の坪単価は、エリアや建物の構造によって変動します。一般的に首都圏の方が人件費・重機費用が高く坪単価は高額です。よって、地方よりも都市部のエリアのほうが解体費用は高くなります。

前述したとおり、坪単価から概算できる金額はあくまで目安です。実際の解体費用は建物固有の条件によって変動します。ご自宅の条件にあった解体費用は、以下のツールから自分でお見積りできます。解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

解体費用の坪単価の相場

冒頭で解説したとおり、解体費用の坪単価は構造によって大きく次のように異なります。

▼建物構造別の解体費用の坪単価

建物の構造坪単価坪数別の解体費用の目安
木造2万~4万円/坪
  • 30坪:60万円〜120万円
  • 50坪:100万円~200万円
鉄骨造4万円~6万円/坪
  • 30坪:120万円〜180万円
  • 50坪:100万円~300万円
鉄筋コンクリート造5万円〜10万円/坪
  • 30坪:150万円〜300万円
  • 50坪:250万円~500万円

木造なら2万円~4万円/坪

木造の坪単価は2万円〜4万円/坪です。

ただし、木造の家屋では、畳やふすまなど、分別して廃棄しなければならない資材が多く、手作業による解体が必要なケースも出てきます。手作業での解体作業が多くなる現場では解体費用が高額になりやすいため注意しましょう。

なお、坪単価を基準にした、30坪・50坪の解体費用の計算式は以降にようになります。

木造30坪の場合

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
2万円〜4万円/坪×延べ床面積30坪
60万円〜120万円

木造50坪の場合

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
2万円〜6万円/坪×延べ床面積50坪
100万円~300万円
「坪単価×延べ床面積」でわかる解体費用はあくまで相場です。ご自宅の解体費用がいくらか知りたい方は、以下のツールから建物固有の条件を選択することで、自分で簡単にお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

鉄骨造なら4万円~6万円/坪

鉄骨造の場合の坪単価は、4万円~6万円/坪です。耐久性が高く丈夫な建材を使用していることから、木造よりも坪単価が高額になるケースが多いです。また廃材の鉄をリサイクル業者に売却できるケースもあるため、売却価格ぶん解体費用を値引いてもらえるケースがあります。

なお、坪単価を基準にした、30坪・50坪の解体費用の計算式は以降にようになります。

鉄骨造30坪の場合

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
4万円~6万円/坪×延べ床面積30坪
120万円〜180万円

鉄骨造50坪の場合

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
4万円~6万円/坪×延べ床面積50坪
200万円~300万円

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の坪単価の違い

鉄骨造は鋼材の厚みによって軽量鉄骨造と重量鉄骨造にわけることができ、強度の違いから坪単価の相場が次のように異なる点に注意しましょう。

構造特徴坪単価
軽量鉄骨造鋼材の厚みが6mm未満4万円~5万円/坪
重量鉄骨造鋼材の厚みが6mm以上5万円~6万円/坪
一般的な戸建てに使われるのは軽量鉄骨造だよ!

鉄筋コンクリート造なら5万円~10万円/坪

鉄筋コンクリート造の解体費用の坪単価は、5万円〜10万円/坪です。木造や鉄骨造の家屋と比較して、耐久性が高く解体に重機が必要となるため、坪単価が高額になりやすい特徴があります。

鉄筋コンクリート造は高さがある建物が多いため、屋上に重機を移動させて解体する工事(階上解体)が行われるケースが珍しくありません。そのため、坪単価も高くなりやすいです。

なお、坪単価を基準にした、30坪・50坪の解体費用の計算式は以降にようになります。

鉄筋コンクリート造30坪の場合

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
=5万円~10万円/坪×延べ床面積30坪
150万円〜300万円

鉄筋コンクリート造50坪の場合

解体費用
= 解体費用の坪単価 × 延べ床面積
=5万円~10万円/坪×延べ床面積50坪
250万円~500万円
▽鉄筋コンクリート造りの解体費用については次の記事でも詳しく解説しています
家の解体費用は建物の構造以外にも、様々な要因によって変動します。ご自宅の解体費用がいくらか知りたい方は、以下のツールからご自宅の条件を選択することで自分でシミュレーションできます。解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

解体費用の坪単価が高くなる要因

前章で解説した解体費用の坪単価はあくまで目安で、実際は立地や建物の状態など、その土地固有の条件によって左右します。

本章では、解体費用の坪単価が高くなる要因について解説しています。

▼解体費用の坪単価が高くなる要因

  • 重機を使用しにくい立地である
  • 建物が老朽化・損傷している
  • 平屋である
  • 3階建て以上である
該当する場合は、相場よりもやや金額が高くなる可能性も…?!

重機を使用しにくい立地である

重機が使用しにくい立地の場合、手作業が多くなり作業効率が低下するため工期が長引き、坪単価が高額になります。

例えば、道路幅が狭い土地や、重機を駐車するスペースがない土地、住宅同士が隣接した土地、斜面に位置する土地などが該当します。

重機が使用できない場合、解体工事がほとんど手作業で行われることになるため、通常の2倍以上の費用が発生することも少なくありません。

建物が火災物件、老朽化、被災により損傷している

建物が老朽化していたり、震災や火災などによって損傷している場合も、坪単価は高額になりやすいです。

老朽化や損傷が深刻な家屋は、解体工事中に建物が崩れおちてしまう危険性があります。よって、安全のために慎重に作業をすすめる必要があり、解体工事に手間や時間がかかってしまうことから、解体費用が高額になってしまうのです。

平屋である

延べ床面積が同じ場合、平屋のほうが2階建てより坪単価が高くなります。

解体に時間がかかる基礎部分と屋根の面積が、2階建てよりも広くなるためです。

基礎部分や屋根は撤去する瓦やコンクリートの量が多く、解体に時間がかかるため、広いほど費用は高くなります。

3階建て以上である

2階建て以上の場合、建物の階数が多いほど坪単価は高くなります。

安全確保のための特別な足場や、解体するための専門的な技術や設備が必要となるためです。

上述の通り、家の解体費用の坪単価は様々な要因によって変動します。お手持ちの家個別の条件にあった解体費用を知りたい方は、以下のツールを使えば自分でお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

坪単価以外にかかる解体費用の内訳

坪単価は建物を解体する際にかかる費用のことです。解体工事では、坪単価以外にも以下の費用が発生するため注意してください。

▼坪単価以外にかかる解体費用の内訳

  • 仮設工事費用
  • 付帯工事費用
  • 廃棄物の処分費用
  • 整地費用
  • 諸経費

それぞれの費用について解説します。

仮設工事費用

仮設工事費用とは、高所での作業で使用する足場を組み立てる費用や、騒音・ホコリの影響を抑える養生シートの設置にかかる費用です。

その他、解体作業で使う電気・水道を準備する費用なども含まれるよ!
解体費用の総額に対する仮設工事費用の比重は1割〜2割程度ですが、騒音や振動を最小限にしたり、作業員が安全に工事を進めるために必須の費用となっています。

付帯工事費用

付帯工事費用とは、敷地内にあるブロック塀や井戸、カーポート等の付帯構造物を撤去するための費用です。

付帯物の種類と量によって、費用の目安は以下のように決まります。

▼付帯工事費用の種類別の目安

種類相場補足
庭木の伐採
  • 約1万円/本(高さ3m以上)
  • 約3,000円~9,000円/本(高さ3m未満)
体積単位で計算される場合も
※その際は1本あたりはより安価になる
外壁・ブロック塀の撤去2,000円~3,000円/㎡面積が広いほど高い
物置の撤去2~3万円/個金属製の小型物置なら5,000円程度で済む場合も
駐車場の撤去6万円~/1台用複数台同時に撤去する場合は単価としては安価になる場合が多い
アスベストの除去約5万円~
地中埋設物の除去約5万円~
埋設量によっては高額になる場合も

(※)各解体費用は表内のリンクから関連記事を参照できます。ぜひご活用ください。

廃棄物の処分費用

廃棄物の処分費用は、家の解体で発生した木材・金属・プラスチック・コンクリートなどの廃材を、分別・処分するために必要な費用です。

解体費用全体の約4割〜5割と多くを占めています。
なお、廃材の種類によって費用の目安は次のように決まります。

▼廃材の種類別の処分費用の目安

廃材の種類費用の目安(㎥あたり)
コンクリートガラ(コンクリートのがれき)5,000円~
タイル・ガラス2万5,000円~
石膏ボード1万5,000円~
木くず5,000円~

整地費用

整地費用は、土地を平らにならす整地作業にかかる費用です。

地盤改良や樹木の伐採が必要になるケースでは、整地費用が高額になる可能性もあります。

整地費用は1平米あたり300円~400円程度が相場で、解体費用全体のうち約1割を占めます。

諸経費

諸経費は、建物滅失登記などの各種書類作成・申請手続きにかかる費用や、車両の駐車料金、建物の調査費用などを含む項目です。

近隣へのあいさつで持参する粗品の費用などを含むこともあるため、正確な費用は解体業者に確認しましょう。

なお、諸経費は解体費用全体の約1割を占めるのが相場です。

家の解体費用の総額は、上述した様々な内訳の金額によって変動します。上記の内訳全てを加味した解体費用がいくらか知りたい方は、以下のツールを使えば、ご自宅ならではの解体費用自分でシミュレーションできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

解体費用を安く抑えるコツ

解体費用は現金一括払いが一般的のため、十分な資金が用意できるか、不安に感じている方も多いでしょう。

本章では解体費用を安く抑えるためのコツとして、次の5つのポイントをご紹介します。

▼解体費用を安く抑えるコツ

  1. 不用品や庭木を自分で処分しておく
  2. 相見積もりを取り寄せる
  3. 解体業者の繁忙期を避ける
  4. 年末ではなく年始以降に解体する
  5. 補助金を利用する

不用品や庭木を自分で処分しておく

家の中にある家具・家電などの不用品や、庭の樹木・雑草などは、家庭ごみや粗大ごみとして可能な限り自分で処分しておきましょう。

解体業者に処分を依頼すると「産業廃棄物」として扱われ、処分費用が高額になるためです。

家庭ごみや粗大ごみとして、自分で処分した方が安価に処分できます。また、フリマアプリなどで売却すれば換金できる場合もあります。

相見積もりを取り寄せる

解体費用を抑えるためには、複数の会社からの相見積もりを取り寄せることもポイントです。

解体費用は業者によって金額が異なるため、1社だけの見積もりでは、正しい金額を把握することができません。
少なくとも2社〜3社の解体業者に現地調査を依頼して見積もりを取り寄せましょう。

複数社の見積りを比較することで、安価かつ信頼できる業者を選ぶことができます。

解体業者の繁忙期を避ける

家の解体工事は、12月〜翌年3月頃が繁忙期を避けて依頼すると費用を抑えられる可能性があります。

特に6月頃や9月頃の初夏や秋口は気候的に工事がしやすく、閑散期でもあるため解体費用が安くなる傾向にあります。
繁忙期を避ければ、値下げ交渉に応じてもらえる可能性が高くなるよ!

年末ではなく年始以降に解体する

できるだけ年末ではなく年始(=1月1日)以降に解体しましょう。

年始以降に解体することで、土地の固定資産税率の上昇を翌年に遅らせることができます。
家が建っている土地の場合、「住宅用地の特例」によって固定資産税率は最大1/6まで軽減されています。しかし、家が解体されると軽減なしとなり、最大6倍まで税率がもとに戻ってしまう可能性があります。
固定資産税の賦課期日は毎年1月1日です。毎年1月1日の土地の状態によってその年の税額が決まるため、負担を先送りしたい場合は、年始以降に解体するようにしましょう。

更地にすると固定資産税は高くなる!理由と抑えるコツを解説

補助金を利用する

お住まいの自治体によっては、家の解体に補助金が支給されることがあります。

空き家であること、倒壊の危険性があること、木造住宅であること等が条件として設けられているため、事前に自治体のホームページで確認しておきましょう。
ただし、補助金には予算枠があり、先着順で埋まり次第終了となります。最新情報のチェックを忘れないようにしましょう。

家の解体費用を知りたいならイエウール

家の解体費用は「坪単価×延べ床面積」でおおよその目安を計算できます。

しかし、その他に廃棄処分費用や仮設工事費用等も別途発生するため、正確な金額を知りたい場合は解体業者に見積もりを依頼することがおススメです。

「いきなり解体業者に依頼するのは不安…」という方は、イエウールの無料見積もり診断がおすすめです。立地や建物の老朽化の度合い等、建物個別の条件を選択することで、ご自宅の解体費用をより正確に自分でシミュレーションできます。解体工事を具体的にご検討中の方は、ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

【完全無料】うちの価格いくら?