「狭い土地では収益を得ることは出来ないのではないか。」と考える人がいるかもしれませんが、実際は狭い土地でも有効的な活用をすることができます。一般的に「狭い」とされる10坪~30坪ほどの土地でも、様々な活用方法があります。そして、土地活用は広ければそれだけ有利というわけでもなく、広すぎると逆に活用方法を選ぶのが難しいということもあります。
狭い土地の活用は、狭いなりのメリットがあります。そのメリットとは、「初期費用は安く済む」「固定資産税が安く済む」「良い立地で始められる可能性が高い」といったものです。
本記事では、狭い土地について活かし方別に合計24種類の活用方法を紹介しています。加えて、狭い土地を活用するときのコツや狭い土地を活用する前に知っておくべき土地の情報についても解説しているため、狭い土地を活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。以下は狭い土地活用の一覧です。
- 小規模テナント用の建物を建てる
- 重層長屋のアパートを建てる
- 狭小アパートを建てる
- 賃貸用の戸建てを建てる
- 賃貸併用住宅を建てる
- コインランドリーを建てる
- シェアハウスを建てる
- コンテナハウスを建てる
- 駐車場を設置する
- 駐輪場を設置する
- バイクパーキングを設置する
- コインロッカーを設置する
- 宅配ロッカーを設置する
- 証明写真機を設置する
- 宝くじ販売所を設置する
- コワーキングスペースを設置する
- 自動販売機を設置する
- トランクルームを設置する
- 野立て看板(ロードサイン)を設置する
- 太陽光パネルを設置する
- キッチンカー用のスペースとして貸し出す
- 青空ギャラリーとして貸し出す
- 資材置き場として貸し出す
- 貸し農園にする
狭い土地の活用方法①建物を建てる
本章からは、具体的に狭い土地の活用方法を、①建物を建てる、②設置する、③貸し出すという3つのパターンに分けて紹介していきます。
まず本章では、狭い土地に建物を建てて活用するという方法を紹介します。
- 小規模テナント用の建物を建てる
- 重層長屋のアパートを建てる
- 狭小アパートを建てる
- 賃貸用の戸建てを建てる
- 賃貸併用住宅を建てる
- コインランドリーを建てる
- シェアハウスを建てる
- コンテナハウスを建てる
それぞれどのような活用方法であるのかを解説していきます。
小規模テナント用の建物を建てる
狭い駅前の土地活用として、小規模テナント用の建物を建てるという方法もあります。以下は小規模テナント用の建物で期待できることです。
初期費用 | 高い |
収益性 | 高い |
節税効果 | あり |
手軽さ | 低い |
特にバーや立ち飲み居酒屋、カフェ、タピオカ店、ケーキ屋といった小規模な飲食店や販売店に建物を貸すことが一般的です。駅前や駅近の土地や繁華街の土地であれば、利用者も多く見込めるため、高めの家賃を設定することができます。
ただ、利用者が少ないと退去の可能性があることから、立地が重要な活用方法といえます。
重層長屋のアパートを建てる
狭い住宅街の土地活用として、長屋を採用したアパート経営をするという方法もあります。以下は重層長屋のアパートで期待できることです。
初期費用 | やや少ない |
収益性 | 高い |
節税効果 | あり |
手軽さ | 低い |
長屋とは、各戸が独立した玄関を持っており、共用部がない建物のことです。
通常のアパートと違い、建築基準法で定められた特殊建築物に該当しないことから、建築に際して厳しい規制を受けません。そのため、旗竿地のような変形地であっても長屋の建築が容易となっています。
ただ、通常のアパート経営と同様に、賃貸需要のない土地で始めると空室のリスクが大きい高いため、事前の立地調査が必須となります。
狭小アパートを建てる
狭い住宅街の土地活用として、狭小アパートを建てるという方法もあります。30坪ほどの狭小地であっても、建ぺい率や容積率に気をつければアパートを建築することが可能です。以下は狭小アパートで期待できることです。
初期費用 | 高い |
収益性 | 高い |
節税効果 | あり |
手軽さ | 低い |
アパートを建てることで、安定した家賃収入が期待できるうえ、相続税や固定資産税の節税にもつながります。
ただ、アパート経営は立地がとても重要であり、ただでさえ狭小アパートは部屋も狭くなってしまうことから、しっかりと立地調査を行い、アパート経営を始めるべきか検討しましょう。
賃貸用の戸建てを建てる
狭い住宅街の土地活用として、戸建賃貸経営を始めるという方法もあります。アパートやマンションを建てられない10坪ほどの土地であれば、戸建賃貸経営が向いているでしょう。以下は戸建賃貸経営で期待できることです。
初期費用 | 高い |
収益性 | 高い |
節税効果 | あり |
手軽さ | 低い |
戸建てであれば、ファミリーの入居が考えられるため、駐車場や駐輪場などを設置し、入居者のニーズを汲み取った設備や間取りにすると空室が発生しづらくなります。そのため、戸建賃貸経営は一度入居者をつけてしまえば、安定した家賃収入を得ることができます。
ただ、アパートやマンションと違い、1室しか賃貸することができないため、空室が発生すると家賃収入がゼロになってしまうことに注意が必要です。
賃貸併用住宅を建てる
狭い住宅街の土地活用として、賃貸併用住宅を建てるという方法もあります。以下は賃貸併用住宅で期待できることです。
初期費用 | 高い |
収益性 | 低い |
節税効果 | あり |
手軽さ | 低い |
賃貸併用住宅とは、自宅と賃貸住宅を兼ね備えた建物で、家賃収入を得ながらマイホームを取得することができます。また、アパートローンより低金利の住宅ローンが利用できるため、費用を抑えて建てることが可能です。
しかし、賃貸併用住宅は知らない人と同じ敷地内で暮らすことから、プライバシー面での不安が残ります。
コインランドリーを建てる
狭い住宅街の土地活用として、コインランドリー経営を始めるという方法もあります。コインランドリー経営は、洗濯機や乾燥機を設置し、その利用料が収入になるという活用方法です。
以下はコインランドリーで期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや高い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
比較的狭い土地であっても始められることから、アパートやマンションの多い住宅街などの需要のある土地であれば、十分に収益化することができます。
しかし、洗濯機や乾燥機といった設備は意外と高額なため、初期費用が多くかかってしまうことに注意が必要です。
シェアハウスを建てる
狭い郊外の土地活用として、シェアハウスを経営するという方法もあります。シェアハウスとは、入居者全員に個室が用意されていて、かつ共有スペースを他の人とシェアして利用する住居のことです。
以下はシェアハウスで期待できることです。
初期費用 | 高い |
収益性 | 高い |
節税効果 | あり |
手軽さ | 低い |
シェアハウスは、若い方や独身の方から人気が高まっているため、空室のリスクが少ないということがメリットでしょう。
また、戸建賃貸経営よりも狭い土地で始められるため、狭い土地で賃貸経営をしたいと考えている人には向いている活用方法となっています。
コンテナハウスを建てる
狭い田舎の土地活用として、コンテナハウスを建てるという方法もあります。以下はコンテナハウスで期待できることです。
初期費用 | やや低い |
収益性 | やや高い |
節税効果 | あまりない |
手軽さ | やや高い |
そもそもコンテナハウスとは、海上コンテナなど、もともと物資の輸送用に使われていたものを利用し、住居として建築されたもののことです。趣味のための特別な空間を持ちたい人やコロナ禍で増えたテレワークのためのワークスペースとしても注目されています。
アパートやマンションほど広い土地は必要ないため、狭い土地であっても始めることができます。また、コンテナハウスは頑丈なつくりであるのにも関わらす、比較的安く建てることが可能となっています。ただ、比較的安く建てられるとはいえ、木造住宅と同じぐらいの費用がかかることに注意が必要です。
土地活用方法でお悩みの際は土地活用ランキングの記事もご覧ください。
最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。
\最適な土地活用プランって?/
狭い土地の活用方法②設置する
本章では、狭い土地に機器などを設置することで活用する方法について紹介します。
- 駐車場を設置する
- 駐輪場を設置する
- バイクパーキングを設置する
- コインロッカーを設置する
- 宅配ロッカーを設置する
- 証明写真機を設置する
- 宝くじ販売所を設置する
- コワーキングスペースを設置する
- 自動販売機を設置する
- トランクルームを設置する
- 野立て看板(ロードサイン)を設置する
- 太陽光パネルを設置する
駐車場を設置する
狭い郊外の土地活用として、駐車場経営を始めるという方法もあります。1台あたり6m×2.5m(約4.5坪)の広さで始められるため、本当に狭い土地でも活用することが可能です。
以下は駐車場経営で期待できることです。
初期費用 | やや少ない |
収益性 | やや高い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
また、駐車場経営を始めるために必要な設備も少ないことから、初期費用を抑えて始めることができます。そして、駐車所経営には「月極駐車場」と「コインパーキング」があり、収益性や立地を考慮して、どちらの経営方式で始めるか決める必要があります。
近くにオフィスや工場などがあり、定期的に駐車場を借りたいという需要があれば月極駐車場、観光地や駅近の土地であれば、回転率の良いコインパーキングを選ぶとよいでしょう。
駐輪場を設置する
狭い駅前の土地活用として、駐輪場の経営を始めるという方法もあります。以下は駐輪場で期待できることです。
初期費用 | やや少ない |
収益性 | やや高い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
駐輪場の経営であれば、前面道路が狭く車が入れない、間口が狭いといった土地でも始めることができます。土地の目安として、5坪ほどの土地があれば自転車15台を置くことが可能です。
駅の周辺や繁華街といった人の多い地域では、駐輪スペースが足りていないケースも多くあり、多くの利用者が期待できるでしょう。また、放置自転車が問題になっていることもあるため、収益を望めるだけではなく、社会貢献にも繋がります。
バイクパーキングを設置する
狭い駅前の土地活用として、バイクパーキングの経営を始めるという方法もあります。以下がに期待できることです。
初期費用 | やや少ない |
収益性 | やや高い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
バイクパーキングであれば、駐車場よりも狭い土地でも問題ないため、バイク1台分の約2m×1m(約1坪)の広さがあれば経営を始めることができます。
特に都心部で需要の高まっている活用方法となっており、月極方式またはコインパーキング方式のどちらでも収益化が可能です。また、次にご紹介する自転車置き場と並列して設備を整えることで、より効率的に収益化をすることができます。
コインロッカーを設置する
狭い駅前の土地活用として、コインロッカーを設置し、売り上げの分配金を受け取るという方法もあります。以下はコインロッカーで期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや高い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
一般的なコインロッカーの大きさは幅190cm、奥行き80cmとなっているため、狭小地かつ土地の形状に関わらず有効活用することが可能です。
さらに、設置からメンテナンスまで、すべての業務を業者が行ってくれることから、手間や時間のかからない活用方法となっています。ただ、駅近や観光地などの利用者の見込める土地でないと、収入を得られないことに注意が必要です。
宅配ロッカーを設置する
狭い駅前の土地活用として、宅配ロッカーを設置するという方法もあります。以下は宅配ロッカーで期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | 低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | 高い |
現在、インターネット通販の普及が進み、宅配需要が一気に拡大していることから、宅配ロッカーの利用者も増加しています。また、宅配ロッカーの設置には、幅240㎝、奥行き220㎝、高さ250㎝のスペースがあれば設置することができます。
ただ、コインロッカーと違い利用者に応じて売り上げが増えることはないため、そこまで多くの収入を期待することはできないでしょう。
証明写真機を設置する
狭い駅前の土地活用として、証明写真機を設置し、売上金に応じた報酬を受け取るという方法もあります。以下は証明写真機で期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | 高い |
一般的な証明写真機の大きさは、幅110㎝、奥行き60㎝、高さ200㎝となっているため、狭い土地でも設置することができます。証明写真機は、土地を貸すだけで設置してもらえることに加えて、面倒な消耗品の補給や売上回収や管理の手間が一切かかりません。
ただ、公共施設や学校、塾などの施設が近くにないと利用者が見込めないため、設置する土地の立地には注意が必要です。
宝くじ販売所を設置する
狭い駅前の土地活用として、宝くじの販売所を設置するという方法もあります。以下は宝くじ販売所で期待できることです。
初期費用 | やや少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | 高い |
宝くじ販売所の設置には、みずほ銀行の審査に通る必要があるため、始めることが困難な活用方法となっています。
また、審査には、「集客性」や「用意できる担保金の有無」といった観点が重要視されています。そのため、大型ショッピングモールの近くや駅近の目立つ場所に狭い土地を所有しているなら、一度検討してみてもよいでしょう。
コワーキングスペースを設置する
狭い駅前の土地活用として、コワーキングスペースを設置するという方法もあります。以下はコワーキングスペースで期待できることです。
初期費用 | 高い |
収益性 | 高い |
節税効果 | あり |
手軽さ | やや低い |
コワーキングスペースは、仮オフィスのようなもので、仕事をするためのスペースを借りられる場所のことです。2020年に新型コロナウイルスが流行し、出社せずに仕事をする人が増加していることから、自宅に作業スペースがない人や自宅のインターネット環境が整っていない人に向けたスペースの需要が高まっています。
そのため、狭い土地であっても十分に収益を見込める土地活用法といえるでしょう。ただ、高速通信回線の引き込み、コピー機やロッカー、郵便受けなどオフィスに不可欠な設備を整える必要ことから、初期費用は高くなってしまいます。
自動販売機を設置する
狭い住宅街の土地活用として、自動販売機の設置するという方法が有名です。自動販売機は、一見デッドスペースにも思える広さの土地でも十分に活用することができます。
以下は自動販売機で期待できることです。
初期費用 | やや低い |
収益性 | やや低い |
節税効果 | |
手軽さ |
一般的な自動販売機を設置する場合、幅100㎝、奥行き70㎝、高さ190㎝のスペースが必要となります。また、自動販売機の設置は、メーカーが設置してくれるため、リース代や機材代などの初期費用がかかりません。維持費には、月5,000円ほどの電気代がかかるだけなので、始めやすく続けやすいビジネスとなっています。
ただ、売り上げに応じて20%程度のマージンが取られてしまうため、高収入は期待できません。
トランクルームを設置する
狭い郊外の土地活用として、トランクルーム経営を始めるという方法もあります。以下はトランクルームで期待できることです。
初期費用 | やや少ない |
収益性 | やや高い |
節税効果 | あまりない |
手軽さ | やや高い |
トランクルーム経営とは、コンテナを設置し物品の保管場所を提供する土地活用法です。都心部の住宅街やオフィス街などでは収納・保管の需要が高く、これらのエリアであれば収益化を行うことは難しいことではありません。
また、30坪ほどの狭い土地でも始めることができるうえ、駅から離れた土地であっても需要があるため、収益化を図ることができます。
野立て看板(ロードサイン)を設置する
狭い田舎の土地活用として、「○○まであと1.5㎞」などが書かれた野立て看板(ロードサイン)を設置するという方法もあります。始め方は、「広告募集」と書かれた看板を立てておくことで、企業から広告掲載のオファーが来ることが一般的です。
以下は野立て看板(ロードサイン)で期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | 高い |
また、野立て看板の設置は、交通量の多いロードサイドの狭い土地で始めること多くなっています。小さな看板なら30㎝×200㎝もあれば設置できるため、極端に狭かったり、使いにくい形だったりする土地であっても活用することが可能です。
さらに、設置物は看板だけになることから、初期費用や準備にかかる時間がかなり抑えられます。
太陽光パネルを設置する
狭い田舎の土地活用として、太陽光パネルを設置するという方法もあります。
以下は太陽光発電で期待できることです。
初期費用 | やや高い |
収益性 | やや高い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや低い |
狭小地でも、30坪ほどの広さがあれば10キロワットの太陽光パネルを設置することができます。また、太陽光発電には、固定価格買取制度(FIT制度)があり、10年もしくは20年の間は固定価格で電力を事業者が買い取ってもらえます。
ただ、規模の小さい太陽光発電では、大量に電気を発電できないため、収益化目的ではなく、自宅の電力確保先として始めることをおすすめします。
土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、お持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。
\最適な土地活用プランって?/
狭い土地の活用方法③貸し出す
本章では、狭い土地を業者などに貸し出すという形で活用する方法について紹介します。
- キッチンカー用のスペースとして貸し出す
- 青空ギャラリーとして貸し出す
- 資材置き場として貸し出す
- 貸し農園にする
キッチンカー用のスペースとして貸し出す
狭い駅前の土地活用として、キッチンカーなどの出店スペースとして土地を貸し出すという方法があります。空いているスペースにキッチンカーを停め、そこでビジネスを行い、収益の数パーセントを受け取るという収益モデルになっています。
以下はキッチンカー用のスペースとして貸し出すことで期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
建築物やリノベーションなどの必要がなく、仮にむき出しの土地であっても、車を止められるスペースさえあれば運営可能なため、初期費用を安く抑えることができます。
ただ、調理をしたり、電子レンジを置いたりすることが多いことため、水・電源が使えるようにしておく必要があります。また、都心部のオフィス街で需要の高まっていることから、立地が重要な土地活用方法となっています。
青空ギャラリーとして貸し出す
狭い駅前の土地活用として、「青空ギャラリー」という屋外の展示スペースとして貸し出すという方法もあります。
以下は青空ギャラリーとして貸し出すことで期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | 高い |
絵画や彫刻などの展示やフリーマーケット・ハンドメイド商品の手作り市などのイベントを開催することができます。
土地の広さに余裕があれば、キッチンカーやランチ販売などを行うと効果的に集客することも可能です。
資材置き場として貸し出す
狭い田舎の土地活用として、資材置き場として工場や工事現場に貸し出すという方法もあります。常に根強い需要がある訳ではありませんが、付近で工事がある際には数か月~1年以上の長期契約を結ぶことが可能です。
以下は資材置き場として貸し出すことで期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | 高い |
また、初期費用をかけることなく始めることができるため、少ないコストで安定した収益を見込めます。
しかし、トラックの往来、資材の出し入れによる騒音トラブルや粉塵などによる周辺への影響がないか確認する必要があります。
貸し農園にする
狭い田舎の土地活用として、土地を畑として整備し、区画ごとに農園を貸し出すという方法もあります。
以下は貸し農園で期待できることです。
初期費用 | 少ない |
収益性 | やや低い |
節税効果 | なし |
手軽さ | やや高い |
貸し農園であれば、5坪ほどの土地で始めることができます。そして、区画を作るロープや水道設備は必要ですが、その他に特別な設備や整備は必要ないため、初期費用も安く抑えることが可能です。
また、貸し農園の維持管理は、運営会社に任せることも可能となっています。
狭い土地に強いハウスメーカー
狭い土地を活用することを考えている場合、どこのハウスメーカーに依頼するべきなのかを迷うことでしょう。
そのため、本章では狭い土地に強いハウスメーカーを紹介していきます。
積水ハウス
積水ハウスは「シャーメゾン」というブランドを持っており、通常新築アパートを建築して1から入居者を集めることは苦労しますが、「シャーメゾン」の名があれば比較的入居者が集まりやすいでしょう。
また、積水ハウスグループ内のネットワークを利用し、使い道に困っている土地の活用方法について提案もしてくれます。売却か活用か、といった段階の悩みでも解決策を出してくれるでしょう。
まだ空き家が建っている状態の人や、なるべく集客を楽に行ないたいという人に積水ハウスはおすすめです。
ミサワホーム
ミサワホームの強みは様々な土地活用方法への知見の深さであり、住居系・商業系・医療介護系・福祉系など多くの種類の建築物に加えて、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造などの複数の構造にも対応が可能です。
また、医療介護系の土地活用に関しては多くの直営実績をもとにノウハウを蓄えているため、成功に関しての判断力や経営能力は他社とは逸脱したものを持っています。
客観的に土地活用方法を判断してほしい、医療介護系の土地活用に興味がある、立地に応じた提案が欲しい、といった人にミサワホームはおすすめです。
住友林業
住友林業の特徴は、「フォレストメゾン」というブランドを中心とした木造の賃貸物件や医療介護施設の経営などの土地活用です。相談から企画・設計施工・アフターメンテナンスまで全てグループ内で行なわれるため、質の高い木造素材でも建築費を抑えることができます。
対応が可能な土地活用方法は限られるものの、要望に合わせた自由な間取りを実現することができ、入居者のニーズが変わったっとしても定期的にリフォームが可能です。
デザイン力の高い物件や木造物件を建てたい人、狭小地はもちろん変形地などを所有している人に住友林業はおすすめです。
セキスイハイム
セキスイハイムはアパートや賃貸併用住宅などの住居系の土地活用を中心としていて、ユニット工法による短工期のアパート建設や60年の長期サポートシステムが特徴です。
ユニット工法とは、住居のほとんどを工場で作り現場では組み立てのみを実行するという工法のことで、これにより現場作業を減らすことができるためコストを下げながら品質の安定も実現しています。
また、5年ごとに無償定期点検を行なってもらうことができ、通常メンテンナス費用や修繕費で大きな支出になるところを中長期的にサポートを受けられる点は魅力です。低コストで土地活用を行ないたい、なるべく早く収益化したい、といった人にセキスイハイムはおすすめです。
パナソニックホームズ
パナソニックホームズは、住居系賃貸・ホテル建築・医療福祉施設・保育施設などの様々な種類の土地活用に対応しています。IOT住宅やペット共生住宅など、多くの建築プランを展開している点が魅力です。
太陽光発電の搭載も可能で、新開発の発電効率の高い太陽光発電システムを搭載してZEH対応とすることも可能となっています。
これから土地活用を始めるという人、複数の土地活用の種類を比べたい人、周辺に賃貸物件が多い人などにパナソニックホームズはおすすめです。
狭い土地活用の注意点
まず、狭い土地で土地活用を始めるのであれば、自分の土地について理解することが大切です。ここでは、狭い土地の活用を始める前に確認しておくことを解説します。
土地には種類がある
すべての土地がきれいな四角形をしていることはなく、土地の形によって活用しやすさが異なります。
また、狭小地は活用のしやすい形をしていることが少ないため、まずはその土地の形や特徴を知ることが大切です。
- 正方形の土地
- 長方形の土地
- 三角地
- 旗竿地
- 傾斜地
- 車の入らない土地(無道路地)
それではひとつずつ特徴を確認していきましょう。
正方形の土地
正方形の土地は、狭い土地の中でも比較的活用しやすい土地となっています。特に住宅を建てる際に正方形の土地は使いやすく、設計の自由度が高くなります。
また、間口が広いこともメリットで、トランクルーム経営などを始めるときにコンテナなどが搬入しやすいです。
長方形の土地
長方形の狭小地は、正方形の狭小地に比べて、広く感じることから、より活用しやすい土地とされています。
長方形土地では、住宅を建てたり、駐車スペースにすることで、その土地の特徴をより活かすことができます。ただ、間口が狭く、極端に細長い土地は活用しづらいことに注意が必要です。
三角地
三角地とは、名前の通り三角形の形をした土地のことです。狭い三角地は、角を活用しづらいだけでなく、建物を建てる面積を確保することが難しいため、何かを建てる活用法には向いていません。
そのため、看板や自動販売機などを設置するなどして、上手く活用することが大切になります。
旗竿地
旗竿地とは、道路に接している出入り口部分が細長くなっていて、その奥にまとまった敷地がある土地のことです。
道路に接している竿の部分の周囲には、他の建物が建っていることが多く、日当たりが悪く、道路から見えにくいこともあります。また、道路に接している部分が2m以上ないと原則建物が建てられないことから、活用しづらい土地となっています。
そのため、建物を建築することなく始められる、駐車場経営やトランクルーム経営が向いているでしょう。
傾斜地
敷地に傾斜がかかっている土地を傾斜地と呼びます。
傾斜地では、特にできないことはありませんが、傾斜を考慮した建物の設計が必要になることから、建築前に土地の整形や地盤改良の費用がかかります。そのため、傾斜のない土地で土地活用を始めるより、初期費用が高額になってしまいます。
また、勾配が30度を超える場合(急傾斜地)には、宅地として使えない部分が少なくなり、より多くの費用が必要になります。
車の入らない土地(無道路地)
車の入らない土地(無道路地)は、土地と道路が接していない土地のことです。土地と道路が2m以上接していないと原則建物が建てられないため、土地と道路が接していない土地では資材置き場や貸し農園などが向いているでしょう。
また、セットバックという技術を用いることで建物を建てられるようになることもあります。
法規制に注意する
土地の種類を確認したら、土地にかけられている法規制についても確認しましょう。確認するべき法規制は以下の4つです。
- 用途地域
- 建ぺい率・容積率
- 接道義務
- 防火規制
それではひとつずつ確認していきましょう。
用途地域
土地は、都市計画法により13種類の用途地域に分けられています。用途地域は、区分ごとに建築可能な建物が規制され、住環境の保護と商工業の利便性を高めるために、さまざまな制限が設けられています。
たとえば、工業の促進をはかるための用途地域ではアパートを建てられませんし、住宅系の地域ではトランクルームを建てることはできません。このように、用途地域を確認することで、自分の土地ではどんな建物が建てられるのかがわかります。
また、用途地域にも当てはまらない市街化調整区域にある場合、その土地では建物を建てられないことに注意しましょう。
建ぺい率・容積率
土地には、用途地域ごとに建ぺい率と容積率が決められています。建ぺい率とは、「敷地の何%を建物用に使えるか」を定めた数値のことで、用途地域ごとに30~80%の範囲で制限が決められています。
また、容積率とは、「敷地面積に対する建物の立体的な容積比率」のことで、用途地域ごとに50~1,300%の範囲で制限が決められています。この建ぺい率と容積率によって、建てられる建物の規模が制限されています。
そして、所有する土地の用途地域や建ぺい率、容積率は「○○市 用途地域」などで検索したり、近くの市役所・役場で確認することができます。
接道義務
土地に建物を建てる場合、接道義務を確認する必要があります。接道義務とは、建物の前面に位置する道路の制限であり、以下の2つが条件となります。
- 2m以上の接道義務を満たしていない土地:建物を建築できない
- 前面道路の幅が4m(または6m)に満たない:道路境界線の敷地側へのセットバックが必要
これらの条件をクリアすることで、建物を建てることが可能になります。
防火規制
防火規制とは、地域によって耐火性能に優れた建物を建てなければならない規制です。
防火規制のある地域では、耐火建築物や準耐火建築物にする必要があり、その分の建築コストが高くなります。
特に狭小地は、防火規制に該当する密集した地域にあることが多いため、必ず確認しておきましょう。
立地や周辺環境を確認する
狭い土地では、土地そもそもに一癖あるため、土地活用を始める場合、立地や周辺環境の調査は必須となります。
その土地の人口推移や男女比、世帯数、世帯構成など、そのエリアで暮らしている人の特徴まで確認することが大切です。また、所有する土地の近くにどんな施設があるかも調査する必要があります。
土地活用は、需要のある場所で始めなければ、赤字経営になってしまうため、立地や周辺環境の調査は欠かせません。
電気や水道が引けるかも確認する
狭い土地で土地活用を検討する場合、電気や水道が引けるかどうかも確認する必要があります。
狭小地では、近隣の土地と電気や水道が複雑に重なっていることも多いため、導入までに多くの費用がかかってしまう可能性があります。
また、電気や水道が引けない土地では、収益性の高い土地活用を始めることは難しいことが多くなります。
お持ちの土地に最適な土地活用方法を見つけるためには選択肢を広げて複数のプランを検討してみることをおすすめします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、チャットの質問に答えるだけで土地活用プランを取り寄せることができます。
\最適な土地活用プランって?/
狭い土地活用のコツ
土地を活用する上で、成功するためのコツにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、狭い土地を活用する上で以下3つのコツをあげた上でそれぞれ詳しく解説していきます。
- 需要のある活用を行う
- 収支計画を綿密に立てる
- 複数の会社に相談する
需要のある活用を行う
狭い土地に限らず、土地活用において収益化を行う際に大切なことは需要とマッチした土地活用を行うことです。
ニーズに合わせた活用を選ぶことで収益化を行いやすくなり、結果として安定した経営を行うことができます。どの活用法を行えばよいのかお悩みの方は、一度所有している土地周辺のエリアの市場調査を行うのがよいでしょう。
市場調査に関しては、まずは地域の不動産関連会社や土地活用サイトにて相談することをおススメします。その地域に特化した情報を基に、それぞれの状況に合う最適な活用方法を提案してくれます。
収支計画を綿密に立てる
収支計画をしっかりと立てることは、健全な経営を行うために不可欠です。活用方法によっては、自己資金の準備が必要であったり、ローンを組む場合もあるかと思います。
そのため、支出や活用法の収益性を確認し無理のない範囲でコスト管理を行う必要があります。
活用することによって逆に負担が増えてしまわないよう、収支計画には余裕をもっておきましょう。
複数の会社に相談する
土地活用を行う前には資料やプラン請求を行うことになると思いますが、こうした初期段階においては必ず複数の会社にプラン作成や見積もりを依頼しておきましょう。
複数のプランを比較検討を行うことによって、より自分に適した活用方法を選択することができます。
また、特に会社に直接足を運ぶ時間の無い方や、すぐにプラン請求を行いたい方には、一括で複数社にプラン・資料請求ができる土地活用比較サイトの利用をおススメします。
自分に合った土地活用法を探そう
狭い土地だと、本当に収益化が見込めるのか、うまい活用法はあるのかと悩んでしまう土地オーナー様が多いです。しかし狭小地であっても、有効に活用すれば、長期的に利益を生んでくれる資産となります。
すぐに売却してしまうのではなく、メリットやデメリットを理解した上で、土地に合った有効活用法を見つけましょう。
狭い土地の土地活用を検討している場合、イエウール土地活用の利用をおすすめします。一括資料請求サービスの提供とともに、賃貸経営に関する不安やお悩みを解決できるような情報も充実しているため、ぜひ利用してみてください。