グランピング経営は、コロナ禍での人気の土地活用として注目を集めている事業です。昨今のキャンプブームにより、手軽にアウトドア体験を楽しめるグランピング事業は急速な拡大を見せています。
中でも自然の多い地方に広い土地を保有している不動産オーナーにとっては、グランピング経営は安定した収益を得るための手段となります。
本記事では、「グランピング経営とは?」といったところから、メリットやデメリット、始めるにあたって必要な初期費用と失敗しないコツについてご紹介します。
- 需要が上昇中で高い収益性を見込める
- 各種許可や免許が必要となる
- 初期費用の目安は、テント1棟あたり500万円〜1,000万円程度
- 経営に適した土地・立地条件を選ぶこと
グランピング経営とは?オートキャンプ場との違い
グランピングとは、日本では2015年ごろから普及し始めたキャンプの一形態のことを指します。自分でテントを設営したり、食材を持ち込んでバーベキューをしたりする必要はなく、グランピング施設側でさまざまな設備を用意している点が特徴です。
施設によっては、ドームテントやトレーラー、コテージ・キャビンなどを設置し、エアコンやシャワー・トイレ、ケータリングなどのサービスが充実していることも少なくありません。自分でキャンプ用品を買い揃えたり食材を用意したりするのが難しいキャンプ初心者に人気の施設で、気軽にアウトドアを楽しみたいターゲット層が顧客となります。
一方で、一般的なキャンプ場(オートキャンプ場)の場合、アウトドアならではの不便な環境を楽しみたいと考えるキャンプ上級者が主なターゲット層です。キャンプ場の利用者はキャンプ用品などを自前で用意していることも多く、サイト利用料以外の収入はあまり見込めない特徴もあります。
なお、グランピング施設の料金は1人1泊あたり2万円〜3万円程度、キャンプ場の料金は5,000円程度と、売上の規模にも違いがあります。初期費用やランニングコストはキャンプ場経営の方が安く抑えられますが、経営スタイルや規模によっては高い収益性を見込めるのがグランピング経営の特徴です。
その他、土地活用のアイデアについて詳しくは以下の記事もご覧ください。
グランピング経営のメリット
グランピング経営は、ホテルや旅館と同様に宿泊施設を経営する土地活用方法となるため、賃貸アパート・マンション経営や駐車場経営などとは異なるメリットが得られます。
グランピング経営の主なメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 初期費用を安く抑えられる
- 宿泊施設の中でも収益性が高い
- コロナ禍・キャンプブームで需要拡大
それぞれ解説します。
初期費用を安く抑えられる
グランピング経営は、他の宿泊施設経営と比較すると初期費用を大きく抑えられるメリットがあります。
グランピング経営には、設置する宿泊施設によってドームテント型・トレーラー型・建物型などの種類があり、最も一般的なのはドームテント型グランピング施設です。
建物を建築せず、ドームテントを設置するだけで開業するグランピング施設では、1室あたりの初期費用を数万円〜数十万円に抑えることが可能です。
宿泊施設の中でも収益性が高い
グランピング経営は、ホテルや旅館の経営と比較して高い収益性を目指しやすい点もメリットです。
開業にあたっての初期費用を抑えられることで、借入金や減価償却費の負担も小さくなり、黒字化のハードルが大きく下がります。グランピングに注目が集まった2015年ごろに開業したグランピング施設では、2年〜3年程度で初期費用を回収したケースもあります。
立地やサービスのコンセプト設計なども重要となりますが、初期費用を抑えながら高い収益性を実現できる点は大きなメリットとなるでしょう。
コロナ禍・キャンプブームで需要拡大
2020年以降のコロナ禍やキャンプブームの加速により、グランピング施設への需要も拡大しています。
一般社団法人全国グランピング協会による試算では、2022年1月時点でグランピング業界の市場規模は800億円〜900億円程度、2023年までに1,000億円の市場規模に達すると見込まれています。
2021年12月時点でグランピング施設は全国に約350カ所存在しますが、2022年中に開業予定のグランピング施設は全国で200件程度に及ぶとされ、市場が急速に拡大している傾向です。
グランピング施設への需要が拡大し、市場規模が増大する中では、グランピング経営は田舎の土地活用の選択肢の一つとなるでしょう。
土地の活用方法に迷ったときは、土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。
\最適な土地活用プランって?/
グランピング経営のデメリット
グランピング経営を始める際のデメリットも、賃貸物件の経営などとは大きく異なるため、把握しておきましょう。
ここではグランピング経営の主なデメリットについて、以下の3点をご紹介します。
- 各種許可・免許の取得が必要
- 冬季の収益化が課題となる
- 農地は転用申請が必要
それぞれ詳しく解説します。
各種許可・免許の取得が必要
グランピング施設を開業するためには、各種許可・免許を取得し、建築基準法や都市計画法などの法規制をクリアする必要があります。
グランピング開業に必要な主な許可・免許は次の通りです。
- 林地開発許可:1ha以上の森林を伐採・開発する場合
- 旅館業許可:ロッジやコテージを経営する場合
- 飲食業許可:料理・食材・バーベキュー施設を提供する場合
- 酒類販売業免許:アルコール類を販売する場合
その他、その土地の用途地域によっては旅館業が認められないケースや、開発許可申請を必要とするケースもあります。
電気・上下水道の引き込み状況や整地の必要性を確認することも大切です。
グランピング経営を始める際には、自治体の窓口や保健所、不動産会社などに相談しながら進めると安心です。
冬季の収益化が課題となる
グランピング経営で高収益を実現するためには、オフシーズンとなる冬季の営業が課題となります。
冬季の安定経営のためには、積雪が少なく通年営業ができる土地を選定したり、暖房設備を備えた宿泊施設を導入したりする必要があります。
温浴施設を併設するグランピング施設などは、冬季の集客にも対応でき、付加価値の高いグランピング経営を実現できるでしょう。
農地は転用申請が必要
グランピング施設を開業する土地が農地の場合には、土地を農地以外の用途で使用するための転用申請が必要となります。
転用申請は、地域の農業委員会もしくは自治体に提出する必要があり、土地の広さによっては許可が下りるまでに数ヶ月を要するケースもあります。
農地の土地活用を検討している場合には、早めに専門家への相談や書類の準備を進めておくと良いでしょう。
グランピング経営に必要な初期費用とランニングコスト
グランピング経営の初期費用やランニングコストは、経営スタイルや規模によって異なります。
ここでは一般的なグランピング施設の開業に必要な初期費用・ランニングコストの目安をご紹介します。
グランピング経営に必要な初期費用
グランピング施設の開業に必要な初期費用の目安は、テント1棟あたり500万円〜1,000万円程度です。
主な初期費用の内訳として、下記の費用項目が挙げられます。
- 電気・水道工事費
- ウッドデッキ設置工事費
- テント購入・設置工事費
- インテリア家具・備品代
- 開業準備費
経営するグランピング施設のグレードによっては、管理棟の建築費やBBQスペースの工事費、送迎車両の購入費なども計上されます。
なお、土地を保有していない場合には、土地の取得費用や整地費用なども別途必要です。
グランピング経営に必要なランニングコスト
グランピング経営に必要なランニングコストとして挙げられるのは、以下の費用項目です。
- 人件費
- 食材費
- リネン費
- 水道光熱費
- 固定資産税
- 備品のリース料
- 減価償却費
- 消耗品費
- クレジットカード手数料
ランニングコストの中でも大きな割合を占めるのは、人件費です。
一般社団法人日本旅館協会による令和3年度の「
営業状況等統計調査」では、宿泊業における人件費率は48.2%に達します。
コロナ禍や雇用調整助成金の影響も考えられますが、非常に大きなウエイトを占めていることがわかります。
そのため、グランピング施設の収益化では、受付やフロントの省人化など、人件費を抑えて経営を続けることが重要です。
最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。
\最適な土地活用プランって?/
失敗しないグランピング経営を始めるコツ
最後に、グランピング経営を成功させるためのポイントとして以下の3つについて解説します。
- グランピング経営に適した土地・立地条件を選ぶ
- オフシーズンの集客方法を検討する
- 若い女性への訴求が集客のポイント
それぞれ詳しくご紹介していきます。
グランピング経営に適した土地・立地条件を選ぶ
グランピング施設を利用する顧客の多くは、自然豊かな環境を求めて訪れる都市部のユーザーです。
都市部からのアクセス性がグランピング経営の収益を大きく左右するため、車で片道2時間程度で来られる立地が望ましいでしょう。
都市部からの距離が遠くなるほど、そのグランピング施設に訪れる理由を明確にしなければなりません。
グランピングのターゲット層は20代〜30代が多いため、若い世代に好まれやすいコンセプト作りも大切な戦略の一つです。
オフシーズンの集客方法を検討する
グランピング経営を始める際には、冬季の集客方法について十分に検討してから土地活用を進めましょう。
春〜秋のみ営業するグランピング経営では、収益性が低下し経営が立ち行かなくなる可能性も高まります。
こたつやストーブを導入する防寒対策や、日帰りプランの用意、冬季限定のイルミネーションイベントを実施するなど、オフシーズンの集客対策を済ませておくことで、安定経営を実現しやすくなります。
若い女性への訴求が集客のポイント
グランピング経営を成功させるためには、若い女性客への訴求が効果的です。
若い女性に好まれるグランピング施設を設計することにより、SNSで口コミ・評判を発信してもらえるほか、カップルや女子会での利用が期待できるようになります。
トイレやシャワー施設など、衛生設備のグレード選びやメンテナンスには十分に配慮することも大切です。土地活用を検討する際は、一度専門家などに相談しておくと安心です。
成功するグランピング経営ではコスト・集客・コンセプトが重要に
グランピング経営は、キャンプブームが加速する昨今において、田舎の遊休農地などを利用した土地活用として有力な選択肢となっています。
他の宿泊施設と比較して初期費用が抑えられる点が大きなメリットで、オフシーズンの集客や、若い世代に刺さるコンセプトを作成することにより、高い収益性を実現することも可能です。
一方で、各種許可の取得に手間がかかる点や、農地の場合は転用申請を必要とする点にご注意ください。
なお、グランピング経営を含めた土地活用について相談したい方は、ぜひ「イエウール 土地活用」をご利用ください。イエウール土地活用では、お持ちの土地に最適な土地活用プランを最大10社から取り寄せ、比較・検討しながら土地活用を始めることが可能です。土地活用診断は無料で利用できるため、お気軽にお試しください。
その他、土地活用方法について詳しくは以下の記事もご覧ください。